「アシエント」の検索結果

10,000件以上


ボルツマン Boltzmann, Ludwig Eduard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1844.2.20. ウィーン[没]1906.9.5. トリエステ近郊オーストリアの物理学者。ウィーン大学に学び,1866年学位取得。グラーツ大学,ミュンヘン大学…

はちのへしすいさんかがくかんマリエント 【八戸市水産科学館マリエント】

日本の美術館・博物館INDEX
青森県八戸市にある自然・科学博物館。平成元年(1989)創立。水産をテーマとする科学館。八戸の漁業、近海生物の生態、海洋研究などを紹介。近海魚が…

東洋ビジネスエンジニアリング

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「東洋ビジネスエンジニアリング株式会社」。英文社名「Toyo Business Engineering Corporation」。金属製品製造業。昭和55年(1980)「オリエ…

オリエント神話 オリエントしんわ Near Eastern mythology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代オリエント世界,すなわち現在のイラン,イラク,トルコ,シリア,ヨルダン,イスラエル,アラビア半島諸国,およびエジプトにまたがる中東地域…

エントモノチス Entomonotis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟体動物門二枚貝綱翼形目モノチス科モノチス属の一亜属。左殻はふくらむが,右殻は平らで,殻は薄く,鉸縁は直線状で,殻表には放射肋がある。中生…

四塩化炭素【しえんかたんそ】

百科事典マイペディア
化学式はCCl4。特有臭のある無色の液体。融点−23.8℃,沸点76.74℃。水にほとんど不溶,有機溶媒に可溶。二硫化炭素に塩素を作用させてつくる。溶媒,…

人道支援

知恵蔵
他国で、大量の死傷者や難民、飢饉(ききん)や大規模な人権侵害などが実際に発生した人道的惨事(humanitarian catastrophe)や、その危険が切迫した人…

原始演劇 げんしえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
演劇の最も古く素朴な形態。呪術的な儀式や行事に関連した歌や踊りから発生した。古代人は,自分たちの生活や生命を脅かし,あるいは恩恵を与えてく…

そうしえんげき【壮士演劇】

改訂新版 世界大百科事典

養子縁組【ようしえんぐみ】

百科事典マイペディア
親とその嫡出子との間の親子関係と同一の法律関係を当事者の間に設定することを目的とする契約(民法792条以下)。家の継続,親の老後の生活保障,労…

四塩化炭素 しえんかたんそ

日本大百科全書(ニッポニカ)
→テトラクロロメタン

四塩化ケイ素 シエンカケイソ silicon tetrachloride

化学辞典 第2版
SiCl4(169.90).塩素を無定形ケイ素と加熱するか,二酸化ケイ素をマグネシウムまたは炭素と加熱して塩素を通すか,四塩化炭素蒸気を加熱した二酸化ケ…

【刺怨】しえん(ゑん)

普及版 字通
そしりうらむ。〔中論、譴交〕古(いにしへ)、行役時をぎて反(かへ)らざるときは、ほ詩を作りて刺怨す。故に四の(詩、小雅、四月)に、先、人に匪(あ…

オキシ塩素化 (オキシえんそか) oxychlorination

改訂新版 世界大百科事典
炭化水素を塩化水素と酸素または空気を用いて塩素化する反応をいう。炭化水素の塩素化にはふつう塩素が用いられるが,塩化ビニルの製造をはじめとし…

四塩化炭素 しえんかたんそ carbon tetrachloride

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
無色,クロロホルム臭を有する不燃性の重い液体。化学式 CCl4。別名テトラクロロメタン。沸点 76.7℃,融点-23℃。1839年クロロホルムと塩素を反応さ…

ダニエル アルフレッドソン Daniel Alfredsson アイスホッケー

最新 世界スポーツ人名事典
アイスホッケー選手(レッドウイングス・FW)生年月日:1972年12月11日国籍:スウェーデン出生地:イェーテボリ受賞歴:カルダー記念賞〔1996年〕;キン…

