「国家公安委員会」の検索結果

10,000件以上


ぎょうせい‐いいんかい〔ギヤウセイヰヰンクワイ〕【行政委員会】

デジタル大辞泉
行政機関の一。政治的中立性を必要とする行政を推進するため、一般行政機構から独立して設置される合議制の機関。訴訟の判断などの準司法的権能、規…

警察庁 けいさつちょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1954年(昭和29)6月公布の新警察法により発足した中央官庁。内閣総理大臣所轄の国家公安委員会が長官の任免権を握り,その下で全国にわたる警察行政を…

こっか‐けいさつ(コクカ‥)【国家警察】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国の権能に属する警察。自治体警察に対する語。国家公安委員会とその管理下の警察庁が行なう国の公安にかかわる警察運営、および緊急事態…

こっかこうあんいいんかい【国家公安委員会】

改訂新版 世界大百科事典

国家公安委員会 こっかこうあんいいんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

国家公安委員会【こっかこうあんいいんかい】

百科事典マイペディア
国の公安に係る警察運営事項の統轄(とうかつ)と警察行政の調整をし,警察庁を管理する警察の最高機関。内閣府(旧総理府)の外局。1948年設置。委員…

内閣府 ないかくふ Cabinet Office

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内閣の機能強化の観点から,内閣官房を助けて内閣の重要政策に関する企画立案および総合調整,内閣総理大臣が担当することがふさわしい行政事務の処…

国家非常事態宣言 こっかひじょうじたいせんげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
戦争・内乱・特別の災害などに際し、社会の公安・秩序が危殆(きたい)に瀕(ひん)するときに発せられる宣言。日本では、1947年(昭和22)制定の旧警察…

庁 ちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内閣府設置法,国家行政組織法に基づき,内閣府,省の外局として置かれる国の行政機関。一般に委員会が合議制の外局であるのに対し,庁は独任制の外…

こっか‐こうあんいいんかい(コクカコウアンヰヰンクヮイ)【国家公安委員会】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家警察の最高管理機関。内閣府の外局で、国務大臣である委員長と五人の委員により構成される。委員は内閣総理大臣が両議院の同意を得て…

行政委員会

知恵蔵
政治的中立性や利害調整を強く求められる行政領域には、最高意思決定権限者が単一の行政機関(独任制の機関)ではなく、複数の委員からなる合議制の最…

こっか‐こうあんいいんかい〔コクカコウアンヰヰンクワイ〕【国家公安委員会】

デジタル大辞泉
内閣府の外局の一。警察の行政管理、警察一般に関する事項などを所轄する中央警察管理機関。委員長と5人の委員で構成され、委員長には国務大臣をあて…

国家公安委員会 (こっかこうあんいいんかい)

改訂新版 世界大百科事典
→公安委員会

国家公安委員会 こっかこうあんいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→公安委員会

けいさつ‐ちょう〔‐チヤウ〕【警察庁】

デジタル大辞泉
警察行政を統轄する中央機関。国家公安委員会に特別の機関として置かれる。警察庁長官を長とし、警察に関する全般的な事務を行う。昭和29年(1954)…

留置場 りゅうちじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
被疑者を抑留するために警察官署に設けられた施設。本来は逮捕中の被疑者を収容するためのものであるが,代用監獄として勾留中の者の収容などに使用…

あんぜんほしょう‐かいぎ〔アンゼンホシヤウクワイギ〕【安全保障会議】

デジタル大辞泉
昭和61年(1986)、従来の国防会議を継承・改組して設置された内閣の機関。総理大臣を議長に、外務・財務・総務・国土交通・経済産業・防衛各大臣、…

佐藤勉(2) (さとう-つとむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1952- 昭和後期-平成時代の政治家。昭和27年6月20日生まれ。昭和62年栃木県会議員(連続3期当選)。平成8年衆議院議員に初当選(当選7回,自民党)。安…

