「明治神宮野球大会」の検索結果

10,000件以上


杉浦忠 すぎうらただし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1935.9.17. 愛知,豊田[没]2001.11.11. 北海道,札幌プロ野球選手,監督。挙母(ころも)高等学校を経て 1954年立教大学に入学。2年生のときに下…

ぜんこく‐こうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい〔‐カウトウガクカウヤキウセンシユケンタイクワイ〕【全国高等学校野球選手権大会】

デジタル大辞泉
高校野球の大会の一。各地区の予選を勝ち抜いた代表チームが集まり、毎年夏に甲子園球場で優勝を争う。第1回大会は大正4年(1915)。全国高校野球選…

にほん‐がくせいやきゅうきょうかい〔‐ガクセイヤキウケフクワイ〕【日本学生野球協会】

デジタル大辞泉
日本の高校野球と大学野球を統轄する公益財団法人。学生野球大会を主催するほか、日本学生野球憲章に違反した加盟校・団体に処分を下す役割も担う。…

ぐう‐しゃ【宮社】

デジタル大辞泉
名称に宮のつく神社。明治神宮・男山八幡宮・鹿島神宮など。

ごうし‐ひろし〔ガウシ‐〕【郷司裕】

デジタル大辞泉
[1932~2006]野球の審判員。北海道の生まれ。東京六大学野球連盟・都市対抗野球などで審判員を務める。また、春の選抜(選抜高等学校野球大会)で1…

代々木よよぎ

日本歴史地名大系
東京都:渋谷区代々木江戸時代の代々木村からさらに東に広がる地域の呼称。明治神宮の内苑と新宿区・港区にまたがる外苑を中心に各種の教育・文化施…

田村 木国 タムラ モッコク

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の俳人,新聞人 生年明治22(1889)年1月1日 没年昭和39(1964)年6月6日 出生地和歌山県笠田町 本名田村 省三 学歴〔年〕北野中卒 経歴大…

東京六大学野球【とうきょうろくだいがくやきゅう】

百科事典マイペディア
早稲田,慶応,明治,法政,立教,東京の6大学間で行われる野球のリーグ戦。1925年東京六大学野球連盟結成以後,毎年春秋2回行う。1926年に明治神…

なかざわ‐よしお〔なかざはよしを〕【中沢良夫】

デジタル大辞泉
[1883~1966]応用化学者。東京の生まれ。京都帝大教授、京都工芸繊維大学長を歴任。全国中等学校野球大会の創設に尽力し、昭和23年(1948)全国高…

明治神宮外苑めいじじんぐうがいえん

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧四谷区地区千駄ヶ谷甲賀町明治神宮外苑[現]新宿区霞岳町、港区北青山一―二丁目など大正一〇年(一九二一)に創建された明治神宮の…

明治神宮体育大会 めいじじんぐうたいいくたいかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦前の全国規模によるもっとも大きな総合体育大会。1924年(大正13)、明治神宮外苑(がいえん)競技場が10月25日に竣工(しゅんこう)した…

伊丹安広 (いたみ-やすひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1977 昭和時代の野球選手,監督。明治37年2月17日生まれ。早大在学中は捕手,主将。昭和5年日清生命にはいり,都市対抗野球で活躍した。戦後,日…

こうしえん‐きゅうじょう〔カフシヱンキウヂヤウ〕【甲子園球場】

デジタル大辞泉
兵庫県西宮にしのみや市甲子園町にある野球場。大正13年(1924)完成。グラウンド面積は約1万3000平方メートル。プロ野球チーム阪神タイガースの本拠…

全国中等学校優勝野球大会 ぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうたいかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
毎年夏に行われた旧制中学校の野球大会。明治後半からの学生野球の流行を背景に,朝日新聞社主催で1915年(大正4)に始まった。24年からは同年完成の甲…

久保田高行 (くぼた-たかゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1982 大正-昭和時代の野球監督。明治36年5月20日生まれ。大正11年朝日新聞にはいる。野球専門記者のかたわら母校早稲田実業の野球部監督,総監…

