ギリシア科学(読み)ギリシアかがく

改訂新版 世界大百科事典 「ギリシア科学」の意味・わかりやすい解説

ギリシア科学 (ギリシアかがく)

古代ギリシア人によって推進,展開された科学の総称。古代ギリシア文化圏において形成され,ビザンティン,アラビア,中世ヨーロッパおよびルネサンスへと伝承されたほぼ2000年にわたる歴史をもつ。

古代ギリシア科学は,前6世紀に小アジア沿岸の植民地イオニアに誕生した。ここはオリエントの先進文明圏に接しており,そこから多くの文化遺産を受け入れたが,オリエントとは一線を画する新たな知の形態がつくり出された。それはまず第1にオリエントの科学が個別的事実を記録し収集するのにとどまったのに対し,ギリシア科学はそれを統一的原理により一般的に説明しようとした。第2にオリエントでは,ある事象が起こった原因を説明しようとする場合,それを神々の意志や行為に帰す神話(ミュトス)の形をとったが,ギリシア科学ではそうした超自然なものはいっさい排除して,あくまでも自然的なものに即して合理的説明(ロゴス)を貫徹した。こうした非宗教的で合理的な新しいタイプの科学が古代ギリシアに生まれえたのは,オリエントにおけるような僧侶階級が存在せず,宗教的な集団表象から自由に,ポリスの市民個人が互いに平等な議論を通してロゴスを交換しつつ,彼らの考えを発展させていったからであると考えられる。このように神話を脱して経験に基づき,理性による論証によって理論的研究(テオリア)を深めていったギリシア科学の発展は,次の三つの時期に分けることができる。(1)植民市期の科学(前600-前450),(2)アテナイ期の科学(前450-前300),(3)アレクサンドリア期の科学(前300-後250)。

(1)植民市期の科学 ギリシア科学はイオニアの都市ミレトスに始まった。ここは〈当時生を享けたあらゆる賢者〉の集まったリュディアの都サルディスに近く,そこを介して早くからオリエントの進んだ文化を吸収したのみならず,植民市の中でもその産業(毛織物)によってもっとも栄え,エジプトをはじめ広く地中海周辺に活発な通商活動を行っていた。そしてさらに隣国リュディアの弱体化に伴い,まさにオリエントに対する自己の社会的文化的アイデンティティの確立が促されているときであった。こうした状況を背景としながら,まずタレスは,万物の〈もとのもの(アルケー)〉を〈水〉であるとし,宇宙の森羅万象をこの水という物質的基体の生成変化として説明する。それまでの伝統的な〈神々の生成の物語(テオゴニア)〉はここに現実的な〈宇宙生成論(コスモゴニア)〉へと転換された。ついでアナクシマンドロスは,アルケーはすでに限定をもっている〈水〉ではなく,それ以前の〈無限定なもの(ト・アペイロン)〉であるとし,これから乾-湿,温-冷の対立物が分離し,さらに地,水,空気,火の四大元素が形成され,それによってどのように宇宙や天体がつくられるかを具体的,合理的に論究した。さらにアナクシメネスは無限な〈空気〉をアルケーとし,これが〈濃厚化〉したり〈希薄化〉することによって万物が生ずると考え,はじめて生成変化の起こるしかたを示した。このミレトスの生成の自然学は,〈火〉をアルケーとして〈万物流転〉を説いたエフェソスのヘラクレイトスにより一般化され,すべてのものは〈上り道〉(地→水→空気→火)と〈下り道〉(上と反対の変化)の過程にあるとされた。

 しかしこのようなイオニアの生成変化の考え方は,イタリアのエレア出身の思索家パルメニデスの〈存在〉の論理の批判の前に一つの危機に逢着する。パルメニデスによれば,真理の世界は〈有るものは有り,有らぬものは有らぬ〉という基礎原理によって貫かれるもので,このような自同的原理に矛盾しない不変不動の一者たる〈存在(ト・エオン)〉のみが真の認識の対象となる。したがってイオニアの自然学者の説く〈生成変化〉はこの原理にもとる,感覚にあざむかれた〈臆見(ドクサ)〉にすぎないというのである。こうしたエレア学派の批判により,イオニアの自然学は根本的な修正を余儀なくされ,そこに多元論者が登場する。エンペドクレスアナクサゴラスは,それぞれ,パルメニデスの〈存在〉と同様にそれ自身不変で自同的ではあるが,しかし互いに性質を異にする〈万物の四つの根〉(地,水,空気,火)や無数の〈万物の種子〉を認め,これらの離合集散によって,すべての生成変化を説明しようとした。これに対しデモクリトスは無数の質を同じくする不変な〈原子(アトム)〉が互いに形態や配置や位置を異にし,〈空虚〉のなかを運動して結合分離することにより森羅万象が生ずるとした。このデモクリトスの原子論はイオニアの自然学のもっとも徹底した姿を示している。しかしこうした自然学の系譜のほかに,もう一人重要な人物がいる。それはサモスに生まれ,イタリアのクロトンで活躍したピタゴラスである。彼は〈水〉や〈空気〉や〈原子〉のような素材ではなく,そうした素材を秩序づける〈数〉を重視したが,とくに音楽における〈調和音程〉の発見に基づいてこの世界における数学的秩序の普遍的存在を確信し,ギリシアに特有な数学的自然観を樹立し,後世に大きな影響を与えた。

