「アタナシウス派」の検索結果

10,000件以上


ぽーらんどは【ポーランド派】

改訂新版 世界大百科事典

ぽるぽとは【ポル・ポト派】

改訂新版 世界大百科事典

江西派 こうせいは Jiang-xi-pai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清初の文人画の一支派。江西省南昌に寓居した羅牧を祖とする。羅牧は墨色豊かでやや幻想的な画面を作り,その影響は江南一帯に根強かった。明…

グノーシス派 グノーシスは gnosticism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前キリスト教的東方的起源をもつ古典ギリシア後期の宗教運動の一派。グノーシスとはこの場合神の秘儀についての直観的認識 (霊知) であり,これを根…

ノリッジ派 ノリッジは Norwich school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀の初めイギリス,イングランド中部のノリッジで活躍した風景画家の一派。 J.クロームが創始。一派のなかでは J.コットマン,J.スタンナード,J…

ルーベンス派 ルーベンスは Rubens school

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランドルの画家 P.ルーベンスのアトリエで,弟子もしくは共同制作者として制作に従事していた画家たち。ファン・ダイク,J.ヨルダーンス,ドゥ・ボ…

山木派 やまきは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山田流箏曲の芸系の一派。山田検校門下の山木検校の名を継ぐ各代と,その門下中独立したものを含めて数家の家元がある。2世山木検校,1世山木千賀ら…

ビート派 ビートは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

フェララ派 フェララは Scuola Ferrarese

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリアの画家の一派。ルネサンス期に北イタリアのフェララを中心に活躍した。15世紀中頃のピエロ・デラ・フランチェスカ,アンドレア・マンテーニ…

テルミドール派 テルミドールは Thermidoriens

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「熱月派」とも呼ばれる。フランス革命期,テルミドール九日に反ロベスピエール派のクーデターを断行して恐怖政治を終了させた国民公会議員をいう。 …

アムステルダム派 アムステルダムは Amsterdam group

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
20世紀初頭から,おもにアムステルダムを活動の場とした建築家集団の総称。アムステルダム証券取引所 (1903) の設計者 H.P.ベルラーヘの影響の下に,…

きょうこうは【教皇派】

改訂新版 世界大百科事典

げるーは【ゲルー派】

改訂新版 世界大百科事典

ひしかわは【菱川派】

改訂新版 世界大百科事典

ばーまてぃーは【バーマティー派】

改訂新版 世界大百科事典

はりゅう【派流】

改訂新版 世界大百科事典

はせべは【長谷部派】

改訂新版 世界大百科事典

はせん【派川】

改訂新版 世界大百科事典

ぴゅとーは【ピュトー派】

改訂新版 世界大百科事典

カライ派 カライは Karaism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ユダヤ教の一派。語源はヘブライ語 qara (読む,研究する) 。タルムードなどの口伝や釈義を排し,聖書に即した研究を唱道する。8世紀ペルシアのアナ…

後世派 ごせいは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
漢方の流派の一つ。 17世紀に興った古方派と区別するために与えられた名称で,中国の金・元時代の医学を宗とする人々である。田代三喜を学祖とする。…

呉派 ごは Wu-pai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明代の絵画における二大流派の一つ。北宗画系の浙派 (せっぱ) に対し,元末四大家の画風を踏襲した南宗画系の山水画風を主要な表現形式とした…

サトナーミー派 サトナーミーは Satnāmī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インドのヒンドゥー教改革派に属する一派。カビールの影響を受けて 1600年頃に成立したと推測されている。サトナーミーとは「その名が真実なるもの」…

ハト派 ハトは doves

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国際紛争などについて平和的手段による穏健な政策をとる立場の人々。これに対して,力による強硬な政策をとる立場の人々をタカ派と呼ぶ。2つの鳥のイ…

住吉派 すみよしは

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代におけるやまと絵の一派。京都の土佐派に対し江戸で江戸幕府の御用絵師をつとめた。寛文2 (1662) 年に土佐派から独立して住吉家を興した広通…

シャクティ派 シャクティは Śāktāḥ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒンドゥー教の一派で性力 (せいりき) 派ともいう。ドゥルガー女神 (→パールバティー ) の信仰に発する宗教で,この女神がシバ神の神妃であるので,…

ジャフム派 ジャフムは Jahmīyah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ウマイヤ朝時代,イスラム神学思想の発生期に大きな役割を果した思想家ジャフム・イブン・サフワーンによって打立てられた神学派の名称。ジャフム・…

