「屋」の検索結果

10,000件以上


じ‐あげ〔ヂ‐〕【地上げ/地揚げ】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 低い土地などに土を盛って高くすること。「大量の土砂を入れて―する」2 建築用地を確保するため、地主や借地・借家人と交渉して土地…

犬伏家住宅

デジタル大辞泉プラス
徳島県板野郡藍住町にある住宅。犬伏家は江戸時代後期から薬の製造・販売などを行っていた。主屋、座敷、応接室などが国の重要文化財に指定されてい…

旧三井家下鴨別邸

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市にある住宅。賀茂御祖神社の南側に位置する。豪商、三井家の別荘。1880年建築の主屋、玄関棟、茶室からなり、国の重要文化財に指定され…

リリー アイスクリームガム

デジタル大辞泉プラス
株式会社リリーが製造するガム。箱の下に付いているボタンを押すと中から球状のガムが出てくる。駄菓子屋では、ガムの色によっては当たりで、アイス…

【談話】だんわ

普及版 字通
話をする。晋・潘岳〔秋興の賦の序〕僕は野人なり。偃息(えんそく)するは、屋林の下にぎず、談話するは、農夫田の客にぎず。字通「談」の項目を見る。

友忠 (ともただ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の根付師。京都の人。木,象牙に牛をほるのが得意で,作品は「友忠の牛」と称された。通称は和泉屋(いずみや)七右衛門。

てっちゃん〔企業キャラクター〕

デジタル大辞泉プラス
兵庫県神戸市の水産練製品製造社、カネテツデリカフーズのキャラクター。1951年登場。当時流行していた「かわいい魚屋さん」の歌詞を参考に創作され…

きぬた〔兵庫県〕

デジタル大辞泉プラス
兵庫県姫路市、杵屋が製造・販売する銘菓。羊羮を求肥で巻き表面にグラニュー糖をまぶしたもの。木綿生地を伸ばす「きぬた打つ」情景を表現している。

旧矢掛本陣石井家住宅

デジタル大辞泉プラス
岡山県小田郡矢掛町にある住宅。石井家は山陽道矢掛宿の本陣職を務めた商家。主屋、座敷などが国の重要文化財に指定されている。

草なぎ家住宅

デジタル大辞泉プラス
秋田県仙北市にある住宅。江戸時代末期に建てられたとされる。主屋、土間が国の重要文化財に指定されている。なぎは弓へんに「剪」。

お‐まかせ【▽御任せ】

デジタル大辞泉
物事の判断や処理などを他人に任せること。特に、料理屋で料理の内容を店に一任すること。「お任せコース」「荷造りからすべてお任せでやってくれる…

きのした‐もくたろう〔‐モクタラウ〕【木下杢太郎】

デジタル大辞泉
[1885~1945]詩人・劇作家・医学者。静岡の生まれ。本名、太田正雄。北原白秋らとともに「パンの会」を結成。小説集「唐草表紙」、詩集「食後の唄…

きむら‐けんかどう〔‐ケンカダウ〕【木村蒹葭堂】

デジタル大辞泉
[1736~1802]江戸中期の文人。大坂の人。名は孔恭。通称、坪井屋吉右衛門。別号、巽斎そんさい。本草学・絵画・詩文を学び、書画骨董を収集。著「…

いなか‐ぼう(ゐなかバウ)【田舎坊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 田舎者をののしっていう語。ざいごっぽ。いなかっぺ。いなかっぼう。[初出の実例]「此田舎者(ヰナカボウ)何ふざけると」(出典:春迺屋漫…

だい‐きんりきん【大筋力】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「だいきんりき(大筋力)」の変化した語。[初出の実例]「獅子虎でんの、ぶがくのみぎん、〈略〉たいきんりきんのししがしら」(出典:車…

からもの‐だな【唐物店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =からものや(唐物屋)[初出の実例]「唐物棚にて、かねの塔を求んとするに、代銀三十目に少しかろし」(出典:狂歌・後撰夷曲集(1672)…