標準エンタルピー ヒョウジュンエンタルピー standard enthalpy

化学辞典 第2版
記号Δ H 0.標準状態(1 atm,25 ℃)でのエンタルピー.系のおかれた状態のエンタルピーの絶対値を決めることは難しい.また,化学変化が起こり,系Aか…

ホモ・フロレシエンシス Homo floresiensis

改訂新版 世界大百科事典
更新世の原人の一種。フロレス原人Flores hominidともいう。《指輪物語》にちなんでホビットとも呼ばれる。オーストラリアのニューイングランド大学…

はったつしえん 発達支援 developmental support

最新 心理学事典
心身の障害など発達に課題のある人たちに対する援助行為。診断やアセスメント,機能を改善させ発達を促進するための訓練や指導などの介入,生活した…

しえんかいおう【四塩化硫黄】

改訂新版 世界大百科事典

【私怨】しえん(ゑん)

普及版 字通
私の怨み。〔左伝、昭五年〕任言へることり。を爲すは、私勞を賞せず、私怨を罰せず。字通「私」の項目を見る。

学生支援 がくせいしえん

大学事典
学生支援とは,各大学が取り組んでいる修学支援,学生相談,就職支援,健康支援,メンタルヘルス支援,経済的支援,課外活動支援,留学支援,学生生…

特別養子【とくべつようし】

百科事典マイペディア
養子と実方の父母およびその血族との親族関係が終了し,戸籍上実子とほぼ同じ記載がなされ,実父母の氏名が記載されないような特別の養子。実父母に…

サンメンシヤ(三門峡)〔特別市〕 サンメンシヤ Sanmenxia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華北地方,ホーナン (河南) 省北西部,ホワン (黄) 河のサンメン (三門) 峡南岸にある特別市。サンメンシヤ市区部とシエン (陜) 県ほか1市3県か…

マリアッチ mariachi[スペイン]

改訂新版 世界大百科事典
メキシコの民俗的ないし大衆的な楽団。バイオリン,ギター,ビウェラ(小型ギターの一種),ギタロン(低音リズムを受け持つ大型ギター),トランペ…

梅津只円 (うめづ-しえん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1817-1910 江戸後期-明治時代の能楽師シテ方。文化14年4月17日生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩のお抱えで,喜多流の名人として知られた。明治25年上京…

ようし‐えんぐみ(ヤウシ‥)【養子縁組】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 実際上親子の関係のない者の間に、法律上親子と同様の親族関係を生じさせる法律行為。届出によって効力を生ずる。縁組。[初出の実例]「養…

しえんか‐けいそ(シエンクヮ‥)【四塩化珪素】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 珪素の塩化物の一つ。化学式 SiCl4 無色の液体。空気中で発煙。有機珪素化合物の合成原料。テトラクロルシラン。

じりつしえん‐ほう〔ジリツシヱンハフ〕【自立支援法】

デジタル大辞泉
「障害者自立支援法」の略。

校正支援

ASCII.jpデジタル用語辞典
ATOKの機能で、ら抜き言葉やかな遣いの間違いなど文法的に誤った表現を入力したときに、それを指摘してくれる機能。文法に誤りがある文章を変換した…

入り口支援

知恵蔵mini
知的障害者や痴呆の高齢者など不起訴(起訴猶予)が想定される被疑者において、その刑事司法の入口の段階で、社会福祉士の意見を聞き参考にする制度。…

リワーク支援 りわーくしえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
うつ病などの心の健康問題を理由に休業している人や、休職と復職を繰り返している人が、スムーズに職場へ復帰し、業務を継続できるように支援するこ…

支援艦船 しえんかんせん support vessels

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海軍に所属する艦船で,直接,戦闘に参加しない艦艇の総称。補給船,救難船,工作船などがある。

【市怨】しえん(ゑん)

