灰汁 あく lye
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 一般には植物の灰を水に浸し、その上澄み液をとったものをいう。もっとも古くから知られていたアルカリであり、その語源もアラビア語のqali(植物灰…
悪 あく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人間にとって否定的と評価される対象、行為、事態をさし、肯定的な価値としての善の対(つい)をなすもの。このように形式的に定義するならば、善と悪…
あ・く【明く/開く/空く】
- デジタル大辞泉
- [動カ五(四)]1 (開く)㋐隔て・仕切り・覆いなどが、動かされて除かれる。閉じていたものがひらく。「窓が―・く」「鍵かぎが―・かない」⇔閉ま…
あ・く【明・開・空】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙① 隔てや覆いなどが、とり除かれる。閉じていたものが開く。[初出の実例]「たてこめたるところの戸、すなはちただあ…
あ・く【飽・厭・倦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙① みたされた気持になる。満足する。たんのうする。[初出の実例]「沖つ風いたく吹きせば吾妹子(わぎもこ)が嘆きの霧に安可…
灰汁【あく】
- 百科事典マイペディア
- 植物性の灰(木灰,わら灰など)を水に浸した上澄み液。主として炭酸カリウムを含み,そのアルカリ性を利用して洗濯・染色などに古くから利用された…
あく‐かん【悪漢】
- デジタル大辞泉
- ⇒あっかん(悪漢)
あく‐せい【悪声】
- デジタル大辞泉
- 1 悪い声。耳障りな声。⇔美声。2 悪い評判。悪評。悪口。[類語](1)声・音声・発声・美声・金切り声・だみ声・どら声・胴間声・鼻声・裏声・小声…
あく‐ひょう〔‐ヒヤウ〕【悪評】
- デジタル大辞泉
- 悪い評判。悪い批評。「悪評を買う」⇔好評。[類語]不評・不人気・悪名・汚名・悪声・札付き・面汚し・恥曝さらし・汚点・名折れ・醜名・醜聞・不名誉…
あく‐りょう〔‐リヤウ〕【悪霊】
- デジタル大辞泉
- 人にたたりをする霊魂。物の怪け。怨霊おんりょう。あくれい。[補説]書名別項。→悪霊[類語]怨霊・物の怪・死霊・生き霊
あく‐れい【悪例】
- デジタル大辞泉
- 慣習となっているよくない例。悪い先例。「将来に悪例を残す」
けん‐あく【険悪】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]1 表情や性質がとげとげしくなること。また、そのさま。「険悪な顔つき」2 状況などが悪化して油断ができないこと。また、そのさま。…
せき‐あく【積悪】
- デジタル大辞泉
- 悪事を積み重ねること。また、積もり重なった悪事。しゃくあく。⇔積善。
ぞう‐あく【増悪】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)病状などがさらに悪化すること。「病勢が増悪する」
サムルノリ
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮半島の新しい打楽器合奏。1970年代以降の草の根的な伝統芸能復興の機運から生まれたジャンル。ノンアク(農楽)の四つの打楽器(プク(太鼓),…
ヨハン ファルクバルゲ Johan Falkberget
- 20世紀西洋人名事典
- 1879 - 1967 ノルウェーの小説家。 元・国会議員。 レーロース生まれ。 現代ノルウェーの代表的作家の一人。父は子供のためにユゴー、バルザック、…
ひ‐すば・る
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]乾いてちぢむ。「―・った様な白髪頭」〈木下尚江・良人の自白〉
コタ・バル Kota Baharu
- 改訂新版 世界大百科事典
- マレーシアの半島部北東岸,タイ国境近くにある都市。ケランタン川の沖積低地に位置し,雨季には洪水に見舞われることがある。ケランタン州の州都。…
バル・ダイサン Bar Daiṣān 生没年:154-222
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリアのキリスト教神学者。ギリシア名バルデサネスBardēsanēs。エデッサ(現,トルコ領ウルファ)出身。古代教会の著作家がしばしば名をあげている…
フランシス・メイトランド バルフォア
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1851年11月10日イギリスの動物形態学者1882年没
赤目張 (アカメバル)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。海水魚
ばる【VAL】
- 改訂新版 世界大百科事典
聖バルバラ大聖堂 せいバルバラだいせいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ザイス・インクバルト ざいすいんくばると Arthur Seyss-Inquart (1892―1946)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリアのナチス運動の指導者。カトリック系の高等学校長の子として生まれる。ウィーン大学で法律を学ぶ。第一次世界大戦では北イタリア戦線で…
8月25日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]川柳発祥の日[忌日]吉野忌;藤樹忌;道元忌[誕生日]季弘大叔 | 高辻長雅 | イワン4世 | バルトロメ・ルオナルド・デ アルヘンソーラ | フラン…
あく【握】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 握っていること。手中。[初出の実例]「此物在レ握、爽二人襟宇一」(出典:蕉堅藁(1403)題玉畹外史扇)
