アメリカ電話電信[会社] (アメリカでんわでんしん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →AT&T
シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニアだいがく【シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニア大学】
- 世界遺産詳解
- 1987年に登録されたアメリカの世界遺産(文化遺産)。シャーロットヴィルはヴァージニア州中部に位置する都市。郊外にあるモンティセロは、1776年の…
イラン=アメリカ請求法廷 イラン=アメリカせいきゅうほうてい Iran-United States Claims Tribunal
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1979年に勃発したイラン革命とそれに続く国内の混乱状態のなかで,多大な被害を被ったアメリカ人やアメリカ系企業の請求を処理し,救済を与えるため…
アメリカアリタソウ
- 百科事典マイペディア
- →ケアリタソウ
アメリカドクトカゲ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカン・ピラー
- デジタル大辞泉プラス
- バラの園芸品種名。つる性で中輪、花弁の根元が白い一重の花をつける。一季咲き。作出国はアメリカ。
アメリカ連邦捜査局 アメリカれんぽうそうさきょく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ教育使節団 アメリカきょういくしせつだん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後,占領政策の一環としての教育の民主化の勧告を行うため,GHQの招請によりアメリカから来日した使節団その報告書は,六三制導入など…
アメリカ‐イギリス戦争(アメリカ‐イギリスせんそう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- Anglo-American War of 18121812年戦争ともいう。ナポレオン戦争中アメリカでは,イギリスによるアメリカ海運の妨害や同国と北西部インディアンとの…
アメリカ教育使節団 アメリカきょういくしせつだん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 第2次大戦後の日本の教育改革のために,1946年(昭和21)3月と50年8月に2度来日した米国使節団。第1次使節団は,教育の民主的改革の具体案として,6・3…
クリオーリョ くりおーりょ criollo スペイン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西インド諸島を含めた南北アメリカのスペイン植民地で生まれた白人。厳密には白人クリオーリョと白系混血クリオーリョに分かれるが、後者も白人とみ…
なな‐だいしゅう〔‐ダイシウ〕【七大州/七大×洲】
- デジタル大辞泉
- 地球上の七つの大陸。アジア・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・ヨーロッパ・オセアニア・南極。七大陸。しちだいしゅう。→五大州 →六大州
イートン Eaton, Margaret O'Neale
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1799.12.3. ワシントンD.C.[没]1879.11.8. ワシントンD.C.アメリカ大統領 A.ジャクソンのもとで陸軍長官をつとめたジョン・イートンの妻。前夫の…
インディアン特別居住区 いんでぃあんとくべつきょじゅうく Indian Reservation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ大陸の先住民であるアメリカ・インディアンの使用と居住のために、条約、連邦法、執行命令等によって設けられた地域で、連邦政府の監督下で…
アメリカ・インディアン
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒先住アメリカ人
リャノス Llanos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アメリカ大陸北部,オリノコ川流域の大平原。西はアンデス山脈,東は大西洋,北はメリダ山脈によって限られ,南はギアナ山地を経てアマゾン盆地に…
トルーマン宣言 トルーマンせんげん Truman Proclamation on Ocean Policies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの H.トルーマン大統領が 1945年9月 28日に表明した宣言。「大陸棚の地下と海床の天然資源に関するアメリカの政策の宣言」と「公海水域にお…
テヘラン‐かいだん(‥クヮイダン)【テヘラン会談】
- 精選版 日本国語大辞典
- 第二次世界大戦中、一九四三年一一月二八日~一二月一日、アメリカ大統領ルーズベルト、イギリス首相チャーチル、ソ連首相スターリンがイランの首都…
だい‐ちこうたい【大地溝帯】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① アフリカ大陸東部を南北に縦断する断層陥没地帯。延長六〇〇〇キロメートル、幅三五~五〇キロメートル。タンガニーカ湖、ニアサ湖など…
ワールドシリーズ World Series
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカのプロ野球,大リーグの二大リーグであるナショナルリーグとアメリカンリーグの優勝チームによって行なわれる選手権試合。第1回ワールドシリ…
アーリー‐アメリカン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] Early American ) アメリカのイギリス植民地時代風のさま。また、西部開拓時代風のさま。多く、建物、家具、工芸品などについて…
アメリカの悲劇
- デジタル大辞泉プラス
- 1931年製作のアメリカ映画。原題《An American Tragedy》。監督:ジョーゼフ・フォン・スタンバーグ。
アメリカ人 アメリカじん The American
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの小説家 H.ジェームズの小説。 1876~77年発表,77年刊。事業に成功して富を得たアメリカ人クリストファー・ニューマンは,パリでフランス…
ニワホコリ Eragrostis multicaulis; love grass
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イネ科の多年草。アジアの温帯から熱帯に広く分布し,庭,たんぼ,路傍など,いたるところにみられる。元来アジア原産の種であるが,現在ではヨーロ…
