「アフガン王国」の検索結果

10,000件以上


イスラエル王国 イスラエルおうこく Kingdom of Israel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ソロモンの死後,ヘブライ人の統一王国が2つに分裂してできた王国の一つ (前 937/22~722/1) 。北部にあったので北王国ともいう。すでに統一時代から…

ムラカ王国 (ムラカおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
1400年ころから1511年までマレー半島南端近くのムラカMelaka(マラッカMalacca)を中心に栄えたマレー人の王国。マラッカ王国ともいう。マレー半島に…

ランゴバルド王国 (ランゴバルドおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
ゲルマン人の一部族であるランゴバルド族(ランゴバルト族)Langobardenが,568年に北イタリアのロンバルディア地方に侵入,建国した王国。その版図…

ルバ王国 (ルバおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
アフリカ中部,現在のコンゴ民主共和国南部のシャバ州を中心に形成された王国。ルバ族Lubaを中心にした多様な民族集団,従属王国,首長領を影響下に…

キリキア・アルメニア王国 (キリキアアルメニアおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
アルメニア人が小アジア南東部キリキア地方に建てた国家。1080-1375年。10~11世紀アルメニア人は,アラブ人の侵攻のためギリシア人人口が希薄になっ…

アクスム王国 (アクスムおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
エチオピア高原北部のアクスムAxum(Aksum)に都を置いた商業王国。この地にはすでに紀元前から,アラビア半島南部に住むセム語族のサバ語を話す諸族…

イベリア王国 (イベリアおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
古代東グルジアのギリシア語名。自称はカルトリKartli。東グルジアの種族は前4世紀ころ国家形成に向かい,コルキスを除く統一国家を建て,首都をトビ…

クシュ王国【クシュおうこく】

百科事典マイペディア
現在のスーダン,ヌビア地方に前8世紀ごろ興った王国。アフリカの黒人王国としては現在知られている最古のもの。一時はエジプトにまで進出し,第25…

アシャンティ王国【アシャンティおうこく】

百科事典マイペディア
17―19世紀に西アフリカ,ガーナ中央部で栄えたアシャンティAshanti族の王国。アサンテ王国とも。17世紀末にオセイ・トゥトゥ王がアシャンティ諸国の…

サバ王国 サバおうこく Saba'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サバ人の建てた南アラビアの古代国家。前8世紀にその起源を求める説が有力であるが,前5~4世紀からとみる学説もある。最初は祭政一致の体制であった…

ナポリ‐おうこく(‥ワウコク)【ナポリ王国】

精選版 日本国語大辞典
一二八二年アンジュー家のシャルルがシチリアを失って、南イタリア本土だけを領有することになったときに成立した王国。一四四二年シチリア王国と合…

マジャパヒト‐おうこく(‥ワウコク)【マジャパヒト王国】

精選版 日本国語大辞典
( マジャパヒトはMajapahit ) 一三世紀末から一六世紀初めにかけてジャワ中・東部を支配したヒンドゥー教王国。シンガサリ朝の一族、ラデン=ウイジャ…

ケント‐おうこく(‥ワウコク)【ケント王国】

精選版 日本国語大辞典
( ケントはKent ) 古代、グレートブリテン島の最南東部に成立した、アングロサクソン七王国の一つ。首都はカンタベリー。五世紀の中期に建国。六世紀…

ほしゅ‐おうこく〔‐ワウコク〕【保守王国】

デジタル大辞泉
保守的な党派や候補者の支持層が厚い都道府県、または選挙区。多く、自由民主党への支持が強固な場合にいう。

スワジランド(Swaziland)

デジタル大辞泉
⇒エスワティニ

タイ(Thai)

デジタル大辞泉
インドシナ半島中央部を占める立憲王国。正称、タイ王国。首都バンコク。米・ゴム・錫すずなどを産出。上座部仏教が行われる。13世紀初めからスコー…

ザンジバル王国 ザンジバルおうこく Sultanate of Zanzibar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
19世紀に貿易で栄えた東アフリカのスルタン国(→スルタン)。イギリスの保護領として 20世紀半ばまで支配を受けた。ザンジバル島は,17世紀後半にア…

