デジタル大辞泉
「握」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にぎり【握】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「にぎる(握)」の連用形の名詞化 )
- ① 手で握ること。また、握ったもの。
- [初出の実例]「彼女は雪の握りをこしらへた、と思ふと、〈略〉潤吉に投げつけたのである」(出典:遠方の人(1941)〈森山啓〉三)
- ② 手で握った長さ・太さ、または量。
- [初出の実例]「蠃坏(らはい)・漆器の中に、掬(ニキリ)許りを傾け取りて、堅き塼(かはら)の上に安く」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)一)
- ③ 器物の、手にとり持つ部分。
- [初出の実例]「弓の㩮を巻き様、数は七九十一也」(出典:今川大双紙(15C前)弓の㩮をまき様)
- ④ 囲碁で、先後や置石の数などを握った石の数で決めること。互先の場合は一方(先輩格)が白石を握り、相手が「丁先(偶数先)」など声をかけ、当たれば相手が先番となる。
- ⑤ けちなこと。しわいこと。
- ⑥ 「にぎりずし(握鮨)」の略。
- [初出の実例]「握鮓(ニギリ)ばかりで何にも出来ません」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一八)
- ⑦ 「にぎりめし(握飯)」の略。
- [初出の実例]「まっ白のニギリを食べたいとは思わなかった」(出典:祭りの場(1975)〈林京子〉)
- ⑧ =にぎりこぶし(握拳)③
- [初出の実例]「なんにも持たないで、握りで話をつけようとせられるから」(出典:百鬼園随筆(1933)〈内田百
〉債鬼)
あく【握】
- 〘 名詞 〙 握っていること。手中。
- [初出の実例]「此物在レ握、爽二人襟宇一」(出典:蕉堅藁(1403)題玉畹外史扇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「握」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 