「アフガン王国」の検索結果

10,000件以上


compel

英和 用語・用例辞典
(動)強制する 強要する 強いる 服従させる 招く 引き起こすcompelの用例Afghan forces will be compelled to battle the insurgency largely on thei…

アメリカ同時多発テロ事件 (アメリカどうじたはつテロじけん)

改訂新版 世界大百科事典
9・11事件,同時多発テロとも呼ぶ。2001年9月11日午前,2機の旅客機がニューヨークの世界貿易センタービルに,1機の旅客機がワシントンの国防総省に…

アラゴン連合王国【アラゴンれんごうおうこく】

百科事典マイペディア
中世イベリア半島のアラゴン王国は1035年ラミロ1世が建国。以後イスラム教徒を圧迫しつつ南方に国土を拡大(国土回復戦争),1137年からカタルーニ…

マラータ王国 マラータおうこく Marāthā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中世インドの王国。マラータとは,広義ではマハーラーシュトラ地方人一般をさし,マラータ王国はこの意味で使われる。狭義ではそのなかで農業,軍事…

アフガニスタンの要覧 あふがにすたん

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式国名:アフガニスタン・イスラム共和国英語名:Islamic Republic of Afghanistan首都:カーブル面積:65万2090平方キロメートル(2006年)人口:…

ヘルマンド川 へるまんどがわ Helmand

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフガニスタン南西部を流れる同国最長の川。同国中央部、カブールの西方80キロメートル、ヒンドゥー・クシ山脈南部の標高3000メートルに源を発し、…

ヴォルフガング メンツェル

367日誕生日大事典
生年月日:1798年6月21日ドイツの評論家,文学史家1873年没

ウォルフガング シュッセル

367日誕生日大事典
生年月日:1945年6月7日オーストリアの政治家

モロッコ(Morocco)

デジタル大辞泉
アフリカ北西部の国。正称、モロッコ王国。大西洋および地中海に面し、アトラス山脈が走る。首都ラバト。燐りん鉱石の世界的な産地。8世紀以来イスラ…

はんおう‐こく〔ハンワウ‐〕【藩王国】

デジタル大辞泉
インド帝国で、英国に従属しつつ一定の自治・主権を認められた土着の封建領国。18世紀、ムガル帝国衰退期に勃興した地方領主が起源で、大小565か国が…

おう‐こくい〔ワウコクヰ〕【王国維】

デジタル大辞泉
[1877~1927]中国、近代の歴史学者。海寧(浙江省)の人。字あざなは静安。号は観堂。西欧の哲学を学び、それに基づいて中国古典の再評価を行う。…

ブガンダ王国【ブガンダおうこく】

百科事典マイペディア
ウガンダのビクトリア湖北西岸の肥沃な地方で栄えたガンダGanda族の王国。建国時期は定かではないが,おそらく16世紀前後に成立し,その王(カバカ)…

ユダ王国【ユダおうこく】

百科事典マイペディア
古代イスラエル人の王国。ユダJuda族出身のダビデの建国になり,北方諸部族の対抗勢力として興った。前928年ころのソロモンの死後,ユダ王国を含む統…

七王国【しちおうこく】

百科事典マイペディア
中世初期イングランドに渡ったアングロ・サクソン人が建てた小部族王国。ケント,サセックス,エセックス,ウェセックス,イーストアングリア,マー…

フラニ王国 (フラニおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
19世紀に西アフリカのナイジェリア北部一帯に領域を拡大,繁栄したイスラム神政国家。フルベ族Fulbe(フラニ族Fulani)はニジェール川やセネガル川の…

ブガンダ王国 (ブガンダおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
東アフリカのビクトリア湖北西岸,現在のウガンダ共和国に存在したバントゥー語系農耕民ガンダ族を主体とする王国。伝承によると,初代の王(カバカ…

ごーるこんだおうこく【ゴールコンダ王国】

改訂新版 世界大百科事典

ひむやるおうこく【ヒムヤル王国】

改訂新版 世界大百科事典

はのーふぁーおうこく【ハノーファー王国】

改訂新版 世界大百科事典

まりょるかおうこく【マリョルカ王国】

改訂新版 世界大百科事典

のりくむおうこく【ノリクム王国】

改訂新版 世界大百科事典

ぶるねいおうこく【ブルネイ王国】

改訂新版 世界大百科事典

あさんておうこく【アサンテ王国】

改訂新版 世界大百科事典

あちぇおうこく【アチェ王国】

改訂新版 世界大百科事典

バスト王国 (バストおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
19世紀に南アフリカの現在のレソトにあったソトSotho(バストBasuto)族の小王国。ソト族の祖先は18世紀にドラケンスバーグ山脈を越えて南下したヌグ…

ユダ王国 (ユダおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
古代イスラエル人の王国。前1000年ころ,イスラエル王国初代の王サウルがフィリステア人(ペリシテ人)と戦って敗死すると,フィリステア人の国に亡…

えとるりあおうこく【エトルリア王国】

改訂新版 世界大百科事典

たみるおうこく【タミル王国】

改訂新版 世界大百科事典

だいおうこく【代王国】

改訂新版 世界大百科事典

ナバテア王国 (ナバテアおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
前2世紀前半にペトラを首都として,現在のヨルダン西部に成立したナバテアNabatea人(ギリシア語でナバタイオイNabataioi,アラム語でナバトゥNabatu…

