「石」の検索結果

10,000件以上


沢口村さわぐちむら

日本歴史地名大系
岩手県:二戸市沢口村[現]二戸市安比(あつぴ)安比村の南に位置。正保国絵図に村名がみえ、高五五石余。元禄十郡郷帳による〆高は田方九八石余・…

石井村いしいむら

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区石井村[現]富士市石井鵜無淵(うないがふち)村の北、愛鷹(あしたか)山の西麓に位置する。慶長一四年(一六…

荒牧村あらまきむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市荒牧村[現]竹田市飛田川(ひだがわ)稲葉(いなば)川中流南岸にあり、西は坂折(さかおり)村。正保郷帳では荒巻村と記され、飛田…

山口村やまぐちむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡吉川町山口村[現]吉川町山口南は道之下(どうのした)村、南東は荒戸川沢(あらとこうぞう)村、南西は顕法寺(けんぼうじ)村に…

下棚町村しもだのまちむら

日本歴史地名大系
福岡県:山門郡大和町下棚町村[現]大和町六合(ろくごう)二丁新開(にちようしんかい)村の北、矢部(やべ)川下流右岸にある。中世から近世初頭…

西老蘇村にしおいそむら

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡安土町西老蘇村[現]安土町西老蘇東老蘇村の西の平地にある。集落は東西に走る中山道に沿って街村を形成し、西は西生来(にしようら…

中津藩 なかつはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,豊前国中津地方 (福岡県) を領有した藩。豊臣秀吉の九州征伐後の天正 15 (1587) 年黒田孝高が 18万 1900石で封じられたのに始る。慶長5 (1…

大聖寺村だいしようじむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町大聖寺村[現]作東町大聖寺豆田(まめだ)村の南東に位置。北西は小野谷(おのだに)村。村内に真言宗大聖寺がある。正保郷帳…

福良村ふくらむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区福良村[現]大分市福良宮尾(みやお)村の東にあり、西は吉野(よしの)川上流、東は中臼杵(なかうすき)川の上流に挟…

恭愍王陵 (きょうびんおうりょう) Kong-min-wang-nūng

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国開城地区開城市にある高麗王室の代表的な陵墓。1916年に調査された。鳳鳴山より南に延びる丘陵の中腹にあって南面する。丘陵…

古川村ふるかわむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市古川村[現]近江八幡市古川町・柳町(やなぎまち)・益田町(ますだちよう)森尻(もりしり)村の西、安養寺(あんようじ)村の…

細谷村ほそやむら

日本歴史地名大系
静岡県:掛川市細谷村[現]掛川市細谷南流する原野谷(はらのや)川の東岸にあり、西は吉岡(よしおか)村。東の家代(いえしろ)村からの秋葉街道…

牛飼村うしかいむら

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡水口町牛飼村[現]水口町牛飼杣中(そまなか)村の西にあり、北東を杣川が北西流、西は飯道(はんどう)山に続く山地。信楽道が通り…

五条村ごじようむら

日本歴史地名大系
滋賀県:野洲郡中主町五条村[現]中主町五条六条(ろくじよう)村の北東、野洲川と家棟(やなむね)川に挟まれた平地の中央部に立地。東十七(ひが…

上間仁田村かみまにたむら

日本歴史地名大系
群馬県:安中市上間仁田村[現]安中市上間仁田碓氷(うすい)川右岸の台地上に広がる村で、西は中野谷(なかのや)村。台地上には縄文時代の遺跡や…

小林村こばやしむら

日本歴史地名大系
栃木県:真岡市小林村[現]真岡市小林五行(ごぎよう)川と小貝(こかい)川により形成された沖積平坦地で、南東は大島(おおしま)村。赤堀(あか…

城村じようむら

日本歴史地名大系
奈良県:大和郡山市城村[現]大和郡山市城町富雄(とみお)川流域、矢田(やた)村東方に立地。慶長郷帳では村高七四四・二八石。領主は中井大和(…

が‐せき〔グワ‐〕【瓦石】

デジタル大辞泉
かわらと石。価値のないもののたとえ。

こいし‐うちあい(‥うちあひ)【小石打合】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小石を投げ合うこと。石合戦。

正覚国師 (しょうがくこくし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒夢窓疎石(むそう-そせき)

序令 (じょれい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒石内序令(いしうち-じょれい)

stalactite /stalaktit/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女] 鍾乳(しようにゆう)石.

mi・ne・ra・li・za・ción, [mi.ne.ra.li.θa.θjón/-.sa.sjón]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 鉱(石)化;(水に対する)ミネラル添加.

