• コトバンク
  • > 「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

10,000件以上


う【有】

デジタル大辞泉
《〈梵〉bhavaの訳。生じること、あることの意》仏語。生存。存在。また、その場所。生死・輪廻りんねの根源となるもの。

う【有】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( [梵語] bhava の訳語 ) 仏語。有情としての存在、その存在の仕方、生存などの意。三有、四有、二十五有などや、十二因縁の中の一つな…

あろ【有】

精選版 日本国語大辞典
〘 連語 〙 動詞「ある(有)」の未然形に推量の助動詞「う」の付いた「あろう」のつづまったもの。[初出の実例]「是々、万事皆聞てであろ」(出典:…

あ【有】

精選版 日本国語大辞典
( ラ変動詞「あり」の連体形「ある」(一説に終止形「あり」)が、助動詞「べし」「めり」「なり(伝聞・推定)」を伴うとき、撥音便化して「あん」…

有 う

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

小山弥兵衛 (こやま-やへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1705-1788? 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。宝永2年生まれ。但馬(たじま)(兵庫県)磯部荘大内村の年寄。元文3年年貢減免と夫食(ふじき)(農民の…

板倉塞馬 (いたくら-さいば)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1867 江戸時代後期の俳人。天明8年生まれ。三河(愛知県)足助(あすけ)の味噌(みそ)だまり商池田屋の主人。鶴田卓池(つるだ-たくち)にまなび,足…

ぶどう‐だな(ブダウ‥)【葡萄棚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 葡萄のつるをはわせるための棚。竹や木を四つ目に結って作る。《 季語・秋 》[初出の実例]「蒲萄(ふとふ) ふどうたな ゑびかづら」(出典…

とや【鳥屋】 に 就((つ))く

精選版 日本国語大辞典
① 鳥が羽の抜けかわるとき、一時、小屋にはいって餌(え)も食べなくなる。また、鶏などが産卵のために巣にこもる。② 遊女が梅毒で床につく。[初出の実…

重量级 zhòngliàngjí

中日辞典 第3版
[形]1 <体育・スポーツ>ヘビー級の.重量級の.~拳击赛quánjīsài/ヘビー級のボクシングの試合.2 重要…

降级 jiàng//jí

中日辞典 第3版
[動]1 (従業員の)等級を下げる.格下げする.▶行政処分の一種.2 落第する.留年する.

层级 céngjí

中日辞典 第3版
[名]レベル.層.クラス.

级别 jíbié

中日辞典 第3版
[名]等級.ランク;等級別.▶労働者・軍人・教師・公務員などの等級をさす.

级任 jírèn

中日辞典 第3版
[名](小中学校の)クラス担任.▶“班主任bānzhǔrèn”の旧称.

留级 liú//jí

中日辞典 第3版
[動]留年する;留年させる.他留了两次级/彼は2度留年した.~生shēng/留年生.

顶级 dǐngjí

中日辞典 第3版
[形]最高級の.最高クラスの.

初级 chūjí

中日辞典 第3版
[形](⇔高级gāojí)初級の.▶後ろに名詞をとり,単独で述語にはならない.~读本/初級読本.社ӱ…

石级 shíjí

中日辞典 第3版
[名]石を敷いた階段.石段.

数量级 shùliàngjí

中日辞典 第3版
[名]<数学>冪(べき)指数.

上杉斉定

朝日日本歴史人物事典
没年:天保10.2.2(1839.3.16) 生年:天明8.9.4(1788.10.3) 江戸中期,11代米沢藩(山形県)藩主。8代藩主重定の子勝煕の長子。幼名定祥,喜平次,元服して…

伊藤蘭畹 (いとう-らんえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1727-1788 江戸時代中期の儒者。享保(きょうほう)12年7月29日生まれ。伊藤梅宇の子。京都に遊学後,江戸にでて叔父伊藤竹里にまなぶ。兄霞台(かだい…

関東山 (せき-とうざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1751-1788 江戸時代中期の書家。寛延4年9月9日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)小室藩士の子。関其寧(きねい)について書をまなび,その養子となる。楷…

相棒〈season17〉

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2018年10月~2019年3月)。出演:水谷豊、反町隆史、鈴木杏樹ほか。刑事ドラマ。

キゼル Kizel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ロシア中西部,ペルミ地方の都市。ペルミの北東約 140km,ウラル山脈中部西麓にあり,カマ川水系キゼル川に臨む。キゼル炭田の採炭中心地で,ほかに…

仮名性理【かなせいり】

百科事典マイペディア
仮名性理竹馬抄(ちくばしょう)とも。藤原惺窩(せいか)の著という。1冊。1691年刊。天道・明徳・誠・敬・五常・五倫をはじめ,儒道と仏道との相違な…

ありい【有】

精選版 日本国語大辞典
〘 感動詞 〙 「ありがとう」の省略「あり」をのばした言い方。威勢のいい商売でいう。「毎度ありい」[初出の実例]「ありいといはないうちが千両だ」…

ゆう(イウ)【有】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① あること。あるもの。存在。[初出の実例]「英の being (体)なり。此ビイーンなる語は有なる字にして、その有とするものは体なる…

