ポルックス
- 百科事典マイペディア
- ディオスクロイの一人,ポリュデウケスのラテン名。
Orchester=graben
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男](劇場の)オーケストラボックス〈ピット〉.
アルバータ油・ガス田群 (アルバータゆガスでんぐん) Alberta
- 改訂新版 世界大百科事典
- カナダ西部のアルバータ州は,同国最大の産油ガス地帯である。アルバータの炭化水素鉱床は二つのグループに大別される。一つはロッキー山脈の東麓沿…
管弦楽 (かんげんがく) orchestra
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈オーケストラ〉の訳語で,通常,弦楽器,木管楽器,金管楽器,打楽器の4群の合奏を意味するが,オーケストラは〈弦楽オーケストラ〉(弦楽器のみの…
balsamique /balzamik/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 〔植物,薬が〕バルサムを含んだ,芳香性の.vinaigre balsamique|バルサミコ酢.
コールサック
- 百科事典マイペディア
- みなみじゅうじ座にある暗黒星雲。石炭袋とも。はくちょう座(北十字)にある暗黒星雲をコールサックと呼ぶこともあり,区別するときは,みなみじゅ…
ニコラ ゴダン Nicolas Godin
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ミュージシャン国籍フランスグループ名グループ名=エール〈AIR〉経歴ベルサイユの高校時代にジャン・ブノワ・デュンケルと出会いロックバ…
tétrarchat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-ka] [男]〚古史〛テトラルケスの職[地位,統治].
ガルトク がるとく / 噶大克
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、チベット自治区南西部の町、ガルヤルサの旧名。[編集部 2017年12月12日][参照項目] | ガルヤルサ
塩ざけ しおざけ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- サケの塩蔵品。塩引きと新巻(あらまき)に分けられる。塩引きはカラフトマス、サクラマス、シロザケなどを用い、散塩(ふりじお)漬けする古くからある…
バルサ(〈スペイン〉balsa)
- デジタル大辞泉
- アオイ科の常緑高木。葉は五~七角形に角張る。花は大きく、花びらの長さは約15センチ、白色。生長が速く、材は比重が0.2と軽いので、筏いかだや救命…
コルサ〔自動車:トヨタ〕
- デジタル大辞泉プラス
- トヨタ自動車が1978年から1999年まで製造、販売していた乗用車。3ドアハッチバックを中心とし、5ドアハッチバック、4ドアセダンなどのモデルもあった…
グルサ Edouard Goursat 生没年:1858-1936
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの数学者。1876年パリのエコール・ノルマル・シュペリウールに入学し,当時,フランス数学の指導的地位にあったC.É.ピカール,C.エルミート…
ルサカ Lusaka
- 改訂新版 世界大百科事典
- アフリカ南部の内陸国ザンビア共和国の首都。人口108万(2000)。国の南部の標高1283mの高原にあり,爽涼な気候に恵まれている。国の北部の銅山地帯…
くるさ【クルサ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ブルサ ぶるさ Bursa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコの小アジア半島北西部の都市。マルマラ海沿岸から南東25キロメートルに位置する。ブルサ県の県都。人口119万4687(2000)、トルコ第四の都市で…
サルサ
- 小学館 和西辞典
- salsa f.サルサを踊る|bailar salsa
サルサ [ラ]sarsa
- 日中辞典 第3版
- 〈植物〉洋菝葜yángbáqiā.
ブルサ Bursa
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アナトリア西北部の都市。古代名はプルサ。1326年オスマン軍がビザンツ帝国から奪い1365年まで都を置いた。絹織物業が盛んで東西交易の中心地として…
アチェー(インドネシアの地名) あちぇー Atjeh Aceh
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、スマトラ島北西端を占めるナングロ・アチェー・ダルサラム州の旧称。[編集部][参照項目] | ナングロ・アチェー・ダルサラム
Hä・her, [hέːər]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-) 〔鳥〕 カケス.
アルキニル錯体 アルキニルサクタイ alkinyl complex
- 化学辞典 第2版
- 金属に-C≡CRがσ結合している錯体のうち,アルキニル基が陰イオンとして配位している錯体をいう.アルキンは液体アンモニア中で塩基にプロトンを与え…
おい‐ぼし〔おひ‐〕【追(い)星】
- デジタル大辞泉
- コイ・サケなどの魚類の生殖期に、雄の頭部やひれに現れる多くの白い円錐えんすい形の小突起。
ひず‐なます〔ひヅ‐〕【氷頭×膾】
- デジタル大辞泉
- サケなどの頭の軟骨を薄切りにしてつくったなます。《季 秋》「―前歯応へて呉れにけり/時彦」
バレーズ Edgard Varèse 生没年:1883-1965
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス出身のアメリカの作曲家。パリで生まれ,当時家族と暮らしていたトリノの工科大学に入学したが中退し,1904年,パリのスコラ・カントルムに…
オーケストラ
- 百科事典マイペディア
- →管弦楽
タム‐タム(tam-tam)
- デジタル大辞泉
- 打楽器の一。オーケストラなどで用いられる銅鑼どら。
かんかいせい‐ぎょるい【寒海性魚類】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 低水温の海に生息する魚類。サケ、マス、タラ、ニシンなど。冷水性魚類。
cámp ròbber
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《鳥類》カナダカケス(◇人を恐れず食べ物を盗む).
