「アインシュタイン」の検索結果

10,000件以上


ボース‐アインシュタイン分布【Bose-Einstein distribution】

法則の辞典
ボース‐アインシュタイン統計*に基づく状態の数は W(nj)となるが,系の全粒子数 ∑nj=N,全エネルギー一定条件(∑njεj=E)という条件から,平衡…

じゅうりょく‐レンズ〔ヂユウリヨク‐〕【重力レンズ】

デジタル大辞泉
《gravitational lens》巨大な重力をもつ天体が光の経路を曲げ、レンズのようなはたらきをする現象。アインシュタインの一般相対性理論から導かれる…

アインシュタイン=ド・ハース効果 (アインシュタインドハースこうか) Einstein-de Haas effect

改訂新版 世界大百科事典
磁性体が磁化したことによりその試料に力学的回転運動が生ずる現象。1915年,A.アインシュタインとド・ハースWander Johannes de Haas(1878-1960)…

ブラウン‐うんどう【ブラウン運動】

デジタル大辞泉
気体や液体中の微粒子の不規則な運動。周囲の熱運動をする分子の衝突が不均一なために起こる現象で、R=ブラウンが水中での花粉の運動から発見。のち…

こてん‐りょうしろん〔‐リヤウシロン〕【古典量子論】

デジタル大辞泉
1900年にプランクが量子仮説を提唱してから、1925年に量子力学が成立するまでの過渡的な量子論の総称。アインシュタインの光量子仮説、ボーアやゾン…

アインシュタインの粘度式 アインシュタインノネンドシキ Einstein's viscosity formula

化学辞典 第2版
粘度が η0 の液体中に微小球形粒子を分散させたとき,その粒子の体積分率をとすると,が小さいときにはこの分散系の粘度ηは次の式で与えられる.η =…

ホワイトホール white hole

改訂新版 世界大百科事典
ブラックホールを時間反転したもの。アインシュタイン方程式(一般相対論の基礎方程式)に従っている現象を映画に撮ったとしよう。この映画を逆に回…

ワイマン わいまん Carl E. Wieman (1951― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの物理学者。オレゴン州のコルバリス生まれ。入学したマサチューセッツ工科大学(MIT)では、勉強のかたわら大学の研究室でアルバイトをし、…

ホワイトホール(宇宙)【ホワイトホール】

百科事典マイペディア
ブラックホールを時間反転したもの。ブラックホールの時空構造はアインシュタインの一般相対性理論の基礎方程式(アインシュタイン方程式)の軸対称…

Liechtenstein

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[リヒテンシュタイン] リヒテンシュタイン.

ガリレイ‐へんかん〔‐ヘンクワン〕【ガリレイ変換】

デジタル大辞泉
互いに静止または等速度運動をしている座標系の間の変換。この貫性系では時間の進み方は共通であると仮定され、ニュートンの運動方程式は形を変えな…

アインシュタイン偏移 アインシュタインへんい Einstein Shift

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般相対性理論の有名な予言の一つで,太陽や白色矮星などの強い重力場により,その場の原子スペクトルが赤方に偏移する現象。クエーサーの赤方偏移…

クラウス チュチャー Klaus Tschütscher

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家 元リヒテンシュタイン首相国籍リヒテンシュタイン生年月日1967年7月8日学歴ザンクトガレン大学学位法学博士号(ザンクトガレン大学)…

アインシュタインの関係式【Einstein's relation】

法則の辞典
ブラウン運動*を行う粒子の拡散係数 D とその移動度 μ との間に D=μkT なる関係があることがアインシュタインによって示された.これはランジュ…

格子比熱 こうしひねつ lattice specific heat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
結晶中の原子の振動による比熱。通常の温度では物質の比熱の大部分を占める。アインシュタインの比熱式およびそれを改良したデバイの比熱式で説明さ…

アインシュタインの関係 アインシュタインのかんけい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

ボース‐アインシュタイン統計【Bose-Einstein's statistics】

法則の辞典
相互作用の非常に弱い N 個の同種粒子からなる系を考えたとき,系の全粒子数∑nj=N,全エネルギー一定条件(∑njεj=E)という条件と,粒子の座標の置…