(2)アテナイ期の科学 ペルシア戦争が終わると,アテナイは文字どおりギリシア文化の中心となり,この都にソフィストをはじめとする多くの知識人が集まってきた。ここにイオニアの自然学をもち込んだのは,ペリクレスの友人となったアナクサゴラスである。ソクラテスもはじめはこうした自然学に興味を示したが,そこには自然の構造が〈善く〉〈正しく〉つくられているゆえんがなんら説明されていないのを見いだして失望し,むしろ善き〈魂の配慮〉を求めて倫理的規範の問題に探究を移し,そこにあるべき理想,理念としての〈イデア〉を発見した。プラトンはこれをうけついで,イデアを倫理的行為の問題だけではなく,再び自然学のなかにとり入れ,その著《ティマイオス》において創造者(デミウルゴス)がイデアを〈範型〉としてこの宇宙をつくり上げる独特の数学的自然学を展開した。彼はまたアカデメイアという研究所をつくり,〈哲人王〉たるための哲学をきわめると同時に,イデア的考察に資するものとして純粋数学や理論天文学の研究をエウドクソスらとともに推進した。

 プラトンのイデア論とイオニアの自然学とをある意味で統合したのがアリストテレスである。イデアを個物の本質としての〈形相(エイドス)〉としてとらえ,同時にイオニアの自然学がとりあげていた物質的構成要素を,素材としての〈質料(ヒュレー)〉として組み入れ,いっさいの存在をこうした〈形相〉と〈質料〉の不可分な結合において把握するのである。さらに彼はこの形相-質料という対概念を,みずからの生物学研究から得られた〈発展〉の考えを媒介することによって,いっそう動的な現実態-可能態の対概念としてとらえかえす。〈現実態(エネルゲイア)〉とはそうした発展の究極の〈目的〉としての形相を実現した状態であり,〈可能態(デュナミス)〉とはそうした形相をいまだ実現せず,それを内に潜在的に秘めている状態である。一般に〈運動変化(キネシス)〉とはこうした可能態から現実態への移行であり,自然はそうした運動変化の原理をみずからのうちにもつものであり,一定の目的に向かってその形相を実現すべくすすむ。このアリストテレスの考え方は,デモクリトスの原子論の機械論的自然観に対する,生物学的な生気論的自然観であり,彼はリュケイオンLykeionの学校でこうした自然観に基づく研究を広く推し進め,テオフラストスらの弟子たちを生み出していった。同じ時期に,アテナイにおけるこうした自然学とは別に発展したギリシア科学のもう一つの重要な流れは,小アジア沿岸のコス島を中心に発達したヒッポクラテスの医学である。ヒッポクラテス自身はソクラテスと同時代の人であるが,いわゆる《ヒッポクラテス全集》は,彼自身の著作だけでなくアリストテレスの時代にまで至る多様なものを含んでいる。それはイオニアの自然学と同様に,超自然的なものを排して経験を重んじ,四体液説に拠りながらも哲学的思弁には深入りせず,〈自然の治癒力〉をもとにして予後と摂生を重視し,注意深い観察と冷静な判断を行って,ギリシアの実証的で合理的な精神をみごとに体現している。