ネヘミヤ Nehemiah
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧約聖書中の人物。《ネヘミヤ記》1~7章と10~13章の回想録によれば,前5世紀半ばユダヤ教再建の使命を精力的に果たした。ペルシア王アルタクセルク…
versaillais, aise /vεrsajε, εːz/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] ヴェルサイユ Versailles の.Versaillais, aise[名] ヴェルサイユの人.
ロンドン交響楽団
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのロンドンを拠点とするオーケストラ。1904年に設立。主な指揮者はハンス・リヒター、アンドレ・プレヴィン、クラウディオ・アバド、マイケ…
フィラデルフィア管弦楽団 フィラデルフィアかんげんがくだん Philadelphia Orchestra
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの三大オーケストラの一つ。 1900年に創設され,初代指揮者は F.シェール。 12~38年3代目指揮者 L.ストコフスキーと,36年から副指揮者,38…
Instrumentation
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―en) 〘楽〙オーケストレーション; 器楽用編曲.
ギュンター ピヒラー Günter Pichler
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バイオリニスト,指揮者 元アルバン・ベルク弦楽四重奏団第1バイオリン奏者国籍オーストリア生年月日1940年9月9日出生地チロル州クーフシュ…
サルサ(食品)【サルサ】
- 百科事典マイペディア
- メキシコのトウガラシ入りソース。サルサはスペイン語でソースの意。メキシコではトウガラシの種類が多いので,味の異なる様々なサルサが作られ,メ…
マルサス主義 (マルサスしゅぎ) Malthusianism
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 新マルサス主義イギリスの古典派経済学者マルサスが主著《人口論》(初版1798)で主張した人口原理ないし人口政策のこと。マルサスの人口原…
ウインド(wind)
- デジタル大辞泉
- 1 風。2 吹奏楽器。管楽器。→ウインドオーケストラ
サケ・マス漁業 さけますぎょぎょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- サケ・マス類を漁獲する漁業をいう。日本のサケ・マス漁業発展の過程は、毎年秋から冬にかけて河川に遡上(そじょう)する成魚を河川、河口、沿岸で漁…
アルモヒドロカルサイト あるもひどろかるさいと alumohydrocalcite
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カルシウム(Ca)とアルミニウム(Al)の含水炭酸塩鉱物。形態は針状で、これが球顆(きゅうか)状集合をなす。また堆積(たいせき)岩中に細脈をなす。…
パリ・オペラ座管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- フランスのパリを拠点とするオーケストラ。パリ国立歌劇場管弦楽団、パリ・バスティーユ管弦楽団とも呼ばれる。17世紀の王立オペラの付属オーケスト…
ぼせんこく‐しゅぎ【母川国主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 サケ・マスなどの公海を回遊する遡河魚について、母川を有する国が管理権をもつとする主張。
どっこう‐せん〔ドクカウ‐〕【独航船】
- デジタル大辞泉
- 母船とともに出漁して漁獲を行い、それを母船に売り渡す小型の船。サケ・マス漁業、カニ漁業などでみられる。
grilse /ɡríls/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)grils・es,~)《魚類》本年ザケ(◇初めて海から川へ戻ってくる生後3年ほどのサケ).
BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- イギリス、ウェールズのカーディフを拠点とするオーケストラ。BBCウェールズ交響楽団とも呼ばれる。1928年に英国放送協会(BBC)の専属オーケストラ…
sal・mo・na・do, da, [sal.mo.ná.đo, -.đa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] サケに似た;サーモンピンク色の.trucha salmonada|〖魚〗 ベニマス.
シシャモ
- 栄養・生化学辞典
- [Spirinchus lanceolatus].サケ目キュウリウオ科の海産魚.食用にする.
pluthermal
- 英和 用語・用例辞典
- (名)プルサーマル (プルトニウムとサーマル・リアクター(原発の軽水炉)を合わせて[プルサーマル]と呼ばれる。「プルサーマル」は、ウランと原子力発…
はぼまい【歯舞】
- デジタル大辞泉
- 北海道根室市東部の地区。コンブ・ウニ・サケ漁が盛ん。第二次大戦時までは歯舞群島を含めて歯舞村をなした。
八戸小唄寿司
- デジタル大辞泉プラス
- 吉田屋(青森県八戸市)が販売する弁当。1961年、JR東日本、八戸駅で販売開始。サバとサケの押し寿司。