りえき‐きょうよ【利益供与】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 企業などが特定の人物や団体に財産上の利益を提供し、与えること。特に株主総会などをのりきるために、総会屋などに不正に利益を提供する…

【濁浪】だくろう(らう)

普及版 字通
にごった波。唐・徐〔酔うて邑宰南の屋壁に題す〕詩 古淮、天を照らす 河の濁浪は、相ひ關せず字通「濁」の項目を見る。

上勢頭かみせいど

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部北谷町平安山村上勢頭[現]北谷町上勢頭伊平(いへい)地区東の石灰岩丘陵台地にある。もとは屋取集落で、北は野里(ぬざとう)…

横町よこちよう

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡八幡町八幡町横町[現]八幡町大手町(おおてまち)本(ほん)町と北側の鍛冶屋(かじや)町の境から東の殿(との)町の通りまで東西…

橋本町はしもとちよう

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市岡山城下橋本町[現]岡山市京橋町(きようばしちよう)外堀内の郭内商業地域の町で、山陽道沿いの両側町。北は川崎(かわさき)町、…

上呉服町かみごふくまち

日本歴史地名大系
福井県:福井市福井城下上呉服町[現]福井市春山(はるやま)二丁目・順化(じゆんか)二丁目北陸街道沿いの町で、北は下呉服町、南は京(きよう)…

錦町一丁目にしきまちいつちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区錦町一丁目[現]東区大手通(おおてどおり)一丁目内淡路(うちあわじ)町三丁目東半の南にある竪町で、谷(たに)町二丁目と同…

ばじ‐とうふう【馬耳東風】

デジタル大辞泉
《李白の詩「答王十二寒夜独有懐」の「世人之を聞けば皆頭を掉ふり、東風の馬耳を射るが如き有り」から》かぐわしい春風が馬の耳を吹きぬけても、馬…

紋屋町もんやちよう

日本歴史地名大系
京都市:上京区西陣学区紋屋町上京区大宮通五辻半丁上ル西入町の中央を南北に智恵光院(ちえこういん)通が通り、町の西は浄福寺(じようふくじ)通…

江南町えなみちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市八幡町江南町[現]近江八幡市江南町永原町元(ながはらちようもと)の東、東から数えて二筋目の博労町(ばくろうちよう)通に沿…

宮町みやまち

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町宮町[現]長浜市大宮町(おおみやちよう)金屋(かなや)町から東へ延び、長浜八幡宮に突き当る道の両側町。町名は八幡宮の門…

湯屋町浜ゆやちようはま

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺湯屋町浜[現]堺市熊野(くまの)町西(にし)二丁湯屋町中浜(なかはま)の西、海岸に至るまでの町。四辻制では北本郷浜分(元禄八…

上仮屋町かみかりやちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂市赤穂城下上仮屋町[現]赤穂市上仮屋・上仮屋南(かみかりやみなみ)・上仮屋北(かみかりやきた)・城西町(じようさいちよう)・農…

鍛冶町かじまち

日本歴史地名大系
富山県:小矢部市今石動町鍛冶町[現]小矢部市新富町(しんとみまち)下飯田(しもいいだ)町の東隣、北陸街道沿いの両側町。本町に属する。木舟(…

川窪新町かわくぼしんまち

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町八尾町川窪新町[現]八尾町天満町(てんまんちよう)下新(したしん)町の北東にあり、南を別荘(べつそう)川、北を久婦須(…

大川町おおかわちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区大川町[現]東区大川町心斎橋(しんさいばし)筋を境に過書(かしよ)町の西に延びる両側町で、北は土佐堀(とさぼり)川、西は…

旧朴舘家住宅

デジタル大辞泉プラス
岩手県二戸郡一戸町にある住宅。「朴舘」は「ほおのきだて」と読む。江戸時代末期に建てられた主屋、土蔵は国の重要文化財に指定されている。

永富家住宅

デジタル大辞泉プラス
兵庫県たつの市にある住宅。永富家は古くからの旧家で豪農。江戸時代後期に建てられた主屋、長屋門などは国の重要文化財に指定されている。

中山義秀記念文学館

デジタル大辞泉プラス
福島県白河市大信町屋にある文学館。同県出身の作家、中山義秀の功績を記念して、1993年に開館。著作・遺品などを展示するほか、図書館も併設する。

