ホイットフィールド George Whitefield 生没年:1714-70
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスのメソディスト教会の伝道者。ホワイトフィールドとも読む。オックスフォード大学でウェスリー兄弟の影響を受け,同兄弟を中心とするメソデ…
イスラム復興運動【イスラムふっこううんどう】
- 百科事典マイペディア
- 〈イスラム原理主義〉とも称される。西欧型の近代化や社会・政治システムではなく,イスラムに根ざした社会をめざす思想・運動。第2次大戦後,中東…
沂風 (きふう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1752-1800 江戸時代中期-後期の俳人。宝暦2年生まれ。真宗高田派の僧侶。五升庵蝶夢(ごしょうあん-ちょうむ)に俳諧(はいかい)をまなぶ。安永7年近…
工藤鉄三郎 (くどう-てつさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1882-1965 明治-昭和時代前期の大陸浪人,満州国官僚。明治15年12月10日生まれ。中国にわたり,大正2年武漢革命軍に潜入し,のち清朝(しんちょう)復興…
slaviste /slavist/, slavisant, ante /slavizɑ̃, ɑ̃ːt/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [名] スラブ語[スラブ文学]専門家,スラブ学者.
アブル・アターヒヤ あぶるあたーひや Abū 'l-‘Atāhiyah (748―828)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブの詩人。イラクに生まれる。教王マフディーをはじめ、ハールーン・アッラシードらと接触して頌詩(しょうし)を捧(ささ)げ、莫大(ばくだい)な援…
英祖(朝鮮) えいそ (1694―1776)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 朝鮮王朝(李氏(りし)朝鮮)の第21代王(在位1724~1776)。姓名は李(りきん)。党争の弊害を除くため、いわゆる「蕩平之策(とうへいのさく)」をとっ…
オロスコ おろすこ José Clemente Orozco (1883―1949)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- メキシコの画家。リベラ、シケイロス、タマヨと並ぶメキシコ画壇四大巨匠の一人で、フレスコ壁画の運動と実作に活躍した。11月23日ハリスコ州の小村…
大槻 十三 オオツキ ジュウゾウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の能楽師(観世流シテ方) 生年明治22(1889)年5月24日 没年昭和37(1962)年1月14日 出生地大阪 経歴大槻富太郎(文雪)の長男。父や大西亮…
ビベーカーナンダ
- 百科事典マイペディア
- インドの宗教家。1882年ころラーマクリシュナに出会い,その信仰に共鳴して弟子となる。師の没後,1897年ラーマクリシュナ・ミッションを設立,〈す…
ベルベル べるべる Berber
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北西アフリカに住み、ベルベル語を話す民族。エジプトのシワ・オアシスからカナリア諸島、山岳地、サハラ砂漠一帯に分布。推定数1200万人のうち、モ…
鬼室集斯【きしつしゅうし】
- 百科事典マイペディア
- 《日本書紀》に見える百済(くだら)貴族。660年の百済滅亡後,倭国(わこく)の援助を得て復興運動の中心となった鬼室福信の近親とされる。663年白村江(…
スライゴー すらいごー Sligo
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイルランド共和国北西部、スライゴー県の県都。人口1万8429(2002国勢調査速報値)。スライゴー湾の奥に位置し、同国西岸の主要港の一つ。アイルラ…
カロリング・ルネサンス Carolingian Renaissance
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- カール大帝の宮廷を中心とした一種の古典復興運動。同帝が十分な教養を持つ官吏と聖職者を確保するために,修道院や司教区に学校創設を命じた(789年)…
岡熊臣 (おか-くまおみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1783-1851 江戸時代後期の国学者,神職。天明3年3月9日生まれ。千家俊信(としざね),平田篤胤(あつたね)らにまなぶ。郷里の石見(いわみ)木部(島根県…
