デジタル大辞泉
「ポルックス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポルックス
Pollux
ふたご座のβ星。ポルックス(ポルクス)とは,ギリシア神話のポリュデウケスのラテン名で,カストルの弟の名である。日本では,カストルとポルックスの2星を〈かに目〉〈目玉星〉などと呼んでいた。ポルックスは赤みを帯びた巨星で,ふたご座でもっとも明るい星である。概略位置は赤経7h45m,赤緯+28°2′。スペクトル型はK0。実視等級は1.1等。距離は35光年。午後9時の南中は3月上旬である。
執筆者:山田 陽志郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ポルックス(ふたご座)
ぽるっくす
Pollux
ふたご座のβ(ベータ)星の固有名。ギリシア神話の大神ゼウスの息子で、双子の弟の名前「ポリデウケス Polydeukes」に由来。星座ではα(アルファ)星のカストルと並んで、双子の兄弟を形づくる。日本のある地方では、色の対称からα星カストルを銀星(ぎんぼし)とよぶのに対し、このポルックスを金星(きんぼし)とよんでいる。ポルックスの実視等級は1.14等であるが、わずかに変光している疑いもある。赤黄色の光を放つ。天球上の位置は、2000年分点の座標で、赤経7時45分、赤緯プラス28度02分。距離は34光年。スペクトル型はK0の巨星。表面温度は約4700K、質量は太陽の2~4倍程度、半径は8~11倍程度と推定される。毎秒3キロメートルの速度で太陽系から遠ざかりつつある。
[岡崎 彰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ポルックス(天文)【ポルックス】
ふたご座のβ星(α星はカストル)。ふたご座でもっとも明るい星。黄色の1.1等星で距離35光年。
→関連項目ふたご(双子)座
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ポルックス
Pollux
ふたご座β星 (β-Gem) の固有名。光度 1.15等,スペクトル型 K0の巨星で,最輝星の一つ。距離は 35光年。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 