ランド・オブ・ザ・デッド
- デジタル大辞泉プラス
- 2005年製作のアメリカ・カナダ・フランス合作映画。原題《Land of the Dead》。ジョージ・A・ロメロ監督によるホラー映画、リビングデッド・シリーズ…
ニャム
- デジタル大辞泉プラス
- 1995年のベトナム・日本合作映画。監督・脚本:ダン・ニャット・ミン。NHKアジア・フィルム・フェスティバルによる国際共同制作作品。ベトナム北部の…
ドイモイ Doi Moi
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1986年以来ベトナムで展開されている,共産党が提唱した改革。社会主義を志向し,共産党の政治支配を維持するという枠組みのなかで,資本主義的要素…
アオザイ あおざい aosai ベトナム語 aodai ベトナム語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム女性の民族衣装で、「アオ」は服、「ザイ」は長いの意、つまりは「長服」である。構成は中国服の長衫(チャンサン)と褲子(クーツー)という軽…
アメリカ彦蔵 アメリカひこぞう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ美術 アメリカびじゅつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの美術は大別して,先住民であるアメリカインディアンの美術と,17世紀以後この地に入植し,今日の文化を築いた多様な人種から成るアメリカ…
アメリカ‐なでしこ【アメリカ撫子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ナデシコ科の多年草。ヨーロッパ原産で観賞用に栽培される。日本へは江戸末期に渡来。高さ三〇~六〇センチメートル。初夏、直径一センチ…
赤いクメール あかいクメール Khmer Rouge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- クメール・ルージュともいう。本来は N.シアヌークがカンボジアの共産主義的反体制勢力に対して用いた総称であるが,狭義にはベトナム共産党の影響か…
モヒカン もひかん Mahican Mohican
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、ニューヨーク州のハドソン川上流、キャッツキル山地に住んでいたアルゴンキン語族の北米先住民(アメリカ・インディアン)。マヒカ…
バオ・ダイ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1913年10月22日ベトナム阮朝第13代皇帝(在位1925〜45)1997年没
三根谷徹 (みねや-とおる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1920-2000 昭和後期-平成時代の言語学者。大正9年3月7日生まれ。昭和46年東大教授。55年国学院大教授。ベトナム(越南)語と中国音韻学を専攻。ベト…
永田 正義 ナガタ マサヨシ*
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書元・人吉市長 生年月日明治44年3月13日 出生地熊本県人吉市 学歴早稲田大学専門部政治経済科〔昭和8年〕卒 経歴朝日新聞記者、中野正剛秘書、ベ…
TPP新協定
- 共同通信ニュース用語解説
- 正式名称は「包括的および先進的な環太平洋連携協定」。2017年11月、ベトナムで開かれたTPP閣僚会合で大筋合意した。16年2月に署名した米国を含む現…
ピニョー・ド・ベーヌ ぴにょーどべーぬ Pierre Joseph Georges Pigneau de Béhaine (1741―1799)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの宣教師。フランス北部、エーヌ県のティエラシュに生まれ、外国宣教会から東インドに派遣されて1767年からインドシナ布教に従い1770年アド…
ディン・ボーリン でぃんぼーりん / 丁部領 Din Bō-Linh (925?―979)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム、丁朝(966~980)の創始者。驩(けん)州(ゲアン省)刺史丁公著の子。長子の璉(れん)(リエン)とともに十二使君の分立(12州の乱、963~96…
なんぽう‐ぶっきょう(ナンパウブッケウ)【南方仏教】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 東南アジア地域の仏教。パーリ語の聖典を伝承し、戒律を重んずるスリランカ・ミャンマー・タイ・カンボジア・ラオスの小乗仏教をさすこと…