林幹雄 (はやし-もとお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1947- 昭和後期-平成時代の政治家。昭和22年1月3日生まれ。小松川鋼機勤務後,父の元環境庁長官・林大幹の秘書となる。昭和58年千葉県議会議員。平…

こうあん 公安

小学館 和伊中辞典 2版
sicurezza(女) pu̱bblica, o̱rdine(男) pu̱bblico, pace(女) pu̱bblica ◎公安委員会 公安委員会 こうあんいいんかい ¶…

中井洽 (なかい-ひろし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1942- 昭和後期-平成時代の政治家。昭和17年6月10日満州(中国東北部)新京(現・長春)生まれ。父は三重県出身の衆議院議員中井徳次郎。昭和51年民社…

泉信也 (いずみ-しんや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1937- 平成時代の政治家。昭和12年8月1日生まれ。運輸省に入省し,第四港湾建設局長,大臣官房審議官などを歴任。平成4年参議院議員に初当選(当選3回…

国務大臣

知恵蔵
従来の内閣法は、内閣を構成する国務大臣数の上限を、内閣総理大臣(首相)を除いて20人以内としてきた。だが、2001年1月の中央省庁機構の再編成に合わ…

外局【がいきょく】

百科事典マイペディア
特殊の行政事務を管掌させる必要がある場合,内閣府・各省に置かれる行政機関。委員会(例,内閣府の国家公安委員会,法務省の公安審査委員会など)…

内閣の構成

知恵蔵
従来の内閣法は、内閣を構成する国務大臣数の上限を、内閣総理大臣(首相)を除いて20人以内としてきた。だが、2001年1月の中央省庁機構の再編成に合わ…

荒木 万寿夫 アラキ マスオ

20世紀日本人名事典
昭和期の政治家 文相;国家公安委員長;衆院議員(自民党)。 生年明治34(1901)年7月17日 没年昭和48(1973)年8月24日 出生地福岡県大牟田市 学歴〔年〕…

荒木 万寿夫 アラキ マスオ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書文相,衆院議員(自民党),国家公安委員長 生年月日明治34年7月17日 出生地福岡県大牟田市 学歴京都帝大経済学部〔大正14年〕卒 経歴大正14年逓信…

行政委員会【ぎょうせいいいんかい】

百科事典マイペディア
一般の行政機関から実質的に独立し,特定の行政権を行使するとともに,ときに規則を制定する準立法権や,裁決を行う準司法権も行使する合議機関。米…

けいさつ‐ちょう(‥チャウ)【警察庁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 警察行政の中央機関。昭和二九年(一九五四)警察法に基づき国家公安委員会に設置。警察制度の企画、調査、予算や刑事警察に関する事務、…

田実 渉 タジツ ワタル

20世紀日本人名事典
昭和期の銀行家 元・三菱銀行頭取;元・国家公安委員。 生年明治35(1902)年3月25日 没年昭和57(1982)年8月19日 出生地神奈川県 学歴〔年〕東京帝大…

国家行政組織法【こっかぎょうせいそしきほう】

百科事典マイペディア
内閣の統轄下にある行政機関の組織の基準を定めた法律(1948年公布,1949年施行)。細目については各省・庁・府・委員会ごとの設置法で定めている。…

警察法 (けいさつほう)

改訂新版 世界大百科事典
警察法とは,講学上の概念としては警察に関する独自の法体系の総称であるが,実定法としての警察法とは,1954年に制定・公布されその後十数回にわた…

松原仁 (まつばら-じん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1956- 昭和後期-平成時代の政治家。昭和31年7月31日生まれ。昭和56年松下政経塾にはいる。平成元年東京都議会議員。12年衆議院初当選(当選6回,民主…

逮捕状 たいほじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
捜査機関に,特定の被疑者をある犯罪を理由に逮捕する権限を認める旨を表示した,裁判官の発する文書。現行犯の場合を除いて逮捕には逮捕状が必要で…

