「孔穎達」の検索結果

10,000件以上


こうせいかく【孔清覚】

改訂新版 世界大百科事典

隕石孔 (いんせきこう)

改訂新版 世界大百科事典
→クレーター

自縄自縛正孔 ジジョウジバクセイコウ self trapped hole

化学辞典 第2版
[別用語参照]自縄自縛電子

こう‐しょうじん(‥シャウジン)【孔尚任】

精選版 日本国語大辞典
中国、清初の文人。字(あざな)は聘之。号は東塘など。山東曲阜の人。孔子六四世の孫。国子監博士となり、累官して戸部員外郎に進む。清代戯曲の代表…

こう‐もう‐しゃくし(コウマウ‥)【孔孟釈氏】

精選版 日本国語大辞典
孔子、孟子、釈迦のこと。儒仏。

射入孔 しゃにゅうこう

日中辞典 第3版
1〔顕微鏡などの〕光线射入孔guāngxiàn shèrù kǒng.2〔銃などの〕射入孔shèrù kǒn…

孔大寺権現こだいじごんげん

日本歴史地名大系
福岡県:宗像市旧玄海町地区池田村孔大寺権現[現]宗像市池田宗像地方で最も高い孔大寺山(四九九メートル)の西側山頂下に鎮座する。現在は孔大寺…

たんこうるい【単孔類】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the monotremes; Monotremata単孔類動物a monotreme

義疏学 (ぎそがく) Yì shū xué

改訂新版 世界大百科事典
中国,経典の意味内容をくわしく説きあかす学問。義疏とは,経義を疏通すること,またその書物をいう。仏典では経の祖師説あるいは祖師の論を注解し…

さん‐こう【鑽孔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 あなをあけること。打ち抜くこと。〔工学字彙(1886)〕

あな【穴・孔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 低くくぼんだ所。また、うつろに貫いた所。特に、鼻孔、陰門、また獣などがすむ洞穴や落とし穴、墓穴をもいう。[初出の実例]「其の矢を…

鄧演達 とうえんたつ Deng Yan-da

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]光緒21(1895).広東,恵陽[没]1931.11.29. 南京近郊中国の軍人,政治家。字は沢生。 1918年保定軍官学校卒業後,ソ連,ドイツで軍事学を学んだ。 …

山口弘達 (やまぐち-ひろよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1932 幕末-昭和時代前期の大名,華族。万延元年3月23日生まれ。山口弘敞(ひろあきら)の長男。文久2年常陸(ひたち)(茨城県)牛久(うしく)藩主山…

比企能達 (ひき-よしさと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1968 昭和時代の内科学者。明治26年9月22日生まれ。昭和10年日大教授となり,付属病院長,医学部長。のち国立がんセンター総長。日本医学会副会…

和達‐ベニオフゾーン【Wadachi-Benioff zone】

法則の辞典
深発地震の発生点の分布する,プレートの沈み込み上面付近にある帯域.1927年に和達清夫(後に初代気象庁長官)によって発表され,のちに独立にベニ…

司馬達等 (しば-たっと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀の渡来人。鞍作多須奈(くらつくりの-たすな)の父。鞍作鳥(とり)の祖父。鞍作氏の祖。「扶桑(ふそう)略記」には大唐漢人(もろこしのあやひ…

隆達節【りゅうたつぶし】

百科事典マイペディア
日本音楽の一種。室町後期から江戸初期に流行した歌。高三隆達(たかさぶりゅうたつ)〔1527-1611〕を始祖としその名が取られた。歌詞は7・5・7・5…

愛甲兼達 (あいこう-かねさと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1862-1928 明治-大正時代の実業家。文久2年11月生まれ。勤倹貯蓄銀行(現鹿児島銀行),鹿児島電気軌道(現鹿児島市営電車),日本水電(現九州電力)など…

岡本達明 (おかもと-たつあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935- 昭和後期-平成時代の労働運動家。昭和10年2月21日生まれ。昭和32年新日本窒素肥料(現チッソ)にはいり,39年から熊本県水俣(みなまた)工場の労…

鄧演達 (とうえんたつ) Dèng Yǎn dá 生没年:1895-1931

改訂新版 世界大百科事典
中国国民党左派の政治家。字は沢生。広東省恵陽県の人。孫文の護法運動に参加。第1次国共合作を支持推進し,武漢政府崩壊後は共産党と一致行動したた…

きょうたつえい【姜達永】

改訂新版 世界大百科事典

ちんはくたつ【陳伯達】

改訂新版 世界大百科事典

はったつれい【八達嶺】

改訂新版 世界大百科事典

司馬達等 しばたっと

旺文社日本史事典 三訂版
生没年不詳6世紀に来日した百済 (くだら) 系の渡来人『扶桑略記』には,522年渡来,仏教公伝以前に大和国高市郡坂田原に草堂を建て,仏像を礼拝した…

男達三国港 おとこだて みくにみなと

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治39.5(東京・新富座)

石達開 せきたつかい (1831―1863)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、太平天国の指導者の1人。広西省貴県の客家(はっか)の富農出身。1851年金田蜂起(きんでんほうき)に参加、翼王に封ぜられた。戦術に優れ、鎮圧に…

