「暗黒時代」の検索結果

10,000件以上


さんじだいくぶんほう【三時代区分法】

改訂新版 世界大百科事典

しんじだいようがてん【新時代洋画展】

改訂新版 世界大百科事典

だいがくぜんにゅう‐じだい〔ダイガクゼンニフ‐〕【大学全入時代】

デジタル大辞泉
全大学の入学志望者総数が大学の定員総数を下回り、えり好みしなければ志望者全員がいずれかの大学には入学できるようになる時代。全入時代。[補説]…

東山時代連小袖 ひがしやまじだい つらなるこそで

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保12.3(大坂・金子座)

中期旧石器時代 ちゅうききゅうせっきじだい Middle Paleolithic Period

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
考古学における年代区分の一つ。更新世第3間氷期から第4氷期I亜氷期ぐらいにかけての石器時代で,剥片石器,特に尖頭器とサイドスクレーパーを代表と…

登別伊達時代村

デジタル大辞泉プラス
北海道登別市にある歴史テーマパーク。江戸時代の伊達家にちなむ復元建物や忍者ショーなどが楽しめる。

ホルベアの時代から

デジタル大辞泉プラス
ノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグの弦楽合奏用組曲『ホルベルク組曲』の別邦題。

受験戦争殺人時代

デジタル大辞泉プラス
山村美紗の長編ミステリー。1992年刊行。

高度大衆消費時代 こうどたいしゅうしょうひじだい the age of high mass-consumption

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大衆的な規模で耐久消費財とサービスが普及する時期。1960年,アメリカ合衆国の経済学者ウォルト・ホイットマン・ロストウが著書『経済成長の諸段階―…

団菊左時代 だんきくさじだい

旺文社日本史事典 三訂版
明治中期の歌舞伎の中興時代1889年歌舞伎座ができたころから,9代市川団十郎,5代尾上菊五郎,初代市川左団次の3名優が技芸を競い,歌舞伎が再び…

時代世話黄金栄 じだいせわ こがねのはなぞろえ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木正三(1代) ほか初演宝暦5.11(大坂・坂東豊三郎座)

だいぼうふううじだい【大暴風雨時代】

デジタル大辞泉
前田河広一郎の長編小説。大正13年(1924)刊行。

ぼくらのじだい【ぼくらの時代】

デジタル大辞泉
栗本薫の長編推理小説。昭和53年(1978)刊。同年、第24回江戸川乱歩賞受賞。著者と同名の素人探偵を主人公とする「ぼくらシリーズ」の第1作。

いぶらひむぱしゃ【イブラヒム・パシャ(チューリップ時代)】

改訂新版 世界大百科事典

呉[三国時代] ご[さんごくじだい] Wu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,三国 (→三国時代 ) の一つ。孫氏が江南に建てた国 (222~280) 。後漢末,孫堅,孫策父子は江南に勢力を拡大していったが,孫策の死後その跡を…

ふなだせっきじだいいせき【船田石器時代遺跡】

国指定史跡ガイド
東京都八王子市長房町にある敷石住居跡。東に向かって流れる南浅川に北側から流入する船田川の右岸に所在。1927年(昭和2)に敷石住居が1棟発見され…

けいせい時代鏡 けいせい じだいかがみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治9.3(大阪・松島芝居)

アジア同時代アート

知恵蔵
1990年代、世界的にアジア地域の同時代アートへの関心が高まった。現代美術の非西洋社会への普及と同時に、地域性や民族性を背景とした表現が台頭し…

殺人狂時代ユリエ

デジタル大辞泉プラス
作詞家・小説家の阿久悠によるミステリー小説。1982年発表。同年、第2回横溝正史ミステリ大賞受賞。

幻冬舎時代小説文庫

デジタル大辞泉プラス
幻冬舎が出版する時代小説の文庫レーベル。2010年創刊。「幻冬舎文庫」のサブレーベルのひとつ。

コスミック時代文庫

デジタル大辞泉プラス
コスミック出版が出版する時代小説の文庫レーベル。2003年創刊。

そうせきとそのじだい【漱石とその時代】

デジタル大辞泉
江藤淳の評論。夏目漱石の誕生から晩年を論じる。昭和45年(1970)、第1部、第2部を刊行。同年、第23回野間文芸賞、第18回菊池寛賞を受賞。その後第3…

安土桃山時代(年表) あづちももやまじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治1568(永禄11) 2月織田信長、北伊勢を攻略。9月信長、足利義昭を奉じて入京、義昭、将軍となる1569(永禄12) 5月今川氏真、掛川城を徳川家康に…

古文書時代鑑 こもんじょじだいかがみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の古代から明治初頭までの,著名な人物および各時代の代表となるべき筆跡を選び,コロタイプ印刷に付したもの。帝国大学史料編纂掛 (現東京大学…