有 yǒu [漢字表級]1 [総画数]6

中日辞典 第3版
1 [動]1 ((主に人を主語として所有を表す))持つ.持っている.▶否定形は“没有méiyou”“没”.我~一部&#x…

有 ゆう

日中辞典 第3版
1〔あること〕有yǒu.~有か無か|有或huò无.2〔所有〕所有(物)suǒyǒu(wù).わが方の~有に帰する|归…

鵜殿余野子 (うどの-よのこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1729-1788 江戸時代中期の歌人。享保(きょうほう)14年生まれ。鵜殿士寧の妹。紀伊(きい)和歌山藩につかえる。賀茂真淵(かもの-まぶち)にまなび,油…

文珠九助 (もんじゅ-くすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1725-1788 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。享保(きょうほう)10年生まれ。山城(京都府)伏見の刃物鍛冶(かじ),町年寄役。天明5年丸屋九兵衛,麹屋…

蘭学階梯 らんがくかいてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
蘭学の入門書。大槻玄沢(おおつきげんたく)の著。1783年(天明3)玄沢27歳のとき成稿、1788年刊行。上下二巻。蘭学を規定した例言に続いて、上巻は9…

荒木田尚賢 (あらきだ-ひさかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1739-1788 江戸時代中期の神職。元文4年9月18日生まれ。安永2年伊勢内宮権禰宜(ごんのねぎ)。賀茂真淵(かもの-まぶち)のもとで国学をまなび,のちに…

千葉良蔵 (ちば-りょうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1860 江戸時代後期の医師。天明8年生まれ。家は代々陸奥(むつ)登米(とめ)郡(宮城県)の伊達氏につかえた医家。京都の吉益南涯の門にまなび,帰…

沢村田之助(2代) (さわむら-たのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1817 江戸時代後期の歌舞伎役者。天明8年生まれ。3代沢村宗十郎の3男。寛政5年江戸中村座で初舞台。享和2年京都嵐三吉座で2代田之助を襲名し,…

きく【菊】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
栃木の日本酒。大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。平成10、14、15、18、22~24、26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は美山錦…

ミードビル Meadville

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,ペンシルバニア州北西部,フレンチクリークの沿岸にある都市。 1788年ニューイングランドからの移住者が入植,酪農地域の中心地とし…

お‐からみ【御搦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 神体を勧請(かんじょう)するとき、神体が納められている唐櫃(からびつ)または筥(はこ)を絹布で包み、紐を縦横に細か…

き‐しょう(‥シャウ)【木性】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 陰陽道で火、水、木、金、土の五行を、人の生年月日などにわりあてて、その木にあたっているもの。[初出の実例]「凡葦毛、青、雲雀毛者木…

そこ‐ここ【其処此処】

精選版 日本国語大辞典
〘 代名詞詞 〙 他称。① そのところとこのところ。[初出の実例]「天離(ざか)る 夷(ひな)としあれば 彼所此間(そこここ)も 同じ心ぞ」(出典:万葉集(…

心裡留保 しんりりゅうほ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
表意者が本心 (真意) でないことを知りながらなした意思表示をいう。うそや冗談のことであり,単独虚偽表示または非真意表示ともいう。たとえば,本…

しんり‐りゅうほ(‥リウホ)【心裡留保】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 意思表示をする者が、自分の真意でないことを承知しながら、故意に偽りの表示をすること。金銭を与える意思がないのに冗談で与えるといっ…

エギヨン公 エギヨンこう Aiguillon, Emmanuel-Armand, Duc d'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1720[没]1788フランスの政治家。国王ルイ 15世のもとで 1771~74年外相をつとめ,R.モープーと J.テレとともに一種の「三頭政治」 triumviratを…

片山恬斎 (かたやま-てんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1864 江戸時代後期の儒者。天明8年生まれ。片山冲堂の父。讃岐(さぬき)高松藩士。高尾椿渓(ちんけい)にまなび,弘化(こうか)のころ藩校講道館…

土岐頼潤 (とき-よりみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1826 江戸時代後期の大名。天明8年5月28日生まれ。備後(びんご)(広島県)福山藩主阿部正倫(まさとも)の5男。土岐頼布(よりのぶ)の養子となり,…

とうえん【桃園】=の[=に]義((ぎ))を結((むす))ぶ

精選版 日本国語大辞典
( 中国後漢の末、蜀の劉備、関羽、張飛の三豪傑が、桃園で義兄弟の契りを結んだという「三国志演義‐第一回」の故事から ) 義兄弟の契りを結ぶ。また…

バイロン George Gordon Byron

山川 世界史小辞典 改訂新版
1788~1824イギリスの詩人。少年期に男爵家を継承。『チャイルド・ハロルドの遍歴』(1812,16,18年)により名声をあげ,社交界の寵児となる。ヨーロ…

どっと‐と

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 「どっどと」とも )① =どっと①[初出の実例]「詼はどっとと笑いざうたんしてじゃれごとのやうにりこうな秀句なやうなことを云て人をそ…

コッツェブ Kotzebue, Otto von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1788.12.30. タリン[没]1846.2.15. タリンドイツの探検家。戯曲家 A.コッツェブの次男。ロシア政府の援助のもとに2回の世界周航をし,その間アラ…

尾形周平(初代) (おがた-しゅうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1839 江戸時代後期の陶工。天明8年5月28日生まれ。初代高橋道八の3男。家業をついだ次兄の2代高橋(仁阿弥(にんあみ))道八をたすけた。摂津の…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android