とくしゅ‐そうたいせいりろん(‥サウタイセイリロン)【特殊相対性理論】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 互いに等速運動をしている慣性系に関する相対性理論。一九〇五年アインシュタインが発表。互いに等速運動をしている観測者に対してすべて…

シュヴァルツシルトの内部解【Schwarzschild interior solution】

法則の辞典
半径が R で内部の密度 ρ が至るところで一定という仮想的な球状の星を考えて,その中でアインシュタインの重力場の方程式を解いて得られた結果をシ…

インフェルト いんふぇると Leopold Infeld (1898―1968)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ポーランドの物理学者。クラクフに生まれ、同地のヤギェオ大学を卒業。1920年、ベルリンでアインシュタインの指導の下に一般相対論をテーマとする博…

原子熱 げんしねつ atomic heat

日本大百科全書(ニッポニカ)
原子量と比熱の積、すなわち1モルの物質の温度を1℃だけ上げる熱量をいう(単位はカロリーで表すのが普通)。原子熱容量ともいう。1原子気体(たとえ…

クーパー対【Cooper pair】

法則の辞典
極低温領域において,電子のエネルギーがフェルミエネルギー*に近い状態になると,電子どうしがあたかも分子のような対をつくり,ボース‐アインシュ…

レオポルト インフェルト Leopold Infeld

20世紀西洋人名事典
1898 - 1968 ポーランドの物理学者。 ワルシャワ大学教授。 クラクフ生まれ。 大学卒業後、1920年にベルリンでアインシュタインの下で一般相対性理…

エーテル(物理)【エーテル】

百科事典マイペディア
光や電磁場の媒質と考えられた仮想的物質。1678年ホイヘンスが光の波動説を唱えたとき初めて仮定。マイケルソン=モーリーの実験の否定的結果に基づき…

りょう‐し〔リヤウ‐〕【量子】

デジタル大辞泉
《quantum》一定の最小単位の整数倍という不連続な値をとる物理量の、その最小単位量。プランクの量子仮説で提唱され、エネルギー量子とよばれたが、…

くわき‐あやお【桑木彧雄】

精選版 日本国語大辞典
物理学者、科学史家。理博。厳翼(げんよく)の弟。東京出身。東京帝国大学卒。九州帝国大学教授、松本高等学校長。力学を専門とし、科学史の研究に従…

アインシュタインの光化学当量の法則【Einstein's law of photochemical equivalents】

法則の辞典
1912年にアインシュタインの提案した法則.光化学第二法則*.光化学当量の法則*ともいう.「光化学反応において,一個の分子はただ一個の光量子の…

きんせつ‐さよう【近接作用】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物体間に働く力が、中間に存在する場あるいは媒質を通じて順次伝わること。ファラデーやマクスウェルの電磁場理論の電磁気力、アインシュ…

コンプトン‐こうか〔‐カウクワ〕【コンプトン効果】

デジタル大辞泉
X線やγ線などの高エネルギーの電磁波が電子に散乱され、元の波長より長くなる現象。電磁波(光)の粒子性を立証するもので、アインシュタインの光量…

アインシュタインの比熱式 アインシュタインのひねつしき Einstein's specific heat formula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
固体の定積比熱が低温においてデュロン=プチの法則からずれることを説明するため 1907年 A.アインシュタインが提示した比熱式。固体の結晶の各原子…

パグウォッシュ会議 パグウォッシュかいぎ

旺文社日本史事典 三訂版
カナダのパグウォッシュで開催された世界の科学者たちによる軍縮と国際協力などに関する会議1955年7月7日のラッセル‐アインシュタイン宣言に基づき…

アインシュタインの比熱式 (アインシュタインのひねつしき) Einstein's formula for specific heat

改訂新版 世界大百科事典
固体の格子比熱と温度との関係を与える式。A.アインシュタインによって1907年に導かれた。固体は格子振動にエネルギーを蓄えることができるので,そ…

塔望遠鏡【とうぼうえんきょう】

百科事典マイペディア
主として太陽スペクトルの研究に使われる塔形の望遠鏡。分光器の分散能を大きくするため焦点距離数十mもの光学系を使い,塔上のシーロスタットにより…

アインシュタイン‐とう〔‐タフ〕【アインシュタイン塔】

デジタル大辞泉
《Einsteinturm》ドイツ東部、ブランデンブルク州の都市ポツダムにある建物。ドイツ表現主義の建築家エーリッヒ=メンデルゾーンの設計による。1920…

