アレニウス アレニウス Arrhenius, Svante August
- 化学辞典 第2版
- スウェーデンの物理化学者.17歳のときウプサラ大学に入学,とくに数学において非凡な才能を発揮した.1884年ウプサラ大学に学位論文“希薄電解質溶液…
ガビニウス Aulus Gabinius 生没年:?-前47
- 改訂新版 世界大百科事典
- 共和政末ローマの政治家。護民官としてポンペイウスへの海賊掃討の大権付与を強行(前67)した後,従軍してユダヤ内紛に介入。前58年コンスル(執政…
コメニウス(Johann Amos Comenius)
- デジタル大辞泉
- [1592~1670]ボヘミアの教育思想家・神学者。モラビア生まれ。子供の成長に応じた教育の必要性を提唱、近代教育学の基礎を築いた。ルソー・ペスタ…
プリニウス(大)
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Pli̱nio il Ve̱cchio(男),〔ラ〕Caius Plinius Secundus(23‐79;ローマの作家,博物学者.『博物誌』Natura̱lis Histo3…
アレニウス Arrhenius, Svante
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1859.2.19. ウプサラ近郊ウィジク[没]1927.10.2. ストックホルムスウェーデンの化学者,物理学者。フルネーム Svante August Arrhenius。ウプサ…
ガビニウス Gabinius, Aulus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]前47. サロナエ古代ローマの政治家。前 67年護民官 (トリブヌス・プレビス ) 。ポンペイウス (大ポンペイウス) に海賊討伐の命令権を与える…
ワレニウス Bernardus Varenius 生没年:1622-50
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ生れの先駆的な近代地理学者。ケーニヒスベルクとオランダのライデン大学で学び,49年には医学の試験に合格,同年アムステルダムのエルゼビル…
セリカ Serica
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前1世紀頃から,ギリシア人,ローマ人が用いた中国の名称。また中国人をセレス Seresと呼んだ。これらの名称は中国の特産物であった絹に基づいており…
リコメル Flavius Richomer 生没年:?-393
- 改訂新版 世界大百科事典
- 後期ローマ帝国の将軍。異教徒のフランク人でアルボガストArbogast(ウァレンティニアヌス2世治下の実力者でエウゲニウスの擁立者)の伯父。377年グ…
プロトニウム(protonium)
- デジタル大辞泉
- 異種原子の一。水素原子の電子を負電荷の反陽子に置き換えたものであり、陽子と反陽子が、主に強い相互作用によって準安定的な束縛状態にある。電気…
グラックス
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Tiberius Sempronius Gracchus チベリウス=センプロニウス━ ) ローマの政治家。[ 二 ]の兄。護民官となり、土地占有の制限と自作農の再建と…
シェルドン Sheldon, Henry Clay
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1845[没]?アメリカのメソジスト派神学者。ボストン神学校に学び,ライプチヒに遊学 (1874~75) 。帰国後母校で歴史学教授 (75~95) ,同組織神学…
おどんとにあ【オドントニア】
- 改訂新版 世界大百科事典
こう‐し(クヮウ‥)【黄視】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 物が、黄色いガラスを通して見るように色づいて見えること。サントニンの副作用、黄疸、ヒステリーなどで起こる。
ローラン ラフォルグ Laurent Lafforgue
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書数学者 フランス高等科学研究所(IHES)教授国籍フランス生年月日1966年11月6日出生地オー・ド・セーヌ県アントニー専門ラングランズ予想学…
エリセ
- 百科事典マイペディア
- スペインの映画監督。バスク地方生れ。マドリード大で政治学を学んだ後,国立映画研究所に入る。1968年オムニバス映画の一編で監督デビュー。1940年…
荒木了伯
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:正保3(1646) 生年:生年不詳 江戸前期の転びバテレン。大村藩(長崎県)出身か。キリシタン名はトマス。ペドロ・アントニオとも称した。セミナリ…
高速増殖炉 こうそくぞうしょくろ fast breeder reactor; FBR
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 高速中性子による核分裂の連鎖反応を利用し,核分裂エネルギーを生み出しながら,他方では消費した燃料以上に新しい核分裂性物質をつくりだす原子炉…
ワフタンゴフ Vakhtangov, Evgenii Bagrationovich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1883.2.1. ウラジカフカス[没]1922.5.29. モスクワソ連の演出家。 K.スタニスラフスキーに学び,1911年モスクワ芸術座第一研究劇場に俳優として…
バリアント(variant)
- デジタル大辞泉
- 1 変型。変種。2 本文の異同。また、異同のある本文。異文。「写本のバリアント」3 同一種の生物集団の中に見られる遺伝子型の違い。同一種であっ…
an・tra・ce・no, [an.tra.θé.no/-.sé.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖化〗 アントラセン:染料のアントラキノンやアリザリンの原料.
冥王星【めいおうせい】
- 百科事典マイペディア
- 太陽系に属する天体の一つ。太陽との平均距離59億1520万km,公転周期約248年,自転周期6.387日,最大光度13.6等。赤道半径1195km,質量0.0023(地球…
ジン
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ginスロージンsloe ginジントニック(a) gin and tonicジンフィズ(a) gin fizz
オウィニウス Ovinius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前4世紀頃のローマの政治家,護民官 (トリブヌス・プレビス ) 。オウィニウス法を成立させたことで知られる。この法は元老院議員の登録に関するもの…
バリアント
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] variant )① 著作物などで、本文の異同。異文。[初出の実例]「ノオトもなければヴァリアントもなく、修整の跡もとどめぬ彼の原譜…
ワシントニアン(Washingtonian)
- デジタル大辞泉
- ワシントン市の市民。ワシントンっ子。→ワシントン
アントシアナーゼ
- 栄養・生化学辞典
- アントシアニンを加水分解して糖とアントシアニジンにする反応を触媒する酵素.