普及版 字通
人にうらまれる。〔戦国策、韓一〕夫(そ)れ盡くるるの地を以てして、已(や)む無きの求めを(むか)ふ。此れ謂(いはゆる)怨を市(か)ひを買ふなり。字通…

ペリー エドワーズ Perrie Edwards

現代外国人名録2016
職業・肩書歌手国籍英国生年月日1993年7月10日グループ名グループ名=リトルミックス〈Little Mix〉経歴2011年英国で人気のオーディション番組「Xファ…

なつ‐の‐こうしえん〔‐カフシヱン〕【夏の甲子園】

デジタル大辞泉
「全国高等学校野球選手権大会」の通称。→春の甲子園

ネストレ Nestle, Eberhard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1851.5.1.[没]1913.3.8.ドイツの新約聖書文献学者,オリエント研究者。ウルム高等学校教授 (1883) ,テュービンゲン大学セム語学代理教授,アウ…

相転移 ソウテンイ phase transition

化学辞典 第2版
相変化ともいう.温度,圧力,組成比などの変化で,ある一つの相からほかの相へ変化することをいう.相転移には一次相転移(first order transition)…

レイ・アン ピノック Leigh-Anne Pinnock

現代外国人名録2016
職業・肩書歌手国籍英国生年月日1991年10月4日グループ名グループ名=リトルミックス〈Little Mix〉経歴2011年英国で人気のオーディション番組「Xファ…

断熱消磁 だんねつしょうじ adiabatic demagnetization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
絶対温度 1K以下の極低温を得る方法の1つ。温度 Ti (約 1K) の冷媒と十分に熱接触している常磁性体に等温的に磁場を加えていくと (図のA→B) ,スピ…

ピウス4世 ピウスよんせい Pius IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1499.3.31. ミラノ[没]1565.12.9. ローマミラノ出身の第224代教皇(在位 1559~65)。本名 Giovanni Angelo de' Medici。教会法学者だったが,15…

断熱変化 ダンネツヘンカ adiabatic change

化学辞典 第2版
周囲から熱的に絶縁した状況のもとで,熱力学的系(粒子の集合体あるいは物体など)の状態を変化させること.たとえば,気体を熱を通さない壁(このよう…

アシルCoA アシルコエー acylcoenzyme A

化学辞典 第2版
CoAのSH基がアシル化されたものの総称.コエンザイムAのアシル化合物,アシル基としてはアセチル,アルカノイル,マロニル,スクシニルなどがある.…

しえんか‐けいそ〔シエンクワ‐〕【四塩化×珪素】

デジタル大辞泉
炭化珪素または二酸化珪素と炭素の混合物を塩素気流中で熱して得られる無色の液体。空気中の湿気で発煙する。有機珪素化合物・シリコーン樹脂の原料…

住み替え支援

知恵蔵
高齢期を迎えて、バリアフリー化していない住宅の機能に不満を感じて集合住宅に引っ越したり、介護支援を求めて、施設に入所するなど、高齢者が所有…

はっそうしえん【発想支援】

改訂新版 世界大百科事典

かいしえんがふ【芥子園画譜】

改訂新版 世界大百科事典

ようし‐えんぐみ〔ヤウシ‐〕【養子縁組(み)】

デジタル大辞泉
親子の血縁のない者の間に、親と嫡出子ちゃくしゅつしとの親子関係と同じ法律関係を成立させる法律行為。

しえんか‐たんそ(シエンクヮ‥)【四塩化炭素】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 炭素の塩化物の一つ。化学式 CCl4 無色の液体。有機化合物、油、グリース、タールなどをよく溶かす。劇薬。ドライクリーニング、油脂類、…

こしょうし‐えん(‥ヱン)【巨勝子円】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代の売薬の名。腎臓(じんぞう)を強くする薬。大坂淡路町の法橋沢宗貞が販売元。[初出の実例]「巨勝子円(コセウシヱン)の触書のごと…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android