デキウス・ムス Decius Mus, Publius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ローマの伝説的英雄。4度執政官 (→コンスル ) に就任 (前 312,前 308,前 297,前 295) 。前 295年センチヌムの戦いで一身を犠牲にした。これは…
おけはざま‐の‐たたかい〔をけはざま‐たたかひ〕【桶狭間の戦い】
- デジタル大辞泉
- 永禄3年(1560)、織田信長の領内桶狭間に陣取った今川義元を、信長が奇襲して破った戦い。信長の天下統一の第一歩となった。
礪波山の戦い となみやまのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 倶利伽羅 (くりから) 峠の戦いともいう。源平合戦 (→治承の内乱 ) の一つ。寿永2 (1183) 年5月 11日越中と加賀両国の国境の礪波山で,北陸から上洛し…
フェアオークスの戦い フェアオークスのたたかい Battle of Fair Oaks
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- セブンパインズの戦いとも呼ばれる。 1862年5月 31日~6月1日に行われたアメリカ南北戦争中の戦闘。バージニア州リッチモンドの東方約 9.6kmの地点で…
ブルランの戦い ブルランのたたかい Battles of Bull Run
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ南北戦争中バージニア州マナッサス付近の小川ブルランのほとりで行われた2次にわたる激戦。 (1) 第1次 1861年7月 21日に行われた南北戦争…
ボイン川の戦い ボインがわのたたかい Battle of the Boyne
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1690年7月1日,アイルランドのボイン河畔でウィリアム3世のイングランド軍とジェームズ2世支持のアイルランド軍が戦った戦闘。名誉革命で亡命したジ…
チッカソー断崖の戦い チッカソーだんがいのたたかい Battle of Chickasaw Bluffs
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ南北戦争中の戦闘。 1862年から翌年にかけて行われたミシシッピ州のビックスバーグ攻略戦の一部。ヤズー川より上陸した W.シャーマンの率い…
プレブナの戦い プレブナのたたかい Battle of Plevna
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1877~78年の露土戦争中,ブルガリア北部のプレブナでオスマン帝国軍とロシア軍が戦った戦役。オスマン軍はプレブナ方面軍司令官オスマン・パシャが…
サン・ロマーノの戦い
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア、初期ルネサンスの画家パオロ・ウッチェロの絵画(1438頃)。原題《Battaglia di San Romano》。ピエロ・ディ・メディチの命により、1432年…
白村江の戦い はくそんこうのたたかい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 663年,朝鮮の錦江下流白江で行われた,唐・新羅軍と百済再興をめざす日本軍との海戦。日本では白村江 (はくすきのえ) の戦いという660年唐・新羅 (…
ヨークタウン の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- アメリカ独立戦争中の決戦。一七八一年一〇月一九日、バージニア州のヨークタウンで、ジョージ=ワシントンの率いるアメリカ・フランス連合軍がチャー…
白村江の戦い はくそんこうのたたかい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 663年,朝鮮南西部の白村江(錦江)で行われた日本軍と唐・新羅 (しらぎ) 連合軍との海戦「はくすきのえのたたかい」とも読む。中大兄皇子 (なかのお…
はくすきのえ【白村江】 の 戦((たたか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 天智天皇二年(六六三)、日本・百済軍と唐・新羅軍によって戦われた会戦。唐・新羅連合軍に侵略された百済の救援に向かった日本軍は白村江で戦った…