大学冬の時代 だいがくふゆのじだい

大学事典
若年人口減少に伴って大学経営環境が厳しくなる時代を比喩的に表現した言葉。18歳人口の減少期を目前にひかえた1980年代末頃から大学関係者やマスメ…

六波羅時代 ろくはらじだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

エネルギー多消費時代 エネルギーたしょうひじだい energy consuming age

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1980年代の世界的な好景気により,エネルギーの総需要が急増し,それまでの「省エネ」から「増エネ」へと転換した時代を指す。この背景として,供給…

ほんらいのまにゅふぁくちゅあじだい【本来のマニュファクチュア時代】

改訂新版 世界大百科事典

にっぽんむせきにんじだい【《ニッポン無責任時代》】

改訂新版 世界大百科事典

かいげんてんぽうじだい【開元・天宝時代】

改訂新版 世界大百科事典

じだいへいそくのげんじょう【《時代閉塞の現状》】

改訂新版 世界大百科事典

こうききゅうせっきじだい【後期旧石器時代】

改訂新版 世界大百科事典

鎌倉時代の美術 かまくらじだいのびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
12世紀末から 14世紀なかばにいたる鎌倉時代は,文化の浸透が地域的にも階層的にも拡大した時代であり,美術は総じて明快で現実的な表現様式が基調と…

しんせっきじだいていせん【新石器時代汀線】

改訂新版 世界大百科事典

ぞうよ【増誉(江戸時代)】

改訂新版 世界大百科事典

しんじだいげききょうかい【新時代劇協会】

改訂新版 世界大百科事典

うえのだんせっきじだいいせき【上之段石器時代遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県茅野(ちの)市北山湯川にある集落跡。蓼科山の南麓、標高約1000mの玉川左岸の地にある。日本で有数の黒曜石産地の和田峠や星糞峠(ほしくそとう…

すあらしせっきじだいいせき【寸沢嵐石器時代遺跡】

国指定史跡ガイド
神奈川県相模原(さがみはら)市緑区寸沢嵐にある縄文時代の集落跡。山間を縫って流れてきた相模川と道志(どうし)川が合流し、ダムでせき止められた津…

法制官僚の時代

デジタル大辞泉プラス
山室信一による著作。副題「国家の設計と知の歴程」。1984年刊行。1985年、第39回毎日出版文化賞(哲学・宗教・思想・法律)受賞。

清の時代(年表) しんのじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1615年までは明の年号、1616~1911年は清の年号1583(万暦11) ヌルハチが挙兵する1613(万暦41) ヌルハチが女真諸部をほぼ統一する1615(万暦43) …

明の時代(年表) みんのじだいねんぴょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1351 劉福通(河南)、徐寿輝(湖北)らの紅巾軍おこる1352 郭子興、濠州に挙兵、朱元璋その軍に加わる1363 朱元璋、漢王陳友諒を鄱陽湖に滅ぼす1364…

安土桃山時代美術 (あづちももやまじだいびじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  桃山美術の形成--前期  桃山美術の展開--後期  建築政治史上の桃山時代は約30年間,文化史では少し間をとって1615年(元和1)を下限…

ヘラクレスのせいねんじだい【ヘラクレスの青年時代】

デジタル大辞泉
《原題、〈フランス〉La jeunesse d'Hercule》サン=サーンスの交響詩。1877年作曲。ギリシャ神話の英雄ヘラクレスの勇猛と放蕩を表現した作品。

ロマン派時代 [romantic ]

音楽用語ダス
音楽のロマン派時代は、およそ1820年から1920年の間をいう。作曲家の個人的な経験や感情を音楽の中に取り入れた様式。古典派時代の作品に比べると、…

スター・ウォーズ/暗黒卿ダース・ヴェイダー

デジタル大辞泉プラス
映画「スター・ウォーズ」シリーズのスピンオフ小説(2005)。ジェームズ・ルシーノ著。原題《Dark Lord: The Rise of Darth Vader》。映画「スター…

スター・ウォーズ/暗黒卿の復活

デジタル大辞泉プラス
映画「スター・ウォーズ」シリーズのスピンオフ小説(1994)。ケヴィン・J. アンダースン著。原題《Dark Apprentice》。「ジェダイ・アカデミー」三…

スター・ウォーズ/暗黒の預言者

デジタル大辞泉プラス
映画「スター・ウォーズ」シリーズのスピンオフ小説(1993)。ポール・デイヴィッズ、ホレス・デイヴィッズ著。原題《Prophets of the Dark Side》。…

弥生時代繰り上げ説

知恵蔵
国立歴史民俗博物館の研究チームが2003年5月、弥生時代の開始時期は定説より約500年早い紀元前1000年頃、との研究結果を発表した。福岡市の雀居(ささ…

じだいやのにょうぼう〔ジダイやのニヨウバウ〕【時代屋の女房】

デジタル大辞泉
村松友視の小説。骨董屋「時代屋」の主人である独身男と、そこにやってきた娘との人情話。昭和57年(1982)発表。同年、第87回直木賞受賞。昭和58年…

にほんせっきじだいじん【日本石器時代人】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android