「アタナシウス派」の検索結果

10,000件以上


おおもり‐は(おほもり‥)【大森派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 装剣関係彫金の流派の一つ。大森重光を始祖とし江戸時代に活躍。二代英昌(てるまさ)、四代英秀(てるひで)など彫技精妙で知られ、英秀はい…

おおにし‐は(おほにし‥)【大西派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 茶道石州流の一派。石州流の祖、片桐石見守貞昌の家臣の大西閑斎がはじめたもの。

やましな‐は【山階派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 真言宗古義派の一派。京都市山科区の勧修寺を大本山とし、明治四〇年(一九〇七)に独立した。

ワッハーブ‐は【ワッハーブ派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( ワッハーブはWahhāb ) スンニー派、ハンバル学派に端を発し、急進的なイスラム改革を唱えた宗教、政治運動。一八世紀半ばアラビア半島…

りん‐ぱ【琳派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =こうりんは(光琳派)[初出の実例]「抱一は狩野も土佐も円山も修めて琳派に赴いたが」(出典:こしかたの記(1961)〈鏑木清方〉柴田是…

ほんざん‐は【本山派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 修験道の一派。天台宗の僧円珍の法孫、増誉を祖とし、京都聖護院を本山とするもの。本山方とも。本山。[初出の実例]「聖護院御門下の山伏…

アラウィー派

知恵蔵
シーア派に起源を持つ秘伝の教義はシリアの諸宗教の混交といわれる。信者の居住地はトルコの東部とシリア。シリアでは人口の1割を占める少数派である…

おぶち‐は〔をぶち‐〕【小渕派】

デジタル大辞泉
自由民主党の派閥の一。経世会・平成研究会の平成4年(1992)から平成12年(2000)における通称。佐川急便事件で金丸信が経世会会長を辞任し小渕恵三…

かいしゅう‐は〔クワイシユウ‐〕【会衆派】

デジタル大辞泉
キリスト教プロテスタントの一派。16世紀後半、英国国教会から分離した人たちが形成した。各個教会の独立・自治を主張する。→組合教会

こうりん‐は〔クワウリン‐〕【光×琳派】

デジタル大辞泉
⇒琳派りんぱ

げいじゅつ‐は【芸術派】

デジタル大辞泉
芸術至上主義に立つ一派。

エッセネ‐は【エッセネ派】

デジタル大辞泉
《Essenes》パリサイ・サドカイ両派とともに、イエス時代のユダヤ教三大宗派の一。儀式的、律法的な清潔を重んじ、独身を守り、農業を中心とする修道…

おおひら‐は〔おほひら‐〕【大平派】

デジタル大辞泉
自由民主党の派閥の一。宏池こうち会の昭和46年(1971)から同55年(1980)における通称。会長は大平正芳。→鈴木派

いけだ‐は【池田派】

デジタル大辞泉
自由民主党の派閥の一。宏池こうち会の昭和32年(1957)から昭和40年(1965)における通称。池田勇人が旗揚げした。→前尾派

琳派【りんぱ】

百科事典マイペディア
桃山時代後期,京都に興った美術の流派。〈宗達光琳派〉ともいう。本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し,尾形光琳・尾形乾山によって大成。絵画をはじめ書…

マフディー派【マフディーは】

百科事典マイペディア
19世紀末東スーダン地域に興ったイスラム教団。1881年,ムハンマド・アフマドが自らを終末論的なマフディー(救世主)であると宣言,ジハード(聖戦…

ミラノ派【ミラノは】

百科事典マイペディア
ミラノを中心として15世紀末―16世紀前半に栄えたイタリアの画派。この地方では,初め装飾的で重厚な絵画が主流であったが,1500年前後にレオナルド・…

メノー派【メノーは】

百科事典マイペディア
再洗礼派に属するプロテスタント・キリスト教の一派。オランダの宗教改革者メノー・シモンスMenno Simons〔1496-1561〕が創始し,北米で教勢を伸ばし…

バグダード派【バグダードは】

百科事典マイペディア
12世紀末―13世紀前半,イスラム・ミニアチュールの初期を代表する画派であるが,作家の個人名は未詳。シリアやビザンティンの影響の下にササン朝の伝…

パリサイ派【パリサイは】

百科事典マイペディア
前2世紀中葉,律法学者の指導下に興ったユダヤ教の一派。英語ではpharisees。パリサイとは元来〈分離派〉の意。イエスの時代にサドカイ派とならんで…

シカゴ派【シカゴは】

百科事典マイペディア
1880年代から1890年代に米国シカゴで生じた建築傾向。1871年の大火による再開発と産業の発展を背景に,鉄骨造の高層建築群が設計された。代表的作品…

戦後派【せんごは】

百科事典マイペディア
第2次大戦後に登場した野間宏,椎名麟三,梅崎春生,大岡昇平,武田泰淳,埴谷雄高ら,さらに平野謙ら《近代文学》の批評家たちも含めた文学の一派…

統制派【とうせいは】

百科事典マイペディア
日本陸軍内の派閥。中心は旧桜会系統の参謀本部,陸軍省の中堅将校。クーデタによる国家改造を否定し合法的権力樹立のために政財界に接近,皇道派の…

グジャラート派【グジャラートは】

百科事典マイペディア
インド西部のグジャラート州に15世紀ごろ興ったミニアチュールの一派。ジャイナ教の写本,特にカルパ・スートラの挿絵が多い。類型的,装飾的な表現…

