「アリストテレス」の検索結果

10,000件以上


アリストフォン Aristophōn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前435頃[没]前335頃古代ギリシア,アテネの政治家。アテネの同盟市戦争 (前 357~355) ではチモテオスの訴追に成功し,前 346年フィロクラテスの…

アリストロキア birthwort Aristolochia

改訂新版 世界大百科事典
ウマノスズクサ科の熱帯や温帯に産する多年生のつる性植物で,日本にもウマノスズクサをはじめ8種が自生する。ヨーロッパ産のA.clematitisは安産の薬…

デルボー Delvaux, Paul

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1897.9.23. リエージュ,アンタイト[没]1994.7.20. フルネベルギーの画家。特異なシュルレアリスムの画家と目されている。ブリュッセルの美術学…

自然神学 (しぜんしんがく) natural theology

改訂新版 世界大百科事典
啓示にたいする信仰を出発点とする啓示神学と違って,自然的理性の光の下に到達された,神の存在や属性をめぐる認識の学的体系。哲学的神学あるいは…

アリステイデス

百科事典マイペディア
古代アテナイの政治家,軍人。富裕な支配者階級の出身。テミストクレスと対立して前485年追放されたが3年後帰国。ペルシア戦争中,プラタイアイの戦…

アリストデモス Aristodēmos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前492頃古代イタリアの都市クマエの僭主。貴族に対立する民衆を支持して人望を高め,エトルリア人をしばしば破り,特に前 505年頃アリキア…

アリストニコス Aristonikos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前128ペルガモン王。おそらくペルガモンのエウメネス2世の庶子。アッタロス3世死後のペルガモン王国のローマへの遺贈に際し,民衆の蜂起を…

アリストファネス(文献学者) ありすとふぁねす Aristophanēs (前257ころ―前180)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシアの文献学者。ビザンティンの出身で、アレクサンドリアの図書館長を務め、言語、文学、自然科学など、広い領域にわたって研究した。辞書…

オーロラ殺人事件

デジタル大辞泉プラス
1979年製作のイギリス・カナダ合作映画。原題《Bear Island》。アリステア・マクリーンの冒険小説『北海の墓場』の映画化。監督:ドン・シャープ、出…

ゼノン(エレアの) Zēnōn 生没年:前490ころ-前440ころ

改訂新版 世界大百科事典
古代ギリシアの哲学者。南イタリアのギリシア植民市エレアに生まれる。エレア学派の創設者パルメニデスの高弟で,師の主張を彼独自の論法によって擁…

ギリシア科学 (ギリシアかがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  ギリシア科学の形成と展開  ギリシア科学の行方古代ギリシア人によって推進,展開された科学の総称。古代ギリシア文化圏において形成され…

多値論理学 (たちろんりがく) many-valued logic

改訂新版 世界大百科事典
現代論理学の一分野。通常いかなる命題(判断)も真か偽のいずれかであると考えられている。そして,真でもなければ偽でもない中間の真理値は存在し…

リモート‐テレスコープ(remote telescope)

デジタル大辞泉
⇒リモート望遠鏡

scolòpio

伊和中辞典 2版
[名](男)〘カト〙 1 (1617年ローマで設立された, 貧しい子弟の教育に当たる)スクオーレ・ピーエ修道会の会員, ピアリスト. 2 [複で]スクオーレ・…

アリストファネス(喜劇詩人) ありすとふぁねす Aristophanēs (前450以後―前388以後)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシア最大の喜劇詩人。新喜劇のメナンドロスに対し、古喜劇を代表する。ペリクレス治政下のアテネの黄金時代に生まれたが、青・壮年時代はペ…

パピルス文書 (パピルスもんじょ)

改訂新版 世界大百科事典
パピルス草から作られたパピルス紙(単にパピルスともいう)に記された文書。パピルス紙は羊皮紙,粘土板とともに古代における重要な筆記素材であっ…