万寿 (まんじゅ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の遊女。江戸吉原万字屋の抱え。美貌(びぼう)と闊達(かったつ)さから,奴万寿とよばれた。元禄(げんろく)(1688-1704)のころ全盛を…

ぶっちょう‐づら(ブッチャウ‥)【仏頂面】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 無愛想な顔つき。不機嫌にふくれた顔つき。また、その顔。ぶっちょうがお。[初出の実例]「あげ屋・やりてがぶっちゃうづらも、なにやらん…

さげ‐ばこ【提箱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 四角い岡持。主に飲食店などの出前に用いる。[初出の実例]「わっちゃア提(サ)げ箱(バコ)の煙草屋かかアサ」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1…

ごしき‐あげ【五色揚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 種々の野菜を油で揚げたもの。精進揚げ。[初出の実例]「五色揚を揚げて売る店台と狭い三尺の土間」(出典:青べか物語(1960)〈山本周五…

あわ‐け(あは‥)【淡気】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 薄いこと。淡いさま。[初出の実例]「淡気(ケ)の雪に雑談もせぬ〈野坡〉 明しらむ籠挑灯を吹消して〈孤屋〉」(出典:俳諧・炭俵…

かん‐じ【閑事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 意味のないこと。実生活に役立たぬこと。むだごと。[初出の実例]「朝開、暮落、すべて閑事」(出典:車屋本謡曲・槿(1503頃))[その他の…

あいおいじし(あひおひ‥)【相生獅子】

精選版 日本国語大辞典
長唄。七世杵屋喜三郎作曲。作詞者不明。本題名「風流相生獅子」。享保一九年(一七三四)江戸中村座初演。現存する石橋物(しゃっきょうもの)のうち…

ツバキ文具店

デジタル大辞泉プラス
小川糸の小説。鎌倉の文具店で代書屋を営む女性と周囲の人々との関わりを描く。2016年刊行。2017年、NHKで多部未華子主演でドラマ化された。

そうま‐こっこう〔サウまコククワウ〕【相馬黒光】

デジタル大辞泉
[1876~1955]随筆家。宮城の生まれ。旧姓は星。本名、良りょう。夫、相馬愛蔵とともに中村屋を創業。荻原守衛や中村彝つねらの芸術家を援助した。…

ひっさつしかけにん【必殺仕掛人】

デジタル大辞泉
テレビ時代劇。昭和47年(1972)から翌年にかけて放映。池波正太郎の小説「仕掛人藤枝梅安」を原作に、殺し屋という裏稼業をもつ仕掛人たちの活躍を…

おのえ‐しょうろく〔をのへ‐〕【尾上松緑】

デジタル大辞泉
[1913~1989]歌舞伎俳優。2世。東京の生まれ。屋号、音羽屋。7世松本幸四郎の三男。6世尾上菊五郎に師事し、時代物・世話物の立役のほか、舞踊にも…

有川家住宅

デジタル大辞泉プラス
滋賀県彦根市にある住宅。有川家は中山道の鳥居本宿で製薬業を営む商家。主屋、粉挽蔵、薬医門などは国の重要文化財に指定されている。

小林家住宅〔京都府南丹市〕

デジタル大辞泉プラス
京都府南丹市にある住宅。小林家は園部藩の代官を務めた豪農。江戸時代後期に建てられた主屋、小屋などは国の重要文化財に指定されている。

雪のビール

デジタル大辞泉プラス
兵庫県豊岡市、山本屋醸造が製造する地ビールのひとつ。甘めの口当たりの良さとホップのキレが特徴で、地元特産であるカニとあうビールとして開発さ…

古代葵餅

デジタル大辞泉プラス
愛知県岡崎市に本店を持つ和菓子店、備前屋で製造・販売されている銘菓。一部に赤米を使ったわらび餅風の餅で糖蜜を包み、きな粉を振りかけた餅菓子。