アメリカ同時多発テロ アメリカどうじたはつテロ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテン・アメリカ文学 (ラテンアメリカぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ブラジル文学 ラテン・アメリカ小説のブームスペイン系アメリカを中心にしたラテン・アメリカ文学は,15世紀末の発見・征服の時代から始…
ロシア・アメリカ会社 (ロシアアメリカかいしゃ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →露米会社
アフリカ楯状地 アフリカたてじょうち African shield
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカ大陸に広く分布する先カンブリア時代の岩石地域。アフリカ大陸の約 57%を占める先カンブリア時代の岩石には,30億年以上前,27億年前から 23…
ショー (Shaw, Glenn W.)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1886-1961 アメリカの日本文学研究家。1886年11月19日生まれ。大正2年(1913)来日。大阪外国語学校などで英語をおしえ,戦後はアメリカ大使館文化担…
ライシャワー=ハル (Reischauer, Haru)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1915-1998 大正-平成時代の女性。大正4年8月6日生まれ。松方正義の孫。昭和12年アメリカ留学から帰国。戦後「サタデー-イブニング-ポスト」などの…
プレジデントデー【Presidents' Day】
- 世界の祭り・イベントガイド
- 2人のアメリカ大統領の誕生日を記念した祝日。1人は1732年2月22日生まれの初代大統領ジョージ・ワシントン、もう1人は1809年2月12日生まれの第16代大…
アパラチア[山脈] Appalachian Mountains
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アメリカ大陸東部にある山脈。浸食の進んだ古期褶曲山脈で,全長約2600km,幅数百km。アメリカ合衆国東側の主要山脈として知られるが,北部はカナ…
ギニア‐わん【ギニア湾】
- デジタル大辞泉
- アフリカ大陸中西部、大西洋岸にある大きな湾。湾沿いは植民地時代にヨーロッパの貿易商によって黄金海岸・象牙ぞうげ海岸・穀物海岸などと名付けら…
ロバート・ボッシュ Robert Bosch GmbH
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツの自動車部品会社。 1886年設立。 97年に自動車エンジン用電磁点火装置の技術開発に成功した。 1937年に冷蔵庫の生産を開始し,以後,家電,産…
ラディソン Radisson, Pierre Esprit
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1636? パリ[没]1710. イギリスフランスの探検家,毛皮商人。 1651年カナダに渡る。 54~60年の間,義兄弟の M.グロセイエとともに北アメリカ大…
ウミバト (海鳩) pigeon guillemot Cepphus columba
- 改訂新版 世界大百科事典
- ケイマフリに似た中型のチドリ目ウミスズメ科の鳥。カムチャツカ半島,チュコート半島,千島列島,アレウト列島,北アメリカ大陸北西海岸などで繁殖…
トガリメイガ とがりめいが / 尖螟蛾
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 昆虫綱鱗翅(りんし)目メイガ科の一群のガの総称。従来、この科をいくつかの亜科に分類するにあたり、トガリメイガ属Endotrichaを独立の亜科としてい…
コモロ(Comoros)
- デジタル大辞泉
- アフリカ大陸とマダガスカル島の間に散在するコモロ諸島にある国。正称、コモロ連合。首都はグランドコモロ島のモロニ。1975年、フランスから独立。…
あめりかごう【アメリカ号】
- 改訂新版 世界大百科事典
あめりかとう【アメリカ党】
- 改訂新版 世界大百科事典
circumnavigare
- 伊和中辞典 2版
- [他][io circumnàvigo]周航[周遊]する ~ l'Africa|アフリカ大陸を周航する. circumnavigàbile circumnavigabile [形]
ケベック協定 ケベックきょうてい Québec Agreement
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1943年8月 19日にカナダのケベックでアメリカの F.ルーズベルト大統領とイギリスの W.チャーチル首相が署名した,原子爆弾計画に関する両国の取決め…
ピンポン外交 ピンポンがいこう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1971年中国によって展開された民間外交の一つ。中華人民共和国が成立した 1949年以後,アメリカ合衆国と中国はあらゆる交流が断絶していたが,1970年…
モザンビーク海峡 モザンビークかいきょう Mozambique Channel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド洋南西部,マダガスカル島とアフリカ大陸のモザンビークとの間の海域。南北約 1600km,最大幅約 950km,最小幅約 400km。最深部約 3000m。北か…
アメリカ‐ちちゅうかい【アメリカ地中海】
- デジタル大辞泉
- 中部アメリカ・西インド諸島・南アメリカに囲まれた海域。カリブ海とメキシコ湾の総称。
ソマリ‐はんとう〔‐ハンタウ〕【ソマリ半島】
- デジタル大辞泉
- 《Somali peninsula》アフリカ大陸北東部、インド洋とアデン湾に挟まれた地域。エリトリア、エチオピア、ジブチ、ソマリアを含む。アフリカの角とも…
アガラス‐みさき【アガラス岬】
- デジタル大辞泉
- 《Cape Agulhas》アフリカ大陸最南端の岬。南アフリカ共和国南部、西ケープ州にあり、この沖合がインド洋と大西洋の境界とされる。喜望峰の東南東約1…
アメリカマナティ Trichechus manatus; West Indian manatee
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- カイギュウ目マナティ科マナティ属。アメリカのフロリダ地方に最も多く生息していることからフロリダマナティとも呼ばれる。体長は平均約 3.5m,最大…
アメリカ‐すずかけのき【アメリカ×篠懸の木】
- デジタル大辞泉
- スズカケノキ科の落葉高木。葉は大きくて切れ込みがあり、柄が長い。初夏、淡黄緑色の小花が球状に集まって咲く。北アメリカの原産。庭木・街路樹と…
マウントバーノン Mount Vernon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第1代アメリカ大統領 G.ワシントンの邸宅と墓地のある場所。アメリカ合衆国,ワシントン D.C.から 24km離れたポトマック川沿岸にある。 18世紀に建て…