2,4,6-トリニトロフェノールの慣用名。正しい組成を決定したフランスのJ・B・A・デュマが「苦い」を意味するギリシア語pikrosから、acid picrique(フランス語)の名を与えた。1885年フランスが軍用爆薬として用いるに至って、各国もこれに倣った。日露戦争では下瀬(しもせ)火薬の名で砲弾や魚雷用の炸薬(さくやく)として太平洋戦争終戦まで用いられた。しかし、打撃や摩擦に対して感度が高いこと、重金属と化合して非常に敏感な金属塩をつくること、腔発(こうはつ)(砲弾内の炸薬が発射の際の加速度により砲身内で爆発して砲身を破壊)しやすいことなどの問題点があったところが、それらの欠点のないトリニトロトルエン(TNT)と異なる点である。
導爆線の心薬(導火線または導爆線の中央に配置され、燃焼または爆轟(ばくごう)を伝播(でんぱ)する物質)、起爆薬(ジアゾジニトロフェノール=DDNP)の原料、炸薬ピクリン酸アンモニウム(D爆薬=explosive D)の原料、花火の笛薬(ふえやく)の原料、爆発威力の基準爆薬などとして用いられてきた。
製造されたときのピクリン酸は明るい黄色結晶で二つの多晶形で存在するが、エタノール(エチルアルコール)から再結晶すると斜方晶形の長い平たい結晶で得られる。爆速は比重1.71で毎秒7260メートルである。ピクリン酸は、フェノールのスルホン化とそれに続く脱スルホン酸ニトロ化反応を用いたスルホン化法、またはクロルベンゼンのニトロ化と生成したトリニトロクロルベンゼンの加水分解によって得られる。
[吉田忠雄・伊達新吾]
2,4,6-トリニトロフェノールの慣用名。1885年フランスが軍用爆薬として用いるに至って各国もこれにならった。日露戦争では下瀬火薬の名で砲弾や魚雷用の炸薬として用いられた。しかし,打撃や摩擦に対して感度が高いこと,重金属と化合して非常に敏感な塩をつくることなどから,それらの欠点のないTNT(トリニトロトルエン)にとって代わられた。導爆線の心薬,起爆薬DDNPの原料,炸薬ピクリン酸アンモニウム(エクスプローシブD)の原料,花火の笛剤の原料として用いられてきた。
製造されたときのピクリン酸は明るい黄色結晶で,二つの多形が存在するが,エチルアルコールから再結晶すると斜方晶系の長く平たい結晶で得られる。融点122.5℃,沸点255℃,結晶比重1.763。無臭で,苦味があり,有毒。劇薬。爆速は比重1.69で7100m/sである。エチルアルコール,ベンゼン,沸騰水によく溶ける。酸性が強く,金属と塩をつくる。また有機塩基とは付加化合物の塩を,芳香族炭化水素とは分子化合物をつくる。これらの塩をピクラートpicrateと総称する。ピクリン酸はフェノールのスルホン化とそれに続く脱スルホン酸ニトロ化反応を用いたスルホン化法,またはクロロベンゼンのニトロ化と生成したトリニトロクロロベンゼンの加水分解によって得られる。
執筆者:吉田 忠雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
2,4,6-trinitrophenol.C6H3N3O7(229.11).2,4-ジニトロクロロベンゼンをアルカリ水溶液で2,4-ジニトロフェノールにかえて,さらにニトロ化すれば得られる.淡黄色の結晶.融点122.5 ℃.pKa 0.29(25 ℃).加熱や衝撃によって爆発する.水,有機溶媒に可溶.フェノールの一種であるが,強い酸性と苦味をもつのでこの名称がある(picro = 苦味).多くの有機化合物と分子化合物をつくり,これらはピクラートとよばれてその分離確認に使われる.多くの金属と爆発性の塩を形成する.花火,マッチ,電池などに用いられる.皮膚に付着すると黄色に変色し,吸引すると下痢,おう吐などの症状を引き起こす.[CAS 88-89-1]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その性能としては,単位容積または単位重量当り大きな威力があること,爆ごう(轟)速度が大きいこと,貯蔵安定性が良いこと,打撃に対する感度が低いこと,などが要求される。 代表的な軍用爆薬としては,ピクリン酸,ピクリン酸アンモニウム(エクスプローシブD),トリニトロトルエン(TNT),ペントリット(PETN),テトリル,ヘキソーゲン(RDX),オクトーゲン(HMX)およびこれらを組み合わせて混合したものなどがある。ピクリン酸は日本では下瀬火薬として知られ,日清,日露の戦争で使われた爆薬だが,現在では使われていない。…
※「ピクリン酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新