ジョナサン ブラウンリー Jonathan Brownlee

現代外国人名録2016
職業・肩書トライアスロン選手 ロンドン五輪トライアスロン男子銅メダリスト国籍英国生年月日1990年4月30日出生地ヨークシャー州学歴リーズ・メトロ…

正義 せいぎ justice

日本大百科全書(ニッポニカ)
正義は、古代ギリシア・ローマ時代以来、「各人に各人の分を」suumcuiqueという簡潔な標語で一般に言い表されてきた。つまり、その人に相応するもの…

ネストテーブル

家とインテリアの用語がわかる辞典
同素材、統一されたデザインで大きさが少しずつ違う小型のテーブルを組みにし、入れ子にして重ねて置けるようにしたもの。小さなテーブルを使わない…

チューナーレス‐テレビ

デジタル大辞泉
《tunerless televisionから》チューナーをもたないテレビ。インターネットと接続し、動画配信サービスや地上波デジタルテレビ放送のサイマル放送や…

バンジャマン ペレ Benjamin Péret

20世紀西洋人名事典
1899 - 1959 フランスの詩人。 ルゼ生まれ。 1920年パリに出て、ブルトンと生涯にわたる親交を結ぶ。’24年以来シュルレアリスム運動に参加。その機…

キモン

百科事典マイペディア
アテナイの政治家,軍人。ミルティアデスの子。デロス同盟結成時にアリステイデスを助け,彼の死後,貴族派の指導者。前450年アテナイ・スパルタ間の…

アンドロイド‐ティーブイ(Android TV)

デジタル大辞泉
米国グーグル社が開発した、スマートテレビ向けオペレーティングシステム。アンドロイドにテレビ向けのインターフェースを組み合わせたものであり、…

胎教 (たいきょう)

改訂新版 世界大百科事典
妊娠中の女性の精神修養によって胎児によい影響を与えようとする教育。胎児の発育は妊婦の心身の状態と不可分であるから,時代と地域とを問わずおの…

シラクザ Siracusa

改訂新版 世界大百科事典
イタリア南部,シチリア島の都市。同名県の県都。人口12万2972(2005)。オリーブ,かんきつ類等の農産物の集散地であり,観光地でもある。古代ギリ…

合理主義 ごうりしゅぎ rationalism 英語 rationalisme フランス語 Rationalismus ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
非合理的、偶然的なものを排し、理性的、論理的、必然的なものを尊重する立場。合理論、理性論、理性主義などともいう。実践的規準として、理性的原…

アリスタルコス(サモトラケの) Aristarchos 生没年:前217ころ-前145ころ

改訂新版 世界大百科事典
古代最大の文献学者。サモトラケ島の生れで,ビュザンティオンのアリストファネスの弟子。アレクサンドリア図書館長,プトレマイオス7世の教育係を経…

概念 がいねん conceptus; Begriff; concept

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般にAの概念といえばAについての経験的事実内容ではなく,Aに関する論理的,言語的意味内容をさす。概念思惟の発生は古くギリシア,中国,インドの…

アプレイウス Apuleius 生没年:123ころ-?

改訂新版 世界大百科事典
2世紀に活躍したローマの著作家。北アフリカのマダウロスの出身で,初等教育をカルタゴで受け,のちアテナイで哲学や修辞学を学んだ。その後イタリア…

ポルシェ Porché, François

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1877[没]1944フランスの詩人,劇作家。詩集『仮面の奈落』 Les Dessous du masque (1914) ,アリストファネスの翻案劇『平和』 La Paix (33) な…

『女の議会』(おんなのぎかい) Ekklesiazusai

山川 世界史小辞典 改訂新版
ギリシア喜劇。アリストファネスの作で前392年の上演。男装した女たちがアテネの民会を占拠して政権を奪い,その結果さまざまな混乱と滑稽とが生ずる…

アリス

デジタル大辞泉プラス
1988年製作のイギリス・西ドイツ・スイス合作映画。原題《Něco z Alenky》。ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』の人形アニメーションによる映画…