アルマン条約 あるまんじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1883年フランスとベトナム(阮(げん)朝=グエン朝)の間に結ばれた条約。フエ条約ともいう。1874年の第二次サイゴン条約の内容は、トンキンにおける…
鄭大威
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 江戸中期,来日した安南(ベトナム)の貿易商人。享保13(1728)年6月,ベトナムのハイフォン(広南)付近より日本(長崎)に雄,雌の象2頭を…
東洋雑誌 とうようざっし Dong Duong Tap Chi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナムのフランス植民地政府の文学機関誌。「東洋」はインドシナをさす。 1913年創刊。抗仏運動の動機となった維新運動の一環として 07年開設され…
アウストロアジアごぞく【アウストロアジア語族】
- 世界の主要言語がわかる事典
- 東南アジアからインド中部にかけて散在し、同じ系統に属するとされる諸言語。インドシナ半島を中心に分布するモンクメール語族(モン語・クメール語…
ギンズバーグ Allen Ginsberg 生没年:1926-97
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの詩人。移民したロシア人を母にもつユダヤ系の詩人で,コロンビア大学を卒業後,サンフランシスコに放浪してG.スナイダーやL.ファリンゲッ…
アメリカ音楽 アメリカおんがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の音楽は,17世紀初頭の白人移住に始る。イギリスの清教徒の賛美歌活動など各キリスト教宗派の音楽活動が定着し,18世紀には「アメリ…
アメリカ‐にんじん【アメリカ人参】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ウコギ科の多年草。北アメリカに生えるチョウセンニンジンとの近縁種。カントンにんじん。
サイゴン Saigon
- 日中辞典 第3版
- 〈地名〉[ベトナム]西贡Xīgòng.⇒ホーチミン
コンドル諸島 こんどるしょとう Condore
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム南東部、南シナ海に浮かぶコンソン諸島の旧称。[編集部][参照項目] | コンソン諸島
オレンジ‐ざい【オレンジ剤】
- デジタル大辞泉
- ベトナム戦争中、米国が使用した強力な枯れ葉剤。名称は容器の縞の色に由来する。エージェントオレンジ。
ナパーム弾 なぱーむだん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ナパーム焼夷(しょうい)剤(ナフテネート、やし油および白燐(はくりん)からなる粉末を、低オクタン価ガソリンに混合したゼリー状のもの)を用いた油…
呉権 ごけん Wu Quan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]898[没]944ベトナム最初の独立王朝である呉朝の始祖 (在位 939~944) 。ベトナム音でゴー・クエン Ngô Quyên。中国の五代に南漢から自立した楊廷…
米欧通商摩擦 べいおうつうしょうまさつ US-EU trade conflict
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- EUにとってアメリカは,日本よりはるかに貿易額が大きく,両者間でしばしば通商上の摩擦が生じている。アメリカの主な不満は,最近は縮小の方向に向…
スコセッシ Scorsese, Martin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1942.11.17. ニューヨーク,ニューヨークアメリカ合衆国の映画監督。1972年『明日に処刑を…』Boxcar Berthaで長編デビュー。1976年,ベトナム戦…
インディペンデンス
- デジタル大辞泉プラス
- ①《Independence》アメリカ海軍の航空母艦。インディペンデンス級航空母艦のネームシップ。軽巡洋艦アムステルダムとして起工されたのち空母に設計変…
Ágent Órange
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- オレンジ剤,(強力)枯葉剤(◇1960年代にベトナム戦争で米軍が使用).[容器の識別色から]
カイン‐チュア(〈ベトナム〉canh chua)
- デジタル大辞泉
- 《「カンチュア」とも》ベトナム料理の一。タマリンドで味付けをした酸味のきいたスープ。具に魚のほか、トマト・ハスイモの茎などを用いる。
サイゴン国際空港
- デジタル大辞泉プラス