花井 忠 ハナイ タダシ

20世紀日本人名事典
昭和期の法学者,司法官,弁護士 検事総長。 生年明治27(1894)年12月3日 没年昭和48(1973)年10月5日 出生地茨城県行方郡麻生町 学歴〔年〕東京帝大法…

総理府 そうりふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家行政組織法および総理府設置法に基づいて設置された国の行政機関。栄典に関する事務,各行政機関の施策および事務の総合調整,他の行政機関の所…

してい‐ぎょうせいきかん〔‐ギヤウセイキクワン〕【指定行政機関】

デジタル大辞泉
災害対策基本法や武力攻撃事態法などの法律に基づいて、内閣総理大臣が指定する行政機関。[補説]災害対策基本法・武力攻撃事態法に基づいて指定され…

坂本朝一 (さかもと-ともかず)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1917-2003 昭和-平成時代の放送人。大正6年3月28日生まれ。昭和14年NHKに入局し,15年テレビ実験放送初のドラマ「夕餉(ゆうげ)前」を担当。のち演芸…

国家安全保障会議[日本] こっかあんぜんほしょうかいぎ[にほん]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の安全保障について審議する内閣官房の機関。2013年12月,国家安全保障会議設置法など関連法が成立し,設立された。アメリカ合衆国の国家安全保…

保安委員会 ほあんいいんかい Comité de Sûreté Générale フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス革命期の国民公会において治安警察を担当した常任委員会。1792年10月2日に設置され、再三機構が変更されたが、最終的には12人の委員によって…

けいさつ‐ほう(‥ハフ)【警察法】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 警察に関する法の総称。[初出の実例]「魯西亜日耳曼(ロシヤゼルマン)の警察法も無力なるを悟ることならん」(出典:民情一新(1879)〈福…

保安委員会(ほあんいいんかい) Comité de sûreté générale

山川 世界史小辞典 改訂新版
フランス革命期の国民公会内の委員会。治安関係を担当して公安委員会につぐ権限を有したが,1794年夏公安委員会に権限を制限され,テルミドール9日に…

警察法 けいさつほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
第2次大戦後の警察制度の基本法。1947年(昭和22)12月公布。警察の地方分権化がはかられ,市および人口5000人以上の町村における自治体警察と,それ以…

野村秀雄 (のむら-ひでお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1964 昭和時代の経営者。明治21年1月8日生まれ。中央新聞,国民新聞をへて,大正9年東京朝日新聞に入社。政治部長,編集局長などをつとめ,昭和20…

安井謙 (やすい-けん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-1986 昭和時代後期の政治家。明治44年3月22日生まれ。安井誠一郎の弟。満鉄にはいり経済局参事。昭和25年参議院議員(当選6回,自民党)。第2次…

津田正夫 (つだ-まさお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1988 昭和時代の新聞記者,外交官。明治30年12月3日生まれ。国際労働機関職員をへて昭和14年同盟通信社ブエノスアイレス支局長。戦後は日本新…

小汀利得 (おばま-としえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1972 大正-昭和時代のジャーナリスト,経済評論家。明治22年12月3日生まれ。中外商業新報社(現日本経済新聞社)にはいり,主筆をへて昭和20年社…

警察官 けいさつかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
警察法(昭和29年法律162号)の定める警察の責務を遂行するために置かれた一般職の国家公務員または地方公務員。[小松 進]責務・身分その責務は、…

篠田弘作 (しのだ-こうさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1899-1981 昭和時代の政治家。明治32年7月27日生まれ。朝日新聞記者,国策パルプ理事などをへて,昭和24年衆議院議員となる(当選11回,自民党)。37年…

青木均一 (あおき-きんいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1898-1976 昭和時代の実業家。明治31年2月14日生まれ。東京毛織,日本陶管をへて,品川白煉瓦(しろれんが)に入社,昭和13年社長。33年東京電力社長と…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android