(3)アレクサンドリア期の科学 アリストテレスの死後,科学研究の中心は,しだいにアテナイからエジプトのアレクサンドリアに移ってゆく。このことはテオフラストスを継いだリュケイオンの学頭ストラトンが,ついにアレクサンドリアに移ったことによっても象徴されている。ここではプトレマイオス朝の君主が学術研究の殿堂ムセイオンを建て,あらゆる研究施設(図書館,天文台,実験室,解剖室など)を整えて科学研究を熱心に奨励した。そこで科学は制度化,専門化され,アテナイ期の哲学的議論を超え出た高度に技術的かつ精密な科学が発達した。このヘレニズム科学を代表する学者としては,数学におけるユークリッドエウクレイデス),ペルゲのアポロニオスディオファントス,物理学におけるアルキメデス,天文学におけるサモスのアリスタルコス,ニカエアのヒッパルコス,プトレマイオス,地理学のエラトステネス,解剖学・生理学におけるヘロフィロス,エラシストラトス,ガレノスらがいる。プトレマイオス1世の下で活躍したユークリッドはいわゆる〈ユークリッド幾何学〉の大成者で,パルメニデス,プラトンに発する厳密な論証の理念をうけつぎ,さらにエウドクソスやテアイテトスTheaitētosの先駆的業績を集大成しながら不朽の名著《ストイケイア》を完成した。アルキメデスはシチリアのシラクサの出であるが,アレクサンドリアに学び,ここの科学者たちと密接な関係をもっていた。公理論的に〈つりあい〉の静力学的基礎をつくり上げた《平面の平衡》や,〈アルキメデスの原理〉を発見してヒエロン2世の王冠の比重の測定に資した《浮体について》などは有名である。2世紀にアレクサンドリアで活躍したプトレマイオスは,アポロニオスやヒッパルコスにより開発された〈周転円〉や〈離心円〉のテクニックを用いて,地球中心の天動説の精密な体系をつくり出したが,その著《アルマゲスト》はその後の天文学の権威となった。ガレノスは130年ころペルガモンに生まれ,マルクス・アウレリウス帝の侍医としてローマで活躍したが,アレクサンドリアにも学んだのでこの地と無縁ではない。彼はヒッポクラテスの伝統にのっとり,これをアリストテレスの目的論で補完し,みずからも解剖を行い,三つのプネウマ(精気)を用いて生理学の体系をつくった。ディオファントスはオリエントの数学も吸収し,記号的代数学への途を歩んだアレクサンドリアの最後の独創的数学者。

ディオファントス以後,ギリシア科学はその創造的な歩みをとめてしまう。ローマ人は土木や水道などの工学的方面に大きな才能を発揮したが,ギリシアの高度な理論科学を継承発展させる力はなかった。そしてこうしたギリシア科学は分裂後の東ローマ(ビザンティン)帝国にうけつがれ,さらに750年の〈アッバース朝革命〉以後は,カリフの保護の下にバグダードを中心とするアラビア文化圏に移入される。12世紀になると,アラビア語訳されたギリシアの科学書をさらにラテン語訳するというしかたで,スペインのトレドを中心にラテン西欧世界にギリシア科学がとり入れられることとなる。同時にギリシア語から直接ラテン語訳する翻訳運動も並行してあり,こちらはシチリア島を中心に行われた。さらに14世紀末以来,ビザンティン帝国はオスマン帝国によって圧迫され,多くの学者がイタリアに移住したが,このときもたらされたギリシア語写本をもとにして,またルネサンス期に新たなラテン語訳,近代語訳が試みられ,それらが12,13世紀の翻訳ともども西欧近代科学形成の出発点をつくることになったのである。
アラビア科学 →ギリシア哲学 →中世科学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギリシア科学」の意味・わかりやすい解説

ギリシア科学
ぎりしあかがく

古代ギリシアの科学は一般的には、観察、実験、計算をややもすれば軽視する風潮があった。しかし自然について客観的で抽象化した見方、論理的な考え方と、普遍的な法則をたてようとする意欲をもっていた点で、科学精神の本質に迫っていたように思われるし、明らかに近代科学の萌芽(ほうが)を内包していた。

 そうしたギリシア精神を生み出した要因としては次のような点が考えられる。まずギリシアの地理的環境である。オリエントの先進諸地域に近く、しかも本土の生産力の低さから、早くから海外への植民運動が盛んであり、そこから進取で自由な精神が生まれた。また、貨幣制度が確立して通商が栄えたこと、文字が普及して知識が広まったこと、奴隷制社会の下で新しく勃興(ぼっこう)してきた商工業階級の市民たちが、その余暇を自由な思考に費やしたこと、などもあげられる。

[平田 寛]