ほうとうおき‐の‐たたかい(ホウタウおき‥たたかひ)【豊島沖の戦い】
- 精選版 日本国語大辞典
- 明治二七年(一八九四)七月二五日、日清両国艦隊が朝鮮江華湾の豊島沖で衝突した海戦。日清戦争のきっかけとなった。
サイパン島の戦い サイパンとうのたたかい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 太平洋戦争中の 1944年6月 15日,アメリカ軍が日本の委任統治領であったサイパン島に来攻し,7月6日に日本守備隊の残存兵力が「玉砕」攻撃を行なって…
乾楯雄 (いぬい-たてお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1850-1880 幕末-明治時代の武士,司法官。嘉永(かえい)3年5月4日生まれ。大和(奈良県)十津川の郷士。京都でイギリス式軍事教練をうけ,侍従鷲尾隆聚(…
甘利晴吉 (あまり-はるよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1534-1564 戦国時代の武将。天文(てんぶん)3年生まれ。武田信玄につかえ,天文19年小笠原氏との信濃(しなの)(長野県)松本での戦いに初陣,功をたて,…
平知度 (たいらの-とものり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1183 平安時代後期の武将。平清盛の子。治承(じしょう)4年源頼朝追討軍の大将軍のひとりとして進軍したが,富士川の戦いで敗走。のち美濃(みの)(…
ヌルッラバイ‐きゅうでん【ヌルッラバイ宮殿】
- デジタル大辞泉
- 《Nurullaboy Saroyi》ウズベキスタン西部、ホラズム州の都市ヒバのディシャンカラにある宮殿。20世紀初めに建造。ロシアのシャンデリアや暖炉などが…
アンカーボルト
- 不動産用語辞典
- 「アンカーボルト」は、布基礎(ぬのぎそ)にあらかじめ埋め込んでおく金属棒です。 布基礎と土台をしっかりと結びつけるために用いられます。
アンカレジ Anchorage
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,アラスカ州南部クック湾の奥にある都市。アラスカ州最大の都市。国際空港がある。1914年フェアバンクスにいたるアラスカ鉄道の起点…
アンカレジ
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (アラスカ) 〔都市〕Anchorage
テーラー Taylor, Zachary
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1784.11.24. バージニア,モンテベロ[没]1850.7.9. ワシントンD.C.アメリカの政治家。第 12代大統領 (在任 1849~50) 。 1808年陸軍に歩兵中尉と…
バカラ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] baccara )[ 異表記 ] バッカラ トランプゲームの一種。配られた二枚、または、三枚の手札の、合計点数の下一桁の大小を競…
かち‐のこ・る【勝(ち)残る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ五(四)]試合や勝負に勝って、次の戦いに残る。「激戦を―・る」
まえだ‐としいえ【前田利家】
- 精選版 日本国語大辞典
- 安土桃山時代の武将。加賀藩前田家の祖。幼名犬千代、のち羽柴筑前守・加賀大納言などと称した。初め信長に従って桶狭間の戦いなどに武功を挙げた。…
松平家忠(1) (まつだいら-いえただ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1547-1582 戦国-織豊時代の武将。天文(てんぶん)16年生まれ。松平家広(いえひろ)の長男。三河(愛知県)形原(かたのはら)松平氏5代。徳川家康にした…
AVIANCA, [a.ƀjáŋ.ka]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘略〙 Aerovías Nacionales de Colombia, S.A. (コロンビアの)アビアンカ(航空会社).