アシャンティ王国 あしゃんてぃおうこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
現在のガーナの南西部に、18~19世紀にかけて繁栄した王国。18世紀初頭から、海岸部のイギリス、オランダの商人に奴隷を供給し、その代償として武器…

イスラエル王国 イスラエルおうこく Israel

旺文社世界史事典 三訂版
ソロモン王の死後,南北に分裂したヘブライ王国の北半分成立は前930年前後と考えられる。16代の諸王が続いたのち,前722年アッシリアの攻撃を受けて…

コンゴ王国 コンゴおうこく Congo

旺文社世界史事典 三訂版
14〜19世紀まで現在のコンゴ(前ザイール)からアンゴラ北部にかけての地方を支配していた王国バントゥー系の言語を話すコンゴ族が建国。王国の創立…

七王国 しちおうこく Heptarchy

旺文社世界史事典 三訂版
イギリスの中世初期に成立した,アングロ−サクソン族の七王国の総称。「ヘプターキー」部族国家の形態をとり,6世紀半ばごろから9世紀前半にかけて…

藩王国 はんおうこく

旺文社世界史事典 三訂版
イギリス統治下のインド帝国各地に散在した半独立の王侯領地。土侯国ともいう1920年代で大小合わせて563あり,面積では全インドの45%,人口では24%…

フランク王国 フランクおうこく Frank

旺文社世界史事典 三訂版
西ゲルマンの一派であるフランク族の建てた国民族大移動期にライン川右岸の地から北ガリアにかけて建てられた。メロヴィング朝の創始者クローヴィス…

ヘジャーズ王国 ヘジャーズおうこく

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ ヒジャーズ王国

メロエ王国 メロエおうこく Meroe

旺文社世界史事典 三訂版
前670ごろ〜後350ごろナイル川上流の現在のスーダンのメロエを中心に展開した黒人王国前10世紀ごろから,現在のスーダンのナパタを中心に,エジプト…

ナバテア王国(ナバテアおうこく) Nabataea

山川 世界史小辞典 改訂新版
ナバタイ王国ともいう。シリア南部からアラビア北西部あたりにいたアラブ系遊牧民が,隊商交易に手を染めて財をなし,ペトラを首都として建てた王国…

藩王国(はんおうこく) Indian (Princely, Native) States

山川 世界史小辞典 改訂新版
植民地時代のインドで,イギリスが間接支配した地域。イギリスは征服した地域の事情によっては,旧来の支配者を残し,その支配者を通じて間接支配す…

ルバ王国(ルバおうこく) Luba

山川 世界史小辞典 改訂新版
アフリカ中部,現在のコンゴ民主共和国南部のコンゴ川上流のサバンナ地域に,15世紀頃成立したルバ人を主体とする王国。鉄,銅の加工技術に長じ,塩…

ロアンゴ王国(ロアンゴおうこく) Loango

山川 世界史小辞典 改訂新版
アフリカ中部のコンゴ川右岸の大西洋沿岸部,現在のコンゴ共和国に位置した王国。14世紀頃成立し,隣接するコンゴ王国とも密接な関係を持った。王は…

サバ王国(サバおうこく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒サバァ王国

ウォロフ王国(ウォロフおうこく) Wolof

山川 世界史小辞典 改訂新版
ジョロフ王国ともいう。西アフリカ,セネガンビア地域に居住するウォロフ人の古王国。口誦伝承によるとウォロフ人の始祖ンジャージャン・ンジャイの…

王国維(おうこくい) Wang Guowei

山川 世界史小辞典 改訂新版
1877~1927清末民国初期の史学者。浙江(せっこう)省海寧県の人。初め西洋哲学,中国の戯曲を研究。辛亥(しんがい)革命後,日本に亡命して京都に住み…

オヨ王国(オヨおうこく) Oyo

山川 世界史小辞典 改訂新版
西アフリカ,現ナイジェリア西部に13世紀頃建設されたヨルバ人の王国。オドゥドゥワを伝説的な始祖とする王国の一つ。沿岸部に来訪するヨーロッパ人…

コンゴ王国(コンゴおうこく) Congo

山川 世界史小辞典 改訂新版
14~19世紀に中部アフリカのコンゴ川の南から現在のコンゴ民主共和国,アンゴラ北部に至る地域を,マニ・コンゴと呼ばれる神聖王がコンゴ・ムバンザ…