ギリシア科学の誕生

ギリシア科学は紀元前6世紀、とくに因襲のない、思想の自由の気風のみなぎったギリシアの植民都市で、思弁的な色彩の濃い「自然学」として生まれた。自然学者たちは、自然の秩序、すなわちその統一性と合理性とを追究して、宇宙の構成要素は何か、万物の根源は何かという問題に取り組んだ。そしてそれがオリエントの神話にいう神々でないと考え、優れた直観と、大胆で清新な思弁によって結論を導き出した。万物の根源について、タレスは「水」、アナクシマンドロスは「無限なるもの」、アナクシメネスは「空気」、ヘラクレイトスは「火」、ピタゴラスは「数」、エンペドクレスは「火・空気・水・土」、アナクサゴラスは「種子(スペルマタ)」、デモクリトスは「原子(アトマ)」であると考えた。そして彼らはそれぞれの理論を展開し、宇宙の構造を彼らなりに合理的に解明しようとした。

 こうしたさまざまな主張のなかで、デモクリトスの原子説(現代の原子説とは異なる)は後の化学に大きな影響を与えた。彼は、万物は無数の原子と、原子が運動する空虚(真空)からなるとし、原子とは大きさと形が違うだけの小さな分割できない粒子で、それが真空中を運動しながら、類似した原子どうしが結合して宇宙を形成する、とした。

 ギリシア科学のなかで、数学はもっともギリシア的な特色をもつものとして形成されていくが、ピタゴラスを頂点とするピタゴラス学派は密儀宗教と非実用的な数の理論、幾何学を研究した。そして数論では神秘的な数解釈を行い、幾何学では「ピタゴラスの定理」を発見した。また宇宙論では、大地の球形説や、さらに中心火の周りを地球・惑星・太陽・月などが回転するという、一種の変則的な地動説を唱えた。

 以上のような思弁的、抽象的な自然学のなかで、ヒポクラテスは、それまでの神殿医学の祈祷(きとう)や迷信による治療を排し、具体的で実践的な医学治療を目ざした。彼は、すべての病気は自然的な原因(熱、寒、風、太陽など)によるもので、神や悪魔のしわざだという説を否定した。また、哲学者たちが哲学を医学に適用し、病気を一般論で論じることに反対し、病気の治療は空理空論では役にたたず、患者個々人の病状の差違を調べて対処する医療術の必要を主張した。

 前5世紀中ごろから前4世紀にかけて、ソフィストとよばれる学者たちが現れた。この背景には、タレスからデモクリトスまでの自然学者たちが、宇宙について各自さまざまな結論を出したことへの不信や、ペロポネソス戦争(前431~前404)によるギリシア社会の激しい動揺などが考えられる。ソフィストたちは町々を巡り歩き、多額の報酬を得て雄弁術、修辞学、訴訟問題など、いわば処世術を教えた。また彼らや一部の数学者は、当時、問題になった数学の三大問題(与えられた円と同面積の正方形の作図、任意の角の3等分、与えられた正立方体の2倍の体積の立方体の作図)を、コンパス(円)と定規(直線)だけで解くこと(実は不可能)に熱中していた。しかしやがてソフィストの運動も堕落し、詭弁(きべん)の徒と成り下がって、いつとはなく消滅した。

[平田 寛]

アテネの時代

前5世紀から前4世紀、とくにサラミス海戦(前480)においてペルシアとの戦いに勝利して以後、アテネの民主政は徹底し、経済的繁栄は頂点に達し、文化は発展し、ギリシアの学芸の中心になった。アテネ出身の哲学者プラトンは、アテネ郊外に学園アカデメイアを設け、そこからは多くの哲学者を輩出した。プラトンの科学への貢献は、数学概念についての厳格な規定である。彼は数学を「精神を高める力をもつもの」として、哲学研究の重要な予備学科とみなし、アカデメイアの門には「幾何学を知らざる者は入るべからず」のことばが掲げられた。そして数学に極度の論理性と厳密性とを要求して、数学を感覚世界から完全に切り離した。大きさのない点、幅のない厚さ、厚さのない面といった定義も彼のイデア論からは当然であった。幾何学を研究する手段としてコンパスと定規だけに限定することを強調したのも、それ以外の手段は感覚的だからであった。彼はまた、宇宙観も天動説を基にして、幾何学的に円運動(軌道)と球(天体)とで扱ったが、惑星の不規則運動はどうしても説明しきれなかった。これの説明をしたのは彼の門人のクニドス出身のエウドクソスで、彼は同心天球説を唱え、地球を中心にした27個の天球の回転運動の結合によって、惑星・月・太陽の不規則運動を解明しようとした。

