ブガンダ王国(読み)ブガンダおうこく

改訂新版 世界大百科事典 「ブガンダ王国」の意味・わかりやすい解説

ブガンダ王国 (ブガンダおうこく)

東アフリカのビクトリア湖北西岸,現在のウガンダ共和国に存在したバントゥー語系農耕民ガンダ族を主体とする王国伝承によると,初代の王(カバカ)キントゥは東方から来て先住民を服従させ,王国を建設したという。隣のブニョロ王国の伝承では,ガンダの地はブニョロ王国ビト王朝の初代の王の双子の弟カトに与えられたというが,ガンダ族はこれを認めていない。建国時期ははっきりしないが,18世紀には強大な軍事国家としてブニョロ王国を攻め,版図を拡大し,象牙などの交易活動を盛んにした。19世紀中期にはアラブ商人から火器を輸入して常備軍を鉄砲主体の編成に切り替え,さらに強力な軍事国家となった。伝統的な世襲制に基づく下位首長の権限を弱体化する一方,任命制による地方首長制を導入し,平民宰相(カティキロ)を頂点とする官僚組織が整備された。また王族の増大を抑制するため,王子たちは母の出身クランで育てられ,〈王族はなく,王朝のみが存在すべきである〉という政治理念が確立された。このようなブガンダBuganda王国の政治体制はアフリカにおける〈封建的〉体制として多くの研究を生んだ。

 1862年に白人として初めてこの王国を訪れたJ.H.スピークとJ.A.グラントは,ムテサ1世の強大な権力と,よく訓練された常備軍(水軍を含む)に感嘆している。H.スタンリーは75年にブガンダ王国にキリスト教を布教するようイギリス人に呼びかけ,その結果,アングリカン・チャーチ,次いでカトリック伝道を行い,宗教戦争を引き起こした。また青年王ムワンガが一時イスラムを奉じたため,内乱が発生したが,宰相カグワの政治力によって安定を取り戻し,94年にはイギリスの保護領となった。しかしイギリスのウガンダ進出はブガンダ王国の協力によるところが大きく,植民地時代に入ってもブガンダ王国は相当の自律性を維持していた。1962年のウガンダ独立によって初代大統領となった第35代の王ムテサ2世は,66年オボテ首相のクーデタによって国外に逃れ,王国は滅亡したが,現在でも王党派の勢力は強く,ウガンダの政治混乱の一因である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブガンダ王国」の意味・わかりやすい解説

ブガンダ王国
ブガンダおうこく
Buganda

19世紀に東アフリカで栄えた強力な王国。ウガンダ中南部のビクトリア湖北岸にあった。バンツー語系諸族が現在のウガンダ一帯に創設した小国の一つで,14世紀末にガンダ族の王(カバカ kabaka)が強力な中央集権のもとに樹立し,19世紀にはカンパラ近郊のメンゴを根拠地に,地域で最大かつ最強の王国に発展した。ムテサ1世(在位 1856~84)の時代に宗教を含む外国からの影響が及び始め,同王の死後,国内勢力が政教派閥別に分裂するにいたった。1894年イギリスの勢力下に置かれ,1900年のブガンダ協定によって正式にイギリスの保護領になった。1962年のウガンダ独立後は相当の自治権が付与され,連邦構成国という特別な地位を得た。しかし,1966年にウガンダからの政治的分離を主張したムテサ2世とウガンダのミルトン・オボテ首相の間で対立が起こり,1967年にオボテによってその他 3王国とともに廃止された。1993年,政治に関与しないことを条件にロナルド・ムテビがカバカに即位,王国は復活した。2001年,カスビのブガンダ王国歴代国王の墓が世界遺産の文化遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ブガンダ王国」の解説

ブガンダ王国(ブガンダおうこく)
Buganda

東アフリカのヴィクトリア湖北西岸,現在のウガンダバントゥー系ガンダ人の王国。建国時期は不明。18世紀以降ブニョロ王国と交戦し,海岸部スワヒリ地域との象牙交易に従事。1862年スピークが来訪し,王(カバカ)ムテサ1世の「封建的」中央集権制や軍事力を報告。19世紀末キリスト教‐イスラーム間の宗教戦争が激化。イギリス統治期(1894~1962年)は親英派として優遇され,ウガンダ独立後ムテサ2世が初代大統領(在任1963~66)。彼の亡命で断絶するも1993年復興。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「ブガンダ王国」の意味・わかりやすい解説

ブガンダ王国【ブガンダおうこく】

ウガンダのビクトリア湖北西岸の肥沃な地方で栄えたガンダGanda族の王国。建国時期は定かではないが,おそらく16世紀前後に成立し,その王(カバカ)は伝説的な始祖であるキントゥ以来,ウガンダ独立後の1967年に王制が廃止されるまで35代続いた。ブガンダ王国は,強大な軍事力,宰相(カテイキロ)を中心としてよく整備された官僚組織,インド洋沿岸部との遠隔地貿易などによって隆盛を極め,19世紀には大湖水地方で最大の国家となった。
→関連項目ウガンダカンパラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のブガンダ王国の言及

【ウガンダ】より

…またその周辺に,ブガンダ,ソガ,トロ,コーキなどの小王国も生まれ,西にはアンコーレ王国がブニョロ王国に対抗していた。17世紀半ばに,ブニョロ王国の勢力は頂点に達したが,その後ブガンダ王国が代わって強大になった。ブガンダ王国の繁栄は,インド洋沿岸との長距離交易の独占に基づいていた。…

【王】より

…たとえば,王の即位式に行われる顕著な儀礼の一つに,創世神話の再現がある。シルック王国においても,ブガンダ王国(現,ウガンダ)においてもこれが見られる。この儀礼は,新王の即位が,単なる即位と祖霊の体現にとどまらず,栄光ある創世への回帰を意味する。…

【バタカ・アソシエーション】より

…1918年ころ東アフリカのブガンダ王国(現ウガンダ共和国の中心部を占める)で起こった伝統主義的な土地回復運動の組織。1900年のイギリスとブガンダ王国との協定によって,ブガンダ全土の約半分にあたる人口希薄な地域はクラウン・ランドとしてイギリス保護領政府の管轄下に置かれ,他の人口稠密地域には西欧的な概念による土地私有制が導入されることになった。…

【ムテサ[1世]】より

…東アフリカ,現在のウガンダ中央部に位置したブガンダ王国の王。在位1856‐84年。…

※「ブガンダ王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android