サウジアラビア王国(サウジアラビアおうこく) al-Mamlaka al-‘Arabīya al-Su‘ūdīya

山川 世界史小辞典 改訂新版
アラビア半島の過半を占める王国。クウェート亡命中のアブドゥルアジーズは1902年のリヤド奪還後,イスラームの二大聖地,メッカ,メディナを擁する…

アフガニスタン Afghanistan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式名称 アフガニスタン・イスラム共和国 Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afghānestān(ダリー語),Da Afghanestan Eslami Jamhuriyat(パシュト語)。面…

チャオ・アヌ Chao Anou 生没年:1767-1829

改訂新版 世界大百科事典
ラオスのビエンチャン王国の王。在位1804-29年。シリブンニャサーン王の第3王子。青年時代はタイの王に仕え,ビルマ(現,ミャンマー)との戦争に従…

アム川(アムがわ) Amu Darya

山川 世界史小辞典 改訂新版
アム・ダリアともいう。中央アジアの大河。パミール高原からアフガニスタン北境に沿って西流,その後西北流してアラル海に注ぐ。ギリシア人はオクソ…

ガズナ‐ちょう(‥テウ)【ガズナ朝】

精選版 日本国語大辞典
( ガズナはGhazna ) アフガニスタンのイスラム王朝。九六二年サーマーン朝の将軍、アルプティギーンがガズナ(現在はガズニー)に建国。一一世紀初頭…

ローガル〔州〕 ローガル Logar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフガニスタン東部の州。州都はバラキラージャン。カブール州に南隣し,州域のほとんどが山岳地帯で,ローガル川が北流し,河谷におもな町が並ぶ。…

マラータ王国 マラータおうこく Marāthā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中世インドの王国。マラータとは,広義ではマハーラーシュトラ地方人一般をさし,マラータ王国はこの意味で使われる。狭義ではそのなかで農業,軍事…

compel

英和 用語・用例辞典
(動)強制する 強要する 強いる 服従させる 招く 引き起こすcompelの用例Afghan forces will be compelled to battle the insurgency largely on thei…

サンイシドロきょうかい【サンイシドロ教会】

世界の観光地名がわかる事典
スペイン北西部のカスティーリャイレオン州の都市レオン(León)にある、8世紀建造のロマネスク様式の教会堂(サンイシドロ参事会教会)。レオンのシ…

バルセロナ Barcelona

旺文社世界史事典 三訂版
スペイン北東部,カタルーニャ地方の中心となる地中海沿岸の都市前3世紀にカルタゴのハミルカル=バルカスが建設。ローマ・西ゴート・イスラーム勢…

ビーダル王国 びーだるおうこく Bīdar

日本大百科全書(ニッポニカ)
インド、デカン高原北部のグルバルガを首都としたムスリム王朝(1520ころ~1656)。デカン地方の最初のムスリム王朝であるバフマン朝は15世紀末、有…

アルフォンソ5世 アルフォンソごせい Alfonso V

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]994?[没]1028レオン王 (在位 999~1028) 。ベルムド2世の子。彼の即位の前後にかけて,レオン王国は西カリフの宰相アル・マンスール (常勝宰相) …

ペシャワル Peshāwar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パキスタン北部,カイバル・パクトゥンクワ州の州都。ペシャワル県の県都。アフガニスタンとの国境越えの要衝カイバー峠の東方 40kmに位置し,早くか…

関口長世 (せきぐち-ちょうせい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-1974 昭和時代の舞踊家。明治44年1月15日生まれ。アメリカ人フォーレスト=ガーネットの門下。師の帰国後その研究所を主宰。戦後各バレエ団の…

イーナ ザイデル Ina Seidel

20世紀西洋人名事典
1885.9.15 - 1974.10.3 ドイツの作家。 ハレ生まれ。 叔父と弟、従兄で夫のハインリヒ・ヴォルフガングも作家で、1921年長編「迷路」や’30年長編「…

シク戦争 シクせんそう Anglo-Sikh Wars

旺文社世界史事典 三訂版
1845〜46,1848〜49年の2回にわたり,インド北西部を支配していたシク教徒を破ってイギリスがパンジャーブ地方を併合した戦争2回ともシク領主の裏切…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android