金達寿 きむたるす (1919―1997)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家。朝鮮慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)生まれ。日本大学芸術学部卒業。第二次世界大戦後の在日朝鮮人文学はまず金達寿らの手…

大山 倍達 オオヤマ マスタツ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の空手家 極真会館(国際空手道連盟)総裁。 生年大正12(1923)年6月4日 没年平成6(1994)年4月26日 出生地旧朝鮮・京城 別名韓国名=崔 永…

和達清夫 わだちきよお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1902.9.8. 愛知,名古屋[没]1995.1.5. 東京地震学者,気象学者。筆名,西須諸次(さいすもろじ)。1925年東京帝国大学理学部卒業,中央気象台に…

董邦達 とうほうたつ Dong Bang-ta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]康煕38(1699)[没]乾隆34(1769).7.中国,清初の文人画家。富陽 (浙江省) の人。字は孚存 (ふそん) ,号は東山,非聞,誠斎,諡は文恪。雍正 11 (1…

ハダ(哈達) ハダ Hada

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明代のフルン (扈倫) 四部 (海西女直) 所属の一国。開原の東南の広順関外のハダに位置したのでハダと称する。広順関で明との貢市 (貿易) をも…

陳伯達 ちんはくたつ Chen Bo-da

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]光緒30(1904).福建,恵安[没]1989.9.20.中国の政治家,理論家。上海労働大学卒業後,モスクワに留学し,モスクワの中国共産党支部に入党。 1931…

大山 倍達 (おおやま ますたつ)

367日誕生日大事典
生年月日:1923年6月4日昭和時代;平成時代の空手家。極真会館(国際空手道連盟)総裁1994年没

藤原 弘達 フジワラ ヒロタツ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の政治評論家 元・明治大学教授。 生年大正10(1921)年7月31日 没年平成11(1999)年3月3日 出生地広島県尾道市 学歴〔年〕東京帝国大学…

近藤 達児 コンドウ タツジ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(政友会) 生年月日明治8年10月 出身地福島県安達郡二本松町 学歴東京帝国大学法科卒 経歴日本橋区議、東京市議、東京市区改正委員、臨…

達沢不動滝

事典・日本の観光資源
(福島県耶麻郡猪苗代町)「ふくしまの水三十選」指定の観光名所。

林 達次 ハヤシ タツジ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業指揮者 声楽家 専門宗教音楽,バリトン 肩書神戸女学院大学名誉教授 生年月日大正13年 1月21日 出身地京都府 京都市 学歴東京音楽学校師範科〔昭…

ねび‐ごたち【ねび御達】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ねびた御達(ごたち)。年をとり経験も十分な女房たち。古参の女房たち。[初出の実例]「物裁ちなどするねびごたち御前にあまたして」(出典…

白い恋人達

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌はシンガーソングライター、桑田佳祐。2001年発売。炭酸飲料「コカ・コーラ」のCMに起用。

歌え若人達

デジタル大辞泉プラス
1963年公開の日本映画。監督:木下恵介、脚本:山田太一、撮影:楠田浩之。出演:松川勉、川津祐介、三上真一郎、山本圭、倍賞千恵子、冨士眞奈美、…

しば‐たつと【司馬達等】

デジタル大辞泉
古代の渡来人。継体天皇のときに来日。蘇我馬子そがのうまこと協力して仏教の興隆に努めた。仏師鞍作止利くらつくりのとりは、その孫。生没年未詳。

しったるた【悉達多】

デジタル大辞泉
⇒悉達しった

藤田達芳

朝日日本歴史人物事典
没年:大正12.6.21(1923) 生年:安政5.6.28(1858.8.7) 明治大正期,伊予多喜浜(新居浜市)の塩業家。小野家に生まれ,のち藤田家の養子。明治11(1878)年…

金達寿 (キム-ダルス)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1919-1997 昭和後期-平成時代の小説家。1919年11月27日朝鮮慶尚南道生まれ。昭和5年(1930)日本に移住。戦後「民主朝鮮」を創刊し,「後裔(こうえい)…

明石恵達 (あかし-えたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1970 大正-昭和時代の仏教学者,僧。明治26年3月1日生まれ。大正13年インドに留学,14年竜谷大教授となる。同大学監,浄土真宗本願寺派勧学をつ…

阿川貫達 (あがわ-かんたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1890-1973 大正-昭和時代の仏教学者,僧。明治23年10月14日生まれ。大正15年大正大の設立とともに教授となる。東京八王子の浄土宗極楽寺などの住職…

井上春達 (いのうえ-しゅんたつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1728-1784 江戸時代中期の囲碁棋士。享保(きょうほう)13年生まれ。林門利の甥。林転入の従弟。井上春碩(しゅんせき)(6世井上因碩(いんせき))に入門…

八達嶺 (はったつれい) Bā dá lǐng

改訂新版 世界大百科事典
→万里の長城

隆達節 (りゅうたつぶし)

改訂新版 世界大百科事典
近世初期,隆達(1527-1611)が節付けした歌謡。単に隆達または隆達小歌,隆達の歌などともいう。隆達は泉州堺の生れ,高三(たかさぶ)を姓とする。…

おとこだてもの【男達物】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android