 プラトンの門人アリストテレスの科学的業績は、天文学や物理学ではプラトン的な思弁的色彩が強かったが、生物学では独自な貢献をした。彼はこの分野では、経験的、帰納的方法を発揮して、約540種の動物を形態によって分類し、また、広く生物一般の相互関係について、無生物から植物、動物、人間へと切れ目なく連続的に完全度を増していくという「自然の階段」説を唱えた。ギリシア科学の歴史をみるとき、アリストテレスは転換期を画した巨人であった。それは、彼が全体としての世界体系を表式化した最後の人であり、他方、幅広い経験的探究に関係した最初の人であったからである。

[平田 寛]

ヘレニズムの時代

マケドニアのアレクサンドロス大王(在位前336~前323)によるペルシア征服などにより、ギリシア世界はオリエント地域を含めて大きく拡大した。大王の死後、その領土はマケドニア、エジプト、シリアの3王国に分かれた。なかで、エジプトを治めたプトレマイオス王朝は経済的にも文化的にももっとも栄えた。ヘレニズム時代(前4世紀後半~前1世紀後半)の到来である。その首都アレクサンドリアには、ムセイオンとよばれる大規模な学術研究所が設立され、そこには大図書館をはじめ、動・植物園や天文観測所、不老長寿の薬を研究する一種の化学研究施設や解剖室が設置され、各地から国費で学生、研究者が集められ、主として文学、数学、天文学、医学の研究に従事した。

 とくに科学分野の研究では、狭いギリシア社会と違って広大に開かれた世界となったこともあって、一方では、従来のギリシア科学の成果を改良しながら再形成する仕事がなされたが、他方では、理論と実際とが一致するような新しい科学を求める風潮も強まってきた。

 そうした科学者たちとその研究業績は次のようである。ユークリッド(エウクレイデス)は先人の数多くの数学的業績を『ストイケイア』Stoicheiaにまとめた。この著は初等幾何学の入門書としては匹敵するものがないほどの名著であり、その周到な体系化と精確な論理性とは19世紀までその権威を維持した。ペルゲのアポロニオスは、メナイクモスらの始めた円錐(えんすい)曲線論をさらに一般化し、近代的ともいえる円錐曲線論を展開した。また天動説での惑星の不規則運動を説明する方法として周転円と離心円とを唱えた。アルキメデスは理論と実際との一致を深く意識して、数学の未開の分野を、ギリシア人が軽視した計算と実験を駆使して開拓、「アルキメデスの原理」の発見をはじめ、多くの科学史に残る業績をあげた。エラトステネスはそれまでの空想的な世界地図を捨て、経緯度線を引いた実際的な世界地図を作製したほか、地球の全周(大円)を日時計を使って測定し、4万5000キロメートル(実際は4万キロメートル)と算出した。アリスタルコスは、コペルニクスよりも1800年も以前に、太陽を中心とした地動説を提起したが、当時は顧みられなかった。ヒッパルコスは天動説を固持しながらも天文観測に打ち込み、歳差現象など重要な天体現象を発見した。この時期、医学では、ヒポクラテスに欠けていた解剖学的、生理学的発見が数多くなされた。ヘロフィロスはいっさいの独断を排して、観察と経験に頼ることを主張し、神経の正体をみつけ、脈拍論を確立した。エラシストラトスは医療には簡単な薬品を勧め、摂生療法を重視した。また解剖学にも優れ、知覚神経と運動神経を区別した。

[平田 寛]

ギリシア科学の意義

ギリシア科学は、イオニアでの思弁的科学に始まり、ヘレニズムの時代に実証的科学への手掛りをつかむところまで行き着いた。前2世紀、ローマの勢力が東方に及ぶなかでその活発な活動を停止していくが、その遺産は大きく、たとえば天文学のプトレマイオスはヒッパルコスの業績を受け継ぎ、著書『アルマゲスト』Almagestに集大成し、天動説を継承発展させた。また医学のガレノスはギリシア医学を総仕上げした。2人の学説をはじめギリシアの諸業績は、イスラムに全面的に伝わり、さらに中世ヨーロッパに深い影響を与え、やがて17世紀の近代科学が成立するための大きな原動力となった。

[平田 寛]

『J・J・ハイベルク著、平田寛訳『古代科学』(1953・創元社)』『B・ファリントン著、出隆訳『ギリシア人の科学』(1955・岩波書店)』『平田寛著『科学の起原』(1974・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android