珢 yín [漢字表級]3 [総画数]10

中日辞典 第3版
<書>玉(ぎょく)のような石.

tártaro 1 /ˈtaxtaru/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]❶ 酒石.❷ 歯石.

leucite

伊和中辞典 2版
[名](男)〘地質〙白榴石(はくりゅうせき).

boracite

伊和中辞典 2版
[名](女)〘鉱〙方硼(ほうほう)石.

ferreux, euse /ferø, øːz/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形] 鉄を含む.minerai ferreux|鉄鉱石.

con・tra・ba・sa, [kon.tra.ƀá.sa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〖建〗 (像・柱の)台座,台石.

chi・na・zo, [tʃi.ná.θo/-.so]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 小石をぶつけること;石つぶて.

ba・laj, [ba.láx;ƀa.-], ba・la・je, [ba.lá.xe;ƀa.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖鉱〗 バラスルビー;尖晶(せんしょう)石.

drupe /drúːp/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《植物》(桃・サクランボの)核果,石果.

琅玕 lánggān

中日辞典 第3版
[名]<書>真珠のような美しい石.

claveau

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
((複))x [男]〚建〛迫(せ)り石.

【石臼】せききゆう

普及版 字通
石うす。字通「石」の項目を見る。

那智黒硯[文房具] なちぐろすずり

事典 日本の地域ブランド・名産品
近畿地方、和歌山県の地域ブランド。東牟婁郡那智勝浦町で製作されている。那智山から産出される那智黒石は、昔、熊野詣の証拠として旅人が持ち帰っ…

ソンマ岩

岩石学辞典
リューサイト橄欖(かんらん)石モンゾニ岩で火山放出塊として産出する.中粒から粗粒で,オージャイトと少量の橄欖石が大きな正長石の石基にポイキリ…

東郷とうごう

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡菟田野町東郷村東郷興福寺大乗院領荘園。三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「七十九東郷三丁七反宇多郡」とみえ、宇陀郡田地帳案…

田野作村たのさくむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡塙町田野作村[現]塙町田野作中塚(なかつか)村の東、川上(かわかみ)川支流天神(てんじん)川流域の弓張堂(ゆみはりどう)山…

平尾村ひらおむら

日本歴史地名大系
福岡県:京都郡勝山町平尾村[現]勝山町大久保(おおくぼ)図師(ずし)村の北東に位置し、御所(ごしよ)ヶ岳北西麓の低丘陵上に集落が形成されて…

間新田あいしんでん

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市間新田[現]小松島市間新田町坂野(さかの)村の北に位置し、東部は海に面する。近世は那賀(なか)郡のうち。天和二年(一六八二…

冑宮西遺跡かぶとみやにしいせき

日本歴史地名大系
福島県:大沼郡会津高田町冑村冑宮西遺跡[現]会津高田町西本 大久保宮(みや)川が会津盆地へ流れ出し、菅沼(すがぬま)川と形成した扇状地上、標…

根ヶ布村ねかぶむら

日本歴史地名大系
東京都:青梅市根ヶ布村[現]青梅市根ヶ布・東青梅(ひがしおうめ)吹上(ふきあげ)村の西に位置する。地内の天寧(てんねい)寺は小曾木(おそき…

行津村なめづむら

日本歴史地名大系
福島県:相馬郡小高町行津村[現]小高町行津下浦(しもうら)村の西に位置し、滑津とも記す。初め標葉(しねは)郷に属し、正保郷帳では標葉郡内と…

門田村もんたむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡中之口村門田村[現]中之口村中之口・門田船越(ふなこし)村の北に位置し、元来小吉(こよし)村の一部で船越村市右衛門新田とし…

江口村えぐちむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡田主丸町江口村[現]田主丸町以真恵(いまえ)巨瀬(こせ)川右岸に位置する。屋敷地は巨瀬川に沿い、耕地は馬渡(まわたり)村・志…

土倉村つちくらむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡平田町土倉村[現]平田町土倉今尾(いまお)村の南、揖斐(いび)川左岸に立地する。慶長郷帳に土蔵村とみえ、高一八二石余。元和二…

中村なかむら

日本歴史地名大系
大阪府:和泉市中村[現]和泉市葛の葉(くずのは)町・富秋(とみあき)町・鶴山台(つるやまだい)一―三丁目現和泉市の北端に位置し、村の東端に歌…

福力村ふくりきむら

日本歴史地名大系
岡山県:津山市旧勝田郡地区福力村[現]津山市福力勝南(しようなん)郡に属し、西は西吉田(にしよしだ)村。領主の変遷は西吉田村と同じ。当村は…

掛川藩 かけがわはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
遠江(とおとうみ)国佐野郡掛川(静岡県掛川市)にあった譜代(ふだい)藩。掛川(懸川)の地は、今川の一族朝比奈(あさひな)氏が城を築いた所で、今川…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android