高校野球 (こうこうやきゅう)

改訂新版 世界大百科事典
高等学校の対抗野球試合。軟式の大会や,定時制高等学校の大会もあるが,硬式ボールで行われる春の選抜高等学校野球大会(毎日新聞社,日本高校野球…

上甲正典

知恵蔵mini
高校野球指導者。1947年6月24日、愛媛県生まれ。愛媛県立宇和島東高等学校時代には三塁手として活躍。龍谷大学を経て地元に戻り、独学で薬種商免許を…

社会人野球 しゃかいじんやきゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
企業やクラブなどに所属する社会人チームによる野球の総称。日本野球連盟が中心となって統轄し,毎年都市対抗野球大会,社会人野球日本選手権大会を…

高校野球【こうこうやきゅう】

百科事典マイペディア
高等学校の教育活動の一環として行われる野球。とくに春の選抜高等学校野球大会および夏の全国高等学校野球選手権大会が2大行事となっている。旧制…

小野 三千麿 オノ ミチマロ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の野球選手 毎日新聞記者。 生年明治30(1897)年5月22日 没年昭和31(1956)年2月2日 出生地神奈川県 学歴〔年〕神奈川師範卒,慶応義塾大…

いぐち‐しんじろう〔ゐぐちシンジラウ〕【井口新次郎】

デジタル大辞泉
[1904~1985]野球選手・新聞記者。和歌山の生まれ。和歌山中、早大野球部で活躍後、昭和4年(1929)大阪毎日新聞社に入社。アマチュア野球の評論を…

にじゅういっせいき‐わく〔ニジフイツセイキ‐〕【二十一世紀枠】

デジタル大辞泉
選抜高等学校野球大会の、出場枠の一。地区大会の成績で一定の基準を満たしていることを条件に、他校の模範になる学校や困難を克服した学校などが選…

夏空白花

デジタル大辞泉プラス
須賀しのぶによる小説。太平洋戦争によって中断されていた甲子園の高校野球大会のため奔走する記者の姿を通して敗戦後の日本を描く。2018年刊行。

参道 さんどう

日中辞典 第3版
参拜用的道路cānbài yòng de dàolù.明治神宮表~参道|明治神宫正面的参拜路.

二神 武 フタガミ タケシ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の野球選手 元・東京六大学野球連盟理事;元・日本農芸監査役。 生年明治34(1901)年8月2日 没年昭和60(1985)年11月27日 出身地東京都 …

がいえんひがし‐どおり〔グワイヱンひがしどほり〕【外苑東通り】

デジタル大辞泉
東京都港区麻布台から新宿区早稲田鶴巻町までの道路の呼び名。明治神宮外苑の東側を通る。沿線に赤坂御用地などもある。

佐伯達夫 (さえき-たつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1980 大正-昭和時代の野球指導者。明治25年12月17日生まれ。大正9年全国中等学校優勝野球大会の審判委員となり,昭和21年日本中等学校(のち高…

神宮外苑【じんぐうがいえん】

百科事典マイペディア
東京都新宿・港両区にまたがる明治神宮の外苑。1924年青山練兵場跡に造園。面積約58万m2。苑内に聖徳記念絵画館,明治記念館,日本青年館や秩父宮ラ…

しま‐せいいち【嶋清一】

デジタル大辞泉
[1920~1945]野球選手。和歌山の生まれ。和歌山県立海草中学校(現和歌山県立向陽高等学校)野球部で投手として活躍。昭和14年(1939)第25回全国…

小高吉三郎 (こだか-きちさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1964 大正-昭和時代の新聞記者,スポーツ評論家。明治18年12月生まれ。横浜貿易新報社から大正7年東京朝日新聞社にうつり,のち初代運動部長。…

中沢良夫 (なかざわ-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1883-1966 明治-昭和時代の応用化学者,野球功労者。明治16年9月19日生まれ。中沢岩太の長男。九州帝大,京都帝大の教授,京都工芸繊維大学長を歴任。…