フレンド‐は【フレンド派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =フレンドきょうかい(━教会)

ふじ‐は【富士派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日蓮宗の一派。日蓮の弟子日興を祖とし、静岡県富士宮市にある大石(たいせき)寺を総本山とするもの。明治三三年(一九〇〇)本門宗から大…

くうや‐は【空也派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =くうやねんぶつ(空也念仏)

きたお‐は(きたを‥)【北尾派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 浮世絵の一流派。北尾重政を祖とする。山東京伝、鍬形蕙斎(北尾政美)、式上亭柳郊などが門人として知られる。北尾政春の門人美丸が二代…

そが‐は【曾我派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 水墨画の一派。室町末期、越前国(福井県)浅倉家の臣、曾我蛇足の始めたものといわれるが、詳細は全く不明。なお桃山時代に至り、曾我直…

せいとう‐は【正統派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 始祖の教義、学説などを最も忠実に受け継いだ一派。また、比喩的に、穏健妥当な考え方をする人。[初出の実例]「宗教上の持論の正統派の教…

しみず‐は(しみづ‥)【清水派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 茶道の流派の一つ。石州流の開祖片桐石見守貞昌の門人、清水動閑がはじめたもの。

たいはい‐は【頽廃派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一九世紀末のフランスを中心に現われた世紀末文芸の一傾向。また、その傾向を持つ文学者、美術家の仲間。一九世紀末懐疑思想の影響を受け…

しゅうせい‐は(シウセイ‥)【修成派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「しんとうしゅうせいは(神道修成派)」の略。

しょう‐は(セウ‥)【小派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 小人数の党派。小さな流派。

さんもん‐は【山門派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 比叡山を本山とする天台宗の一派。円仁を流祖とし、さらに一三流にわかれる。

はなぶさ‐は【英派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 絵画の一派。江戸中期、英一蝶のはじめたもの。狩野派から出て、もっぱら市井(しせい)の風俗を描き、筆致の洒落(しゃらく)・軽快なもの。

ひしかわ‐は(ひしかは‥)【菱川派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 浮世絵の流派。寛文年間(一六六一‐七三)安房(千葉県)から江戸に出た菱川師宣が始めたもの。

し‐は【支派・枝派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 支流である別派。分派。[初出の実例]「物件上の権其他尚ほ有と雖必竟私有の権の支派に属す」(出典:性法略(1871)〈神田孝平訳〉八)[そ…

しぜん‐は【自然派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 現実をありのままに、理想化を行なわないで写し取ることを主張する自然主義の立場に立つ作家の一派。[初出の実例]「自然派(シゼンハ)の虚…

こうぞう‐は(コウザウ‥)【構造派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 近代建築家のグループの一つ。一九世紀後半~二〇世紀前半にかけて、鉄、ガラス、コンクリートなどの新しい建築材料を用いて合理的・科学…

こうどう‐は(カウドウ‥)【行動派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 理論を考えるよりもすぐに行動にうつる人。また、理論より実際の行動を重んずる立場の人々。理論派に対していう。② 「こうどうしゅぎ(…

ご‐は【呉派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国の学問・芸術で江蘇(呉)地方の出身者を中心とする派の呼称。(イ) 清朝考証学派の一派。恵棟を祖とし、漢代訓詁(くんこ)の学の研究…

うたまろ‐は【歌麿派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸中期の浮世絵師、喜多川歌麿を祖とする浮世絵の一派。→喜多川派

うかい‐は(うかひ‥)【鵜飼派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀工の流派の一つ。鎌倉末期から南北朝時代にかけ、備前国宇甘(うかい)郷(岡山県岡山市御津宇甘)在住の刀工で、作風は備前物と異なり、…

けいえん‐は(ケイヱン‥)【桂園派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 和歌の一流派。江戸後期の歌人、香川景樹の創始。賀茂真淵らの万葉風和歌に対して、古今風の歌風を樹立したもの。明治初年まで歌壇の主要…

が‐は(グヮ‥)【画派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 絵画の流派。

おおみや‐は(おほみや‥)【大宮派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刀工の一派。文応(一二六〇‐六一)の頃の国盛を祖とするもの。国盛は、のちに備前国長船(岡山県瀬戸内市)に移住したが、はじめ山城国…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android