狩野派【かのうは】

百科事典マイペディア
室町中期に興り,桃山〜江戸時代を通じて続いた日本絵画史上最大の流派。小栗宗湛(そうたん)の跡を継いで,室町幕府の御用絵師となった狩野正信がそ…

みやがわ‐は〔みやがは‐〕【宮川派】

デジタル大辞泉
浮世絵の流派の一。宮川長春を祖とし、江戸中期に活躍、勝川派に受け継がれた。

はぐろ‐は【羽黒派】

デジタル大辞泉
修験道の一派。羽黒山の羽黒権現に奉仕した山伏。

はしもと‐は【橋本派】

デジタル大辞泉
自由民主党の派閥の一。平成研究会の平成12年(2000)から同16年における通称。田中派・竹下派の流れをくむ。同12年に小渕恵三の死により橋本龍太郎…

まるやま‐は【円山派】

デジタル大辞泉
日本画の一派。円山応挙を祖として写実的様式を展開、日本画の近代化に貢献した。

まんぷくじ‐は【万福寺派】

デジタル大辞泉
京都の万福寺を本山とする黄檗宗の異称。

ルター‐は【ルター派】

デジタル大辞泉
⇒ルーテル派

ほそだ‐は【細田派】

デジタル大辞泉
自由民主党の派閥の一。清和政策研究会の平成27年(2015)から令和3年(2021)における通称。会長は細田博之。→安倍派

ほうとう‐は〔ホフトウ‐〕【法灯派】

デジタル大辞泉
禅宗二十四流の一。和歌山県日高郡由良町の臨済宗興国寺の開山、法灯国師を祖とする。由良ゆら門徒。はっとうは。

しみん‐は【市民派】

デジタル大辞泉
市民の意見や要望を積極的に取り上げ、社会に反映しようとする人々。「市民派議員」「市民派弁護士」

ほんがんじ‐は〔ホングワンジ‐〕【本願寺派】

デジタル大辞泉
浄土真宗十派の一。京都の西本願寺を本山とする。本願寺第12世准如じゅんにょの時に東本願寺(大谷派)が別立して以来、両寺相並んで親鸞の法統を継…

やじゅう‐は〔ヤジウ‐〕【野獣派】

デジタル大辞泉
⇒フォービスム

やなぎ‐は【柳派】

デジタル大辞泉
落語家の一派。麗麗亭柳橋を祖とし、一門は多く春風亭・柳亭りゅうてい・柳家やなぎやを名のった。

やまもと‐は【山元派】

デジタル大辞泉
浄土真宗十派の一。善鸞ぜんらんを祖とし、福井県鯖江市横越町(もと山元村)の証誠寺しょうじょうじを本山とする。越前三門徒の一で、明治11年(187…

ぶとう‐は【武闘派】

デジタル大辞泉
相手と妥協せず、暴力・武力を用いて自分の主張を貫こうとする考えの人。[類語]強硬派・鷹派

さとう‐は【佐藤派】

デジタル大辞泉
自由民主党にあった派閥の一。木曜研究会・周山会の通称。佐藤栄作が、吉田学校のライバルだった池田勇人と袂を分かって結成。のちの平成研究会につ…

にしかわ‐は〔にしかは‐〕【西川派】

デジタル大辞泉
浮世絵の一派。西川祐信を祖とする。

にほん‐は【日本派】

デジタル大辞泉
明治時代の俳句の流派。正岡子規が新聞「日本」の俳句欄で、俳句革新運動を主唱したことによる。河東碧梧桐かわひがしへきごとう・高浜虚子・内藤鳴…

こせい‐は【個性派】

デジタル大辞泉
その人や物がもつ、独特の性質に重きをおく傾向。また、そのような人。「個性派俳優」→演技派

とりい‐は〔とりゐ‐〕【鳥居派】

デジタル大辞泉
浮世絵の一派。鳥居清信を始祖とする。美人画や役者絵にすぐれ、元禄(1688~1704)初めごろから世襲的に芝居の絵看板・絵本番付を描き、現代まで続…

しらかば‐は【白×樺派】

デジタル大辞泉
日本近代文学の一派。雑誌「白樺」によった文学者・美術家の集団をいう。人道主義・理想主義・個性尊重などを唱えて自然主義に抗し、大正期の文壇の…

ジャコバン‐は【ジャコバン派】

デジタル大辞泉
《〈フランス〉Jacobins》パリのジャコバン修道院内に本部を置いた、フランス革命期の急進的な政治党派。マラー・ダントン・ロベスピエールらを指導…

モンタヌス‐は【モンタヌス派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( モンタヌスは Montanus ) キリスト教の一派。二世紀中頃、小アジアのフリュギアのモンタヌスが創始したもの。世界の終末を預言し、厳格…

ようめいがく‐は(ヤウメイガク‥)【陽明学派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 陽明学を信奉した学派。知行合一に基づく実践実行を重視した。代表的人物は、中国では、王龍渓、王心斉、李卓吾ら、日本では、中江藤樹、…

走資派 そうしは

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 実権派

奉天派 ほうてんは

旺文社世界史事典 三訂版
中華民国の軍閥の1つ張作霖 (ちようさくりん) を首領とし,日本と結びつき,奉天(瀋陽 (しんよう) )を中心に満州を支配した。1924年第2次奉直戦…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android