めいじじんぐう‐がいえん〔メイヂジングウグワイヱン〕【明治神宮外苑】

デジタル大辞泉
明治神宮の外苑。大正15年(1926)青山練兵場跡に造成。聖徳記念絵画館・憲法記念館や神宮球場・国立競技場などがある。

高沢 信一郎 タカサワ シンイチロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の神官,神道研究家 神社本庁長老;明治神宮名誉宮司。 生年明治41(1908)年6月21日 没年平成10(1998)年4月17日 出生地東京 学歴〔年〕国学院大…

よよぎ【代々木】

デジタル大辞泉
東京都渋谷区北部の地域。明治神宮があり、もと井伊家の下屋敷でモミの老木があったことからの名という。

宮武三郎 (みやたけ-さぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1956 大正-昭和時代前期の野球選手。明治40年7月23日生まれ。高松商業の投手として,大正14年夏の全国中等学校野球大会で優勝。慶大でも投打に…

高沢 信一郎 (たかさわ しんいちろう)

367日誕生日大事典
生年月日:1908年6月21日昭和時代の神官;神道研究家。神社本庁長老;明治神宮名誉宮司1998年没

聖徳記念絵画館

デジタル大辞泉プラス
東京都新宿区、明治神宮外苑にある美術館。明治天皇の事績を描いた絵画を展示。1926年建築。国指定重要文化財。

みやはら‐きよし【宮原清】

デジタル大辞泉
[1882~1963]実業家。長野の生まれ。慶大野球部の主将を経て、関西の実業界で活躍するかたわら全国選抜中等学校野球大会の選考委員長を務めた。昭…

がい‐えん(グヮイヱン)【外苑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 御所、神社の区域外にあって、それに所属する庭園。⇔内苑。「明治神宮外苑」 〔後漢書‐楊賜伝〕

さんどう【参道】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
明治神宮表[裏]参道the front [rear] approach to Meiji Shrine

がいえん【外×苑】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
an outer garden明治神宮外苑the Outer Gardens [Precincts] of Meiji Shrine

参宮橋 さんぐうばし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都渋谷区北部,明治神宮の西参道と小田急電鉄の交差点にかかる陸橋。小田急電鉄参宮橋駅がある。橋の南寄りに 1964年の東京オリンピック競技大会…

高校野球 こうこうやきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
高校生の野球試合のこと。1936年(昭和11)にプロ野球が誕生するまでは、日本の野球は中等学校野球と東京六大学の野球によって代表されていた。その…

代々木 よよぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都渋谷区北部、明治神宮を中心とする地区。代々木のつく町名に代々木1~5丁目、元代々木町、代々木神園(かみぞの)町がある。南に隣接して、国立…

じんぐう【神宮】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a (major) Shinto shrine明治神宮Meiji Shrine伊勢神宮Ise Shrine/the Grand Shrine of Ise

めいじじんぐうたいいくたいかいじゅうどうたいかい【明治神宮体育大会柔道大会】

改訂新版 世界大百科事典

井口新次郎 (いぐち-しんじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1985 大正-昭和時代の野球選手,新聞記者。明治37年6月7日生まれ。大正10年和歌山中学の遊撃手兼投手として,11年には投手として全国中等学校野…

かいが‐かん(クヮイグヮクヮン)【絵画館】

精選版 日本国語大辞典
東京の神宮外苑にある美術館。正称は明治神宮聖徳記念絵画館。大正一五年(一九二六)設立。明治天皇と昭憲皇太后の事績を描いた日本画、洋画各四〇…

せいとくきねんかいがかん 【聖徳記念絵画館】

日本の美術館・博物館INDEX
東京都新宿区にある美術館。大正15年(1926)創立。明治天皇・昭憲皇太后の遺徳を後世に伝える記念館として創設。明治天皇の生涯や幕末から明治時代の…

橋戸頑鉄 (はしど-がんてつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1936 明治-昭和時代前期の野球選手,新聞記者。明治12年3月10日生まれ。早大野球部主将。遊撃手。明治38年アメリカ初遠征に参加。卒業後は「万…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android