ブガンダ王国 ブガンダおうこく Buganda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀に東アフリカで栄えた強力な王国。ウガンダ中南部のビクトリア湖北岸にあった。バンツー語系諸族が現在のウガンダ一帯に創設した小国の一つで…

イーストアングリア王国 イーストアングリアおうこく Kingdom of East Anglia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス,アングロ・サクソン時代の七王国の一つ。7世紀初めのレドワルド王のとき一時強大であったが,ノーサンブリア,マーシアなどに押えられて不…

アフマドナガル王国 アフマドナガルおうこく Ahmadnagar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド西部にあったムスリム王国 (1489~1636) 。ニザーム・シャーヒー王国 Nizām Shāhīともいう。バフマニー朝の末期,1489年に支配下のダウラター…

カラチュリ王国 カラチュリおうこく Kalachuri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
6~12世紀,インド西部と中央部を支配した王国。6世紀後半に勢力をもち,グジャラートとマールワの一部を支配。次いでナルマダー河口をも征服。6世紀…

ガッサーン王国 ガッサーンおうこく Ghassān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アラブの一部族ガッサーン族が,3世紀にシリア南部に移住し,やがてダマスカスの南東に建てた王国。その最盛期はハーリス2世 (在位 529~569) のと…

カーカティーヤ王国 カーカティーヤおうこく Kākatīya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南インドのアーンドラ地方を支配した王国。ヒンドゥー王朝で,都はワランガル。 11世紀からカルヤーナのチャールキヤ朝に従属し,王国の衰亡に伴って…

王国維 おうこくい Wang Guo-wei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]光緒3(1877).12.3.[没]1927.6.2. 北京中国,清末~民国の歴史家,文学者。浙江省海寧県の人。字,静安。号,観堂。光緒 24 (1898) 年上海に出て…

マラッカ王国 マラッカおうこく Malacca

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1400年頃から 1511年までマラッカ (ムラカ) を中心に栄えた王国。シュリービジャヤ王国の一王子により建国されたと伝えられる。王の後継者たちはまも…

マーシア王国 マーシアおうこく Kingdom of Mercia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス,アングロ・サクソン時代の七王国の一つ。国名は「国境の人々」を意味するメルセ Merceに由来。アングル人を主体として,トレント川の上・…

マジャパイト王国 マジャパイトおうこく Majapahit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1293年から 15世紀後半頃まで東部ジャワを中心に栄えた王国。シンガサリ朝の最後の王クルタナガラが暗殺されたあと,ジャワは一時混乱状態に陥ったが…

ベラール王国 ベラールおうこく Berār

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イマード・シャーヒー`Imād Shāhī王国ともいう。インドのバフマニー朝末期,1484年にベラール州総督であったファテウッラー・イマードゥルムルク (在…

アンコーレ王国 (アンコーレおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
東アフリカのウガンダにあった王国。1898年にイギリスは南西ウガンダのヌコーレNkore(Nkole)王国を保護下におき,以後1914年までに近隣のブフウェ…

クシュ王国 クシュおうこく Kush

旺文社世界史事典 三訂版
紀元前10世紀から紀元後4世紀にかけてナイル川上流に繁栄した黒人王国当初はナイル川中流域のナパタを都として栄えたが,ピアンキ王の時代にエジプ…

マラータ王国 まらーたおうこく Marātha

日本大百科全書(ニッポニカ)
インド中央部、デカン高原を中心として、1674年シバージーによって創始されたヒンドゥー王朝。17世紀前半のデカン地方には、いわゆるデカン・ムスリ…

おう‐こくい(ワウコクヰ)【王国維】

精選版 日本国語大辞典
中国、清末の文学者、史学者。字は清安。号は観堂。浙江海寧の人。青年時代は西欧近代芸術理論による文学評論に先駆的業績をあげ、辛亥(しんがい)革…

カルデア‐おうこく(‥ワウコク)【カルデア王国】

精選版 日本国語大辞典
古代メソポタミアにおこった王国。紀元前六二五年建設。オリエントにおける強国の一つ。紀元前五三九年ペルシアに滅ぼされた。新バビロニア。

シチリア王国 しちりあおうこく Regno di Sicilia イタリア語

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世においてシチリア(シシリーSicily)島とイタリア半島南部を支配した王国。9世紀前半からイスラム勢力の支配下にあったシチリア島は、11世紀後半…

ルンダ王国(ルンダおうこく) Lunda

山川 世界史小辞典 改訂新版
アフリカ中部,現在のコンゴ民主共和国南部のコンゴ川上流のサバンナ地域に,15世紀頃形成されたルンダ人を主体とする王国。東隣のルバ王国とともに…

ムニュムタパ王国(ムニュムタパおうこく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒モノモタパ王国

ハザル王国(ハザルおうこく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
7~10世紀にトルコ系の遊牧民ハザルがヴォルガ川河口のイティルを本拠としてつくった国。その力は北カフカースにも広がった。ビザンツ帝国で強制改宗…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android