サン・マルティン José de San Martín
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1778~1850アルゼンチン生まれの南アメリカ独立運動の指導者。1812年アルゼンチンの独立運動に参加,13年サン・ロレンソの戦いに勝利し,北部遠征軍…
ダンカライト
- 岩石学辞典
- アナルサイム粗面安山岩で,オリゴクレース,オージャイトおよび少量の角閃石を含み,アナルサイムは石基の短冊状の斜長石の粒間を充填している[De …
餡掛け (あんかけ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 葛(くず)あんをかけた料理。葛ひきともいう。豆腐,野菜,魚貝類,うどん,粥などに適する。葛粉,あるいは片栗粉を水でといて調味しただし汁に流…
まえだ‐げんい【前田玄以】
- 精選版 日本国語大辞典
- 安土桃山時代の武将。美濃の人。名は宗向。号は徳善院、半夢斎。通称、民部卿法印。豊臣五奉行の一人。信長の子信忠に仕えたが、賤ケ岳の戦い以後秀…
赤松則房 (あかまつ-のりふさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1598 織豊時代の武将。赤松義祐(よしすけ)の子。豊臣秀吉に属して,賤ケ岳(しずがたけ)の戦い,小牧・長久手の戦い,四国攻めにしたがい,天正(てん…
大久保康忠 (おおくぼ-やすただ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1549-1621 戦国-江戸時代前期の武将。天文(てんぶん)18年生まれ。大久保忠勝の長男。徳川家康につかえ,永禄(えいろく)6年家康より1字をもらい康忠…
ガルム
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- Garm(北神);猟犬;神々の最後の戦いでティールと相討ちになる
鉄騎隊 てっきたい Ironsides
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ピューリタン革命のとき,クロムウェルが編成した騎兵隊革命を勝ち抜くためには,各州の民兵隊からなる議会軍の改組が必要であると痛感したクロムウ…
シバ(神)【シバ】
- 百科事典マイペディア
- ヒンドゥー教の主神。別名ハラ,シャンカラ,マハーデーバ,マヘーシュバラ,マハーカーラなど。ルドラの異名で《リグ・ベーダ》にも登場するが,あ…
フアン1世 フアンいっせい Juan I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1358.7.20. エピラ[没]1390.10.9. アルカラデエナレスカスティリア=レオン王 (在位 1379~90) 。エンリケ2世の子。ポルトガル王フェルナンド1世…
アンザックデー
- デジタル大辞泉プラス
- オーストラリア、ニュージーランドなどの祝日。4月25日。第一次世界大戦中の1915年、トルコのガリポリの戦いに参加したオーストラリア・ニュージーラ…
ダルア Dar`ā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- シリア南西部,ヨルダン国境付近にある都市。同名の県の県都。ダマスカスの南約 100km,ジュリド川流域に位置し,アンマン,エルサレム,ダマスカス…
ホープ(Hope)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州南部、キーナイ半島の付け根にある町。クック入江を挟んでアンカレジの対岸に位置する。釣りをはじめとするアウトドアレジャーが盛ん。
ジャクソン Jackson, Thomas Jonathan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1824.1.21. バージニア,クラークスバーグ[没]1863.5.10. バージニア,チャンセラーズビルアメリカ合衆国の陸軍軍人。 1846~47年アメリカ=メキ…
国縫 くんぬい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道南西部、渡島(おしま)総合振興局管内の長万部町(おしゃまんべちょう)の一地区。地名はアイヌ語の「クンネ・ナイ」(黒い・川)、「クンヌイ」…
糧かてを棄すて船ふねを沈しずむ
- デジタル大辞泉
- 《楚の項羽が鉅鹿きょろくの戦いで、川を渡るのに使った船を沈め、釜を壊し、小屋を焼いてから戦い、秦の軍に大勝した「史記」項羽本紀の故事から》…
ラーダークリシュナン
- 百科事典マイペディア
- インドの哲学者,政治家。南インドのティルッタニ生れ。若いころビベーカーナンダの思想から影響を受け,以来ベーダーンタ哲学(ベーダーンタ学派)…
さんから【サンカラ,T.】
- 改訂新版 世界大百科事典
ブブナ・フォン・リティツ Bubna von Littiz, Ferdinand, Graf von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1768.11.26. ツァムルスク[没]1825.6.6. ミラノオーストリアの軍人,外交官。 1792年以降オーストリア軍に入り,アウステルリッツの戦いで戦功を…
本多忠勝 ほんだただかつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文17(1548).三河[没]慶長15(1610).10.18. 桑名安土桃山時代の武将。忠高の子。通称は平八郎。幼少から徳川家康に仕え,しばしば戦功を立てた。…
なん‐せん【難戦】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)苦しい戦いをすること。また、その戦い。苦戦。「ずいぶん―いたしたような咄を承りました」〈藤村・夜明け前〉
フォーリングスカイズ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Falling Skies》。放映はTNT局(2011年放映開始)。エイリアンの侵略によって、壊滅した地球を舞台に生存者た…