2月26日
- 367日誕生日大事典
- [記念日]血液銀行開業記念日;二・二六事件の日;咸臨丸の日[誕生日]貞暁 | 後嵯峨天皇 | 房仙 | 足利直義 | クリストファー マーロー | ロラン・ド ラ…
am・be・ri・no, na, [am.be.rí.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] アントワープの.━[男] [女] アントワープの住民[出身者].
しきし‐しょう〔‐シヤウ〕【色視症】
- デジタル大辞泉
- 無色のものに色がついて見える症状。水晶体の摘出手術後の赤視症や青視症、サントニン中毒による黄視症などがある。
シンクライアント
- 知恵蔵
- 必要最小限の機能を持ったクライアント端末のこと。また、そのクライアント端末を使用したサーバー・クライアントシステム全体を言う。 1996年にOra…
ニコマコス Nikomachos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシアの画家。前4世紀頃テーベで活躍。アリステイデスの弟子。ローマ時代の著述家プリニウスによれば,赤,黄,白,黒の4色のみを用いて描き,『…
ごくれにうす【ゴクレニウス,R.】
- 改訂新版 世界大百科事典
カノーバ(Antonio Canova)
- デジタル大辞泉
- [1757~1822]イタリアの彫刻家。古代彫刻を研究・模倣し、新古典主義の代表者となる。作「ナポレオン裸像」「パオリーナ‐ボルゲーゼ像」など。
ちょっかん‐きょうじゅ〔チヨククワンケウジユ〕【直観教授】
- デジタル大辞泉
- 実際の物や事象または絵画・模型・写真などを観察させ、具体的、感覚的に理解させる教育方法。コメニウス・ルソーらを先駆に、ペスタロッチによって…
ホネスティオレス honestiores[ラテン]
- 改訂新版 世界大百科事典
- ローマ帝国元首政期の上層民(名誉ある人びと)。〈フミリオレスhumiliores〉と呼ばれる下層民(卑しい人びと)と社会的身分において区別される。元…
カウキー人 カウキーじん Chauci
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマ皇帝アウグスツス (在位前 27~後 14) ,チベリウス (在位 14~37) 時代の西ゲルマン部族の一つ。エムス川とエルベ川の中間の北海岸に居住した…
ボルヘルハウト Borgerhout
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベルギー北部,アントウェルペン州の州都アントウェルペンの中心街に東接する郊外地区 (コミューン) 。もとはデュルネとアントウェルペンとの間の村…
ベルヘム Berchem
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベルギー北部,アントウェルペン州の州都アントウェルペンの南部郊外地区 (コミューン) 。 20世紀初頭にアントウェルペンの郊外に設けられた7つの衛…
エウゲニウス3世 エウゲニウスさんせい Eugenius III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]? ピサ[没]1153.7.8. チボリイタリア人の教皇 (在位 1145~53) 。福者。シトー会士。本名 Bernardo Paganelli。クレルボーのベルナルドゥスの著…
アントニーノ シラグーザ Antonino Siragusa
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書テノール歌手国籍イタリア生年月日1964年出生地シチリア島メッシーナ学歴A.コレッリ音楽学校卒受賞ジュゼッペ・ディ・ステファノ国際コン…
アントラセン油 (アントラセンゆ) anthracene oil
- 改訂新版 世界大百科事典
- 石炭乾留の副産物であるコールタールを蒸留して得られる沸点範囲296~360℃の留分。アントラセンを多量に含むのでこの名があり,また緑色を呈するので…
シーボーグ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( Glenn Theodore Seaborg グレン=シオドア━ ) アメリカの化学者。カリフォルニア大学で、九四番元素プルトニウムをはじめ、一〇三番まで…
スーク Suk, Josef
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1929.8.8. チェコスロバキア,プラハ[没]2011.7.6. チェコ,プラハチェコのバイオリニスト,指揮者。アントニン・ドボルザークの曾孫にあたり,…
ジベンゾアントラセン dibenzanthracene
- 改訂新版 世界大百科事典
- ジベンズアントラセンともいう。アントラセンにベンゼン環が2個縮合した形の5環式芳香族炭化水素の総称。縮合の位置の違いによる多くの異性体がある…
ヒストリア・アウグスタ Historia Augusta
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマ皇帝ハドリアヌスからヌメリアヌスにいたる 117~284年の期間における皇帝の列伝。ローマ帝政史の重要な史書。『皇帝史』とも呼ばれる。この名…
フェリクス5世 フェリクスごせい Felix V
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1383. シャンベリ[没]1451.1.7. ジュネーブ教皇エウゲニウス4世(在位 1431~47)の対立教皇(在位 1439~49)。サボイア伯(在位 1391~1416)…
アミノアントラキノン アミノアントラキノン aminoanthraquinone
- 化学辞典 第2版
- 【Ⅰ】1-aminoおよび2-aminoanthraquinone.C14H9NO2(223.23).モノアミノアントラキノンには1-および2-アミノアントラキノンの二つの異性体がある.1…
トニー賞【トニーしょう】
- 百科事典マイペディア
- 米国の演劇界で年一度授与される賞。1947年女優アントアネット・ペリーAntoinette Perry〔1888-1946〕をしのんで設立された。正式名称は〈アントアネ…
アントニーン ザーポトツキー Antonín Zápotocký
- 20世紀西洋人名事典
- 1884.12.12 - 1957.11.13 チェコスロバキアの政治家。 元・チェコスロバキア大統領。 グラドノ生まれ。 石工を経て、第一次世界大戦後社会民主党左…