- ベトナム、ホーチミン市にあるタンソンニャット国際空港の旧称。サイゴン空港ともする。
タッパン Tappan, Arthur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1786.5.22. マサチューセッツ,ノーサンプトン[没]1865.7.23. コネティカット,ニューヘーブンアメリカの絹商人,奴隷制廃止運動家。奴隷制廃止…
道みちを付つ・ける
- デジタル大辞泉
- 1 通行できる道をこしらえる。「林の中に―・ける」2 ある方面に進む糸口をつくる。「国交回復の―・ける」[類語]端緒・糸口・緒・端・はじめ・始ま…
グエン・チャイ(阮薦) グエン・チャイ Nguyên Trai
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1380[没]1442ベトナムの将軍。ベトナムを占拠した中国の明に対し 10年間抗戦を続けた黎利の将軍で,明軍を国外に追放したとき著わした『平呉大誥…
げんちょう‐おうきゅう〔ゲンテウワウキユウ〕【阮朝王宮】
- デジタル大辞泉
- ベトナム中部の都市フエの旧市街にある旧王宮。阮朝の王宮として、1803年に建造。のち1833年に現在の場所に移設。周囲を城壁と濠ほりに囲まれる。城…
ゴ=ディン=ディエム Ngô Diǹh Diem
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1901〜63ヴェトナム共和国の初代大統領(在任1955〜63)親米反共主義者で,ジュネーヴ協定を拒否。南北分断の固定化をはかり,アメリカの援助により…
米綿 べいめん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国で生産される綿花。アメリカは世界有数の産出国で,生産量は年間 266万 3000t (1989) に上る。海島綿,アメリカ・エジプト綿,陸地綿…
救国軍 (きゅうこくぐん) Cuu Quoc Quan
- 改訂新版 世界大百科事典
- ベトナム北部山岳地帯の共産党系武装組織。その前身は1940年9月のバクソン蜂起の過程で組織されたバクソン遊撃隊(40年12月時点で20名)である。遊撃…
風と光と古式天日塩
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社風と光(神奈川県横浜市)が販売する塩の商品名。ベトナム北中部のゲアン省近海の海水を精製。
バレエ・キャラバン Ballet Caravan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカのバレエ団。 1936年 L.カースティンによってニューヨークに設立され,L.クリステンセン,W.ダラー,E.ローリングらの振付師を輩出した。 38…
パンアメリカン‐ハイウエー(Pan-American Highway)
- デジタル大辞泉
- 北アメリカ・南アメリカ両大陸を縦貫する幹線道路網。アラスカのフェアバンクスからアルゼンチンのティエラデルフエゴまでを結ぶ本線と、多数の支線…
コーチ‐シナ【交趾支那】
- デジタル大辞泉
- 《Cochin-China》ベトナム南部、メコン川下流地方のこと。ヨーロッパによる旧称。
しょうアンティル‐しょとう〔セウ‐シヨタウ〕【小アンティル諸島】
- デジタル大辞泉
- 《Lesser Antilles》西インド諸島のうち、バージン諸島から南アメリカ大陸北東岸までの間に点在するカリブ海の小島群。火山島が多い。バルバドス・ト…
ベルリン‐ふうさ【ベルリン封鎖】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九四八年六月から四九年五月までソ連がベルリンとアメリカ・イギリス・フランス三国占領地区(西ドイツ)との交通を遮断した事件。ソ連はベルリン…
descobrimento /deskobriˈmẽtu/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]❶ 発見o descobrimento da América|アメリカの発見.❷ ⸨Descobrimentos⸩ヨーロッパ人による,15世紀から17世紀中頃までの…
テト休戦 テトきゅうせん Tet ceasefire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム戦争で,旧正月に行われた自発的な短期休戦。テトとは旧暦の 12月 29日から1月3日までの旧正月のことで,国民は盛大にこれを祝う。ベトナム…
トラン・クアン・ハイ Tran Quang Hai
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書民族音楽学者国籍フランス出生地ベトナム経歴ベトナムで4代続く音楽家の家に生まれる。17歳でフランスへ渡り、西洋音楽を学ぶ中で、世界の…