あく【灰汁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 灰を水につけてできた上澄みの水。布を洗ったり、染色するのに用いる。[初出の実例]「紅に染めし心もたのまれず人をあくにはうつる蝶な…
ばるこほばのらん【バル・コホバの乱】
- 改訂新版 世界大百科事典
パブロ サンドバル Pablo Sandoval
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書大リーグ選手(レッドソックス・内野手)国籍ベネズエラ生年月日1986年8月11日出生地プエルトカベヨ本名Sandoval,Pablo E.経歴2003年大リー…
ルイサイト
- 百科事典マイペディア
- 化学式はClCH=CHAsCl2。無色または微黄色の液体。トランス型(融点−2.4℃,沸点196.6℃)およびシス型(融点−44.7℃,沸点169.8℃)がある。水にわずか…
ジュール バルテルミ・サンティレール
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1805年8月19日フランスの哲学者,政治家1895年没
あく【悪】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① ( 道徳、正義、法などに反することをいう ) わるいこと、よこしまなこと。また、そういう行為、ふるまいをさす。⇔善。[初出の実例…
バル・ヘブライオス Bar Hebraios 生没年:1226-86
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヤコブ派キリスト教徒の神学者,歴史家,医師。ラテン名バルヘブラエウスBarhebraeus,アラビア名イブン・アルイブリーIbn al-`Ibrī。アナトリアのマ…
バルテルミ‐プロスペル アンファンタン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1796年2月8日フランスの社会主義者1864年没
あく‐ゆう〔‐イウ〕【悪友】
- デジタル大辞泉
- 1 交際していてためにならない友人。悪いことを共にする仲間。⇔良友。2 特に仲のよい友人や遊び仲間を親しんでよぶ言い方。「学生時代からの悪友」…
ぼう‐あく【暴悪】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]乱暴で道理を無視していること。また、そのさま。「暴悪な振る舞い」[類語]悪い・悪辣・奸悪・邪悪・奸佞・陰険・性悪・悪性・俗悪・凶…
せつ‐あく【拙悪】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]拙劣で粗悪なこと。また、そのさま。「拙悪な作品」[類語]下手・拙劣・稚拙・未熟・幼稚・不細工・無器用・不得手・不得意・へぼ・下手…
じゃ‐あく【邪悪】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]心がねじ曲がって悪いこと。また、そのさまやそのもの。奸悪かんあく。「邪悪な心」[派生]じゃあくさ[名][類語]奸悪・奸佞・陰険・性…
アクア化 アクアカ aquation
- 化学辞典 第2版
- 錯体にH2Oが配位すること.酸加水分解ともいう.錯体の置換反応機構を考察するうえで重要な反応である.一般に,水溶液中の反応は次の2段階で進む.[…
バルバラ大聖堂 バルバラだいせいどう Saint Barbara Cathedral
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チェコ,プラハの東約 60kmに位置するクトナーホラにある大聖堂。 1388年,当代一流の建築家たちによって建築が始められたが,内陣が完成したのは 14…
灰汁
- 小学館 和西辞典
- solución f. de ceniza, (スープの) espuma f., (渋み) amargor m.あくが強い人|persona f. con mucho carácterスープのあくをと…
悪 あく evil
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 原義は人間にとって有害な諸事象,あるいはそれらの原因をいう。広範な概念であり,天災や疾病などの自然的悪,人倫に反する道徳的悪,制度的悪,さ…
あく【幄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 四方に柱をたて、棟(むね)、檐(のき)を渡して作った屋形にかぶせ、四方を囲う幕。また、その小屋。神事、または、朝廷の儀式などのおりに…
リエカ Rijeka
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イタリア語ではフューメ Fiume。クロアチア西部の港湾都市。アドリア海北東岸のクバルネル湾奥に位置し,旧市街は崖の上に,新市街は海岸線と崖下の…
アルベリック・バルビエ
- デジタル大辞泉プラス
- バラの園芸品種名。つる性で中輪、乳白色、ロゼット咲きの花をつける。一季咲き。作出国はフランス。
あく‐しゅう〔‐シフ〕【悪習】
- デジタル大辞泉
- 悪い風習。悪い習慣。悪弊。「悪習に染まる」[類語]悪風・悪弊・弊風・弊習・陋習・病み付き・習性・常習・習慣・習癖・悪癖・奇癖・病癖・性癖・惰…
あく‐せい【悪政】
- デジタル大辞泉
- 民意に添わない政治。⇔善政。[類語]虐政・苛政・暴政・圧政・軍政
あく‐たい【悪態】
- デジタル大辞泉
- 憎まれ口をきくこと。悪口。あくたいぐち。「悪態の限りを尽くす」[類語]悪口わるくち・陰口・誹謗・謗り・中傷・悪口あっこう・雑言・罵詈・罵詈雑…
あく‐とう〔‐タウ〕【悪党】
- デジタル大辞泉
- 1 悪事を働く者の仲間。2 悪人。悪者。3 中世、特に南北朝時代、荘園領主や幕府に反抗した荘民とその集団。[類語]凶漢・凶賊・奸賊・海賊・山賊・…
せい‐あく【性悪】
- デジタル大辞泉
- 人間の生まれつきの性質は悪であるということ。