和顺 héshùn
- 中日辞典 第3版
- [形]素直である.おとなしい.性情xìngqíng~/性質が素直だ.
和易 héyì
- 中日辞典 第3版
- [形]優しい.ものやわらかである.穏やかである.~近人/優しくて近づきやすい.
和悦 héyuè
- 中日辞典 第3版
- [形]愛想がよい;優しい.~的笑容/にこやかな顔.
和诗 hèshī
- 中日辞典 第3版
- 1 [動][-//-]詩を作って互いに唱和し合う.2 [名]互いに唱和して作った詩.
一和 (いつわ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の俳人。尾張(おわり)(愛知県)の人。椋梨(むくなし)一雪に師事した。
覚和 (かくわ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の僧。真言宗。桜池院の恵深に師事する。また阿弥陀院覚心の弟子ともいう。正和(しょうわ)元年(1312)高野山執行代(しゅぎょうだい)と…
にき‐たえ〔‐たへ〕【▽和▽妙/▽和×栲】
- デジタル大辞泉
- 《後世は「にぎたえ」とも》織り目の細かい布の総称。また、打って柔らかくしてさらした布。にこたえ。→荒妙あらたえ「片手には木綿ゆふ取り持ち片手…
にき・ぶ【▽和ぶ】
- デジタル大辞泉
- [動バ上二]なれ親しむ。うちとける。「―・びにし家ゆも出でて」〈万・四八一〉
にこ‐で【▽和手/▽柔手】
- デジタル大辞泉
- やわらかい手。「向かつ峰をに立てる夫せらが―こそ我が手を取らめ」〈皇極紀・歌謡〉
ひがしやまと【東大和】
- デジタル大辞泉
- 東京都中北部の市。北部に多摩湖がある。住宅地として発展。人口8.3万(2010)。
ぜん‐な〔‐ワ〕【禅和】
- デジタル大辞泉
- 《「ぜんわ」の連声れんじょう》禅の修行者。禅和子ぜんなす。
わ‐ちょう〔‐テウ〕【和調】
- デジタル大辞泉
- 《「和」も「調」もやわらぐ意》やわらぐこと。また、やわらげること。「反復応酬に依て―し以て争を息む」〈西周訳・万国公法〉
わ‐ばさみ【和×鋏】
- デジタル大辞泉
- 「握り鋏」に同じ。
わ‐ばり【和針】
- デジタル大辞泉
- 日本で古くから使われてきた和裁用の針の総称。めど(糸通しのあな)が丸く、針先がしだいに細くなって運針がしやすい。太さ・長さなどはJIS規格で規…
わ‐り【和×犂】
- デジタル大辞泉
- 農具の一。古くから水田耕作に用いられたすき。
畑中和 (はたなか-かず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1969- 平成時代の車いすマラソン選手。昭和44年1月13日生まれ。小学校6年のとき交通事故にあい,下半身不随となる。養護学校,専門学校にまなび,安田…
どく‐わ【独和】
- デジタル大辞泉
- ドイツ語と日本語。「独和辞典」
和順【わじゅん】
- 百科事典マイペディア
- 韓国,全羅南道の中央部にある同名の郡の郡庁所在地。かつては交通が不便な山村地帯だったが,1971年に光州市につながるトンネルが開通して経済活動…
和湯(なごみゆ)
- デジタル大辞泉プラス
- サンパルコ株式会社が販売する入浴剤の商品名。香り別に「ゆず」「すいせん」「すみれ」「さくら」「みかん」「まっちゃ」がある。
和仁(わに)
- デジタル大辞泉プラス
- 熊本県、花の香酒造株式会社が製造する米焼酎。
わごや【和小屋】
- 改訂新版 世界大百科事典
わしゅうごう【和集合】
- 改訂新版 世界大百科事典
鄭和 (ていわ) Zhèng Hé 生没年:1371ころ-1434ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明代の宦官で武将。29年間に前後7回にわたる南海遠征を行い,〈鄭和の西洋下り〉と呼ばれ後世に知られる。雲南省昆陽(昆明市晋寧県)の人。姓…
湯和 (とうわ) Táng Hé 生没年:1326-95
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,明朝開国の功臣。濠州(安徽省鳳陽県)の人。字は鼎臣。1352年(至正12)郭子興が挙兵するとそれに従い,のち朱元璋(太祖洪武帝)の部下とな…
和三盆 (わさんぼん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 徳島県,香川県など四国地方で家内工業的に生産されている砂糖で,やや黄色みをおびた白色無光沢の微細結晶からなる。製法の特徴は,サトウキビの搾…
和買 (わばい) hé mǎi
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の財政用語。財政に必要な物資の民間からの買上げのことで,和市,市買ともいう。官権による強制を加えないという意味で和の字が冠せられる。和…
こうわ【康和】
- 日本の元号がわかる事典
- 日本の元号(年号)。平安時代の1099年から1104年まで、堀河(ほりかわ)天皇の代の元号。前元号は承徳(じょうとく)。次元号は長治(ちょうじ)。1099年…
わなべ【和鍋】
- 食器・調理器具がわかる辞典
- 日本料理に用いる鍋の総称。両手鍋・文化鍋・土鍋・親子鍋・ほうろく・ゆきひらなどがある。
羲和 ぎわ Xi-he
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「ぎか」とも読む。中国,古代の伝説上の人物で太陽の御者とか太陽を生んだ母といわれる。のちに東南西北のそれぞれの地の天文に関する任務を担当す…
медиа́льный
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形1]中央[中間,中心]の,正中の,メディアンの;内側の
赤毛のアン あかげのあん Anne of Green Gables
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カナダの女流児童文学者L・M・モンゴメリーの少女小説。1908年刊。セント・ローレンス湾内のプリンス・エドワード島を舞台にした連作の第一巻。男子…
アイバンホー Ivanhoe
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの作家W.スコットの歴史小説。1820年刊。十字軍時代を舞台とし,ノルマン征服王朝に反感を抱くサクソンの郷士セドリック,その息子でリチャ…
manitou
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男][話]実力者,大立者;(インディアンの信じる)精霊.