コンプトン‐こうか(‥カウクヮ)【コンプトン効果】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 物質によるX線の散乱において、散乱X線の波長が入射X線の波長より長くなる現象。一九二三年、コンプトンが発見。X線(光)の粒子性を…

万有引力の法則(ばんゆういんりょくのほうそく) the law of universal gravitation

山川 世界史小辞典 改訂新版
1665年から66年にニュートンが発見した法則。この法則はケプラーの惑星法則をはじめ月の不規則運動をも説明でき,1915年アインシュタインの重力理論…

ボース粒子【Bose particle】

法則の辞典
「ボゾン」ともいう.ボース統計*に従う粒子のことである.スピンの大きさは(h/2π)の整数倍である.原子核の場合なら質量数(核子数)が偶数のも…

相対性理論 そうたいせいりろん theory of relativity

旺文社世界史事典 三訂版
アインシュタインが相対性原理を前提に展開した理論1905年に発表した特殊相対性理論と1914〜16年に完成させた一般相対性理論とからなり,ふつう前者…

科学者京都会議 かがくしゃきょうとかいぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラッセル=アインシュタイン声明に端を発するパグウォッシュ会議の国内版として,湯川秀樹,朝永振一郎,坂田昌一の3博士が呼びかけ人となって,小人…

とうか‐げんり【等価原理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 すべての物体が同じ重力加速度で落下することは、地面の方が同じ加速度で上昇する結果と見なしてもよいという原理。一般には、重力の作用…

シュヴァルツシルトの線素【Schwarzschild's line element】

法則の辞典
アインシュタインの重力場の方程式*の,空間的には球対称で時間的には定常にあるような条件下での解(外部解)から求められた線素. で表される.α…

フランケンシュタイン Frankenstein

改訂新版 世界大百科事典
本来は,M.W.シェリー原作の《フランケンシュタイン,あるいは現代のプロメテウス》(1818)に登場する科学者ビクトル・フランケンシュタイン男爵の…

アインシュタイン‐リング(Einstein ring)

デジタル大辞泉
巨大質量をもつ天体が光の経路を曲げる重力レンズ効果により、地球から見て背後にあるクエーサーなどの遠方の天体の像が円環状または弧状に見える現…

アインスタイニウム

百科事典マイペディア
元素記号はEs。原子番号99。超ウラン元素に属する人工元素の一つ。1952年太平洋で行われた熱核爆発実験の生成物からシーボーグらが発見,物理学者ア…

ローレンツ変換 ろーれんつへんかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
相対性理論における時間・空間の座標変換。ニュートン力学の法則は、互いに等速運動している座標系を用いても同じ形で与えられる。これはガリレイの…

ボース=アインシュタイン分布 ボース=アインシュタインぶんぷ Bose-Einstein distribution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
温度 T で熱平衡状態にあるボソンの系において粒子間の相互作用が無視できるときに,粒子がエネルギー ε の状態にある確率,またはこの状態にある粒…

ボースアインシュタイン‐ぎょうしゅく【ボースアインシュタイン凝縮】

デジタル大辞泉
ボースアインシュタイン統計に従う粒子系が、ある温度を下回り、すべての粒子が一つの最低エネルギーになった状態。巨視的な系にもかかわらず、量子…

マクスウェル‐ボルツマン統計【Maxwell-Boltzmann statistics】

法則の辞典
量子化されていない系の粒子数分布を与える統計.量子化された系ならばボース‐アインシュタイン統計*かフェルミ‐ディラック統計*のいずれかに属さ…

アインシュタイン塔 (アインシュタインとう) Einsteinturm

改訂新版 世界大百科事典
1921年ベルリン郊外ポツダムの天文台内に作られた太陽観測用塔望遠鏡を内蔵する観測館。強い重力場から出る光の波長は赤い方へずれるというアインシ…

ラッセル‐アインシュタイン宣言 らっせるあいんしゅたいんせんげん Russell-Einstein Manifesto

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの哲学者であるラッセルとアメリカの物理学者であるアインシュタインが中心になってまとめた核兵器廃絶と科学技術の平和利用を訴えた宣言。1…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android