ベレニケ Berenice

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ユダヤのヘロデ朝の皇女。ベルニケとも呼ばれる。前1世紀後半頃在世したヘロデ大王の妹サロメの子。前 17年に従弟のアリストブロスと結婚,ヘロデス…

りょうしドット‐ティーブイ〔リヤウシ‐〕【量子ドットTV】

デジタル大辞泉
《quantum dot TV》⇒量子ドットテレビ

プラクシテレス

精選版 日本国語大辞典
( Praxitelēs ) 紀元前四世紀のギリシアの彫刻家。フェイディアスと並び称される巨匠。代表作「クニドスのアフロディテ」「ディオニソスを抱くヘルメ…

ジョージ・E. クランシエ Georges Emmanuel Clancier

20世紀西洋人名事典
1914 - 批評家,詩人。 リモージュ生まれ。 シュールレアリストから出発し、批評家や詩人として独自の近代詩史を展開する。作品に詩集「秘密の土地…

原子論 げんしろん atomism; atomic theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原子説またはアトミスティクともいう。古代の自然哲学に現れ,時代とともに形式,内容を変えつつ,現代にいたる基本的な科学思想。ギリシアの哲学者…

ありす【アリス】

改訂新版 世界大百科事典

フレーゲ Friedrich Ludwig Gottlob Frege 生没年:1848-1925

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの数学者,論理学者,哲学者。ドイツ東部のウィスマルに生まれ,イェーナ大学,ゲッティンゲン大学で自然科学,数学,哲学を学び,1873年数学…

『女の平和』(おんなのへいわ) Lysistrate

山川 世界史小辞典 改訂新版
ギリシア喜劇。アリストファネスの作で前411年の上演。アテネとスパルタ双方の女たちが,男たちを身に近づけぬことによって打ち続く戦争を中止させる…

宗教哲学 しゅうきょうてつがく philosophy of religion 英語 philosophie de la religion フランス語 Religionsphilosophie ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
宗教の本質や意義を哲学の方法で究明し、宗教の真理性を哲学的に基礎づける学問。歴史や社会に現れた諸宗教現象を実証科学の立場で研究する宗教学や…

stot・ty, stot・tie /stɔ́ti/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((北イング))1 ストティ(◇白パン生地の余りで作るきめの粗いパン).2 ストティのロールパン(stotty cake).

アリストデモス Aristodēmos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スパルタの侵略に抗した第1次メッセニア戦争 (前 735~715頃) の伝説的英雄。戦いの5年目にメッセニア人がイトメの砦に撤退したとき,デルフォイの神…

コネクテッド‐ティーブイ【コネクテッドTV】

デジタル大辞泉
《connected TV》インターネットに接続されたテレビ、およびテレビセットの総称。スマートテレビとほぼ同義だが、セットトップボックスやストリーミ…

ベスト‐テン

デジタル大辞泉
《〈和〉best+ten》ある部門で、すぐれている順の10位までに入る人または物。十傑。トップテン。「ベストテンに顔を出す」「打撃ベストテン」

真実らしさ しんじつらしさ verisimilitude 英語 vraisemblance フランス語 Wahrscheinlichkeit ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
真実であるという確証はないが、真実の印象を強く与えるものの、そのようなあり方をいう。哲学的な真理論においては、つねに、確実な真理よりも一段…

ヘラクレイトス Hērakleitos

改訂新版 世界大百科事典
ギリシアの哲学者。生没年不詳だが,前500年ころがその活動の盛期とされる。エフェソスの王家の出身。火を万物のもとのものとし,その万物は変化して…

キューエルイーディー‐テレビ【QLEDテレビ】

デジタル大辞泉
《QLED television》⇒量子ドットテレビ

リストレスト

ASCII.jpデジタル用語辞典
パソコンのキーボードやマウスの手前に置いて、手首や手のひらをのせるためのもの。リストは手首の意味。長時間の入力操作による疲労の軽減と操作性…

あり‐す【在巣】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鳥や虫のすむ巣。[初出の実例]「きみがよにきすむありすのうぐひすはなきなにはなを折らせつるかな」(出典:躬恒集(924頃))

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android