タイム油 タイムユ thyme oil
- 化学辞典 第2版
- タチジャコウソウ油,サイム油,チミアン油ともいう.シンケイ科のThymus capitatusを水蒸気蒸留すると得られる芳香油.0.900~0.915.1.483~1.493…
バルフ Balfe, Michael-William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1808.5.15. ダブリン[没]1870.10.20. ハーフォードシャー,ローニーアビーアイルランドの歌手,オペラ作曲家。9歳からバイオリニストとして知ら…
ロイ キャンベル Roy Campbell
- 20世紀西洋人名事典
- 1901.10.2 - 1957.4.23 英国の詩人。 南アフリカ生まれ。 オックスフォード大学を中退して、ロンドンのボヘミアン芸術家と交わる。闘牛士としても…
林 和 (りん わ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1908年10月13日朝鮮のプロレタリア詩人,文芸評論家1953年没
ごう‐わ(ガフ‥)【合和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① まぜあわせること。混合。[初出の実例]「相二具苛利勤薬種一参上、於レ前合二和之一」(出典:玉葉和歌集‐治承五年(1181)二月五日)② 互…
すい‐か(‥クヮ)【水和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「か」は「和」の漢音 )① =すいわ(水和)② =すいか(水化)
けし‐あえ(‥あへ)【芥子和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ケシの種子をいってすり、みそ、砂糖、みりんなどを加えて調味したもので魚、野菜などの材料をあえた料理。[初出の実例]「『人の口焼かう…
うに‐あえ(‥あへ)【雲丹和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ウニを酒またはみりんで伸ばして、白身の魚、かまぼこ、烏賊(いか)などをあえたもの。
かき‐あえ(‥あへ)【掻和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 酢みそで和(あ)えた食品。ぬた。[初出の実例]「うはみ、したみをかきあへにしておまらせう」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
ホー‐ラ【和了】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) マージャンで、上がること。〔モダン新用語辞典(1931)〕
わ‐こん【和魂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本人固有の精神。やまとだましい。[初出の実例]「禁中の御学問所なる御学則にも、和魂の事を専とせさせ給へる由是を承り」(出典:異人…
わ‐しゅう(‥シウ)【和州・倭州】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 大和国の異称。[初出の実例]「ある時は、花のもと月の前によりゐて、言葉を和州にやはらげ給へり」(出典:撰集抄(1250頃)五)[ 二 ] ( 和州 …
わ‐ちょう(‥テウ)【和朝】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本の朝廷。また、日本の国。[初出の実例]「源起レ自二唐室一、流伝二于和朝一」(出典:垂髪往来(1253)正月二日)
わ‐とじ(‥とぢ)【和綴】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 書物を日本風に綴じること。また、その綴じ方やその本。和本仕立に、右側を糸などで縦に綴じ右開きにする。普通、袋綴じや大和綴じの綴じ…
わ‐りんご【和林檎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 バラ科の落葉小高木。中国原産で、古くは果樹として栽植された。高さ約三メートル。葉は楕円形で縁に細鋸歯(きょし)がある。春、白い五弁…
ろ‐わ【露和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ロシアと日本。② ロシア語と日本語。「露和対訳」③ 「ろわじてん(露和辞典)」の略。
みぞれ‐あえ(‥あへ)【霙和】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =おろしあえ(卸和)