ブロッケルマン Carl Brockelmann 生没年:1868-1956
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツの東洋学者,言語・文献学者。ケーニヒスベルク,ハレ,ベルリン,ブレスラウ各大学の教授を歴任した。現在なお十数版を重ねている《アラビア…
蒲生君平 がもうくんぺい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1768~1813.7.5江戸後期の思想家。尊王論者として有名。姓は福田のち蒲生。名は秀実,字は君臧・君平,通称は伊三郎。修静庵と号する。下野国生れ。…
イスラム
- 百科事典マイペディア
- ムハンマド(マホメット)によって創唱された宗教。正しくは〈イスラーム〉だが,〈イスラム教〉と慣用され,〈マホメット教〉〈回回(フイフイ)教〉…
マウスバハ Mausbach, Joseph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1861.2.7. ウィッペルフェルト[没]1931.1.31. アールウァイラードイツのカトリック神学者,ミュンスター大学の倫理神学,護教学の教授 (1892~19…
バース党【バースとう】
- 百科事典マイペディア
- アラブ復興社会党の略称。〈バースbath〉は復興,再生の意。シリアのダマスカスに本部を置き,アラブ諸国に支部をもつアラブ民族主義政党。1953年ア…
バース党
- 知恵蔵
- シリアのギリシャ正教徒の家庭に生まれたミシェル・アフラクらが1947年に起こしたアラブ復興党が53年にアラブ社会党と合体、アラブ復興社会党が誕生…
鄭成功 (てい-せいこう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1624-1662 明(みん)(中国)の武将。寛永元年7月14日肥前平戸(長崎県)生まれ。鄭芝竜(しりゅう)の長男。母は田川七左衛門の娘。父が清(しん)に降伏し…
余豊璋
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 7世紀後半の百済の王子。義慈王の子で,余豊,豊章,糺解とも書く。日本語読みは「よ・ほうしょう」。『日本書紀』には,舒明3(631)年…
バアス‐とう〔‐タウ〕【バアス党】
- デジタル大辞泉
- 《〈アラビア〉al-Bàth》第二次大戦後、アラブ諸国に誕生したアラブ民族主義を標榜する政党。シリア・イラクの党は互いに対立しながらもそれぞれ政権…
アイヌ語 アイヌご
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- アイヌが母語としている言語。系統的には不明とされる。樺太(からふと)方言・千島方言・北海道方言に大別され,このうち千島方言は言語伝承が途絶え…
楊仁山 ようにんざん (1837―1911)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の僧。楊文会(ようぶんかい)ともいう。安徽(あんき)省石埭(せきたい)県の人。清(しん)末の居士(こじ)仏教を代表する人物であり、太平天国の乱(1…
アラン諸島 あらんしょとう Aran Islands
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アイルランド島西部にある島々。ゴールウェーから48キロメートル、ゴールウェー湾の入口付近に位置する。面積46.6平方キロメートル。北からイニシュ…
タウフィーク・アル・ハキーム たうふぃーくあるはきーむ Taufīq al-akīm (1898/1902―1987)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- エジプトの小説家、劇作家。アレキサンドリアに生まれる。法律を学ぶために渡仏するが、生来の演劇好きが高じて演劇および文学の分野で大いに収穫を…
タタールスタン
- 百科事典マイペディア
- ロシア連邦の一共和国で,ウラル山脈の西方,ボルガ川とカマ川の合流域を占め,面積6万8000km2。主都カザン。人口377万8500人(2010)中,イスラム…
紫式部日記絵巻 むらさきしきぶにっきえまき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 紫式部の『紫式部日記』の絵画化作品。 13世紀前半作,紙本着色。4巻が五島美術館,藤田美術館その他に分蔵。このほか残欠2図がある。絵 24段,詞 24…
イスラーム帝国(イスラームていこく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ウマイヤ朝(アラブ帝国)に対する革命運動によって成立したアッバース朝の支配体制。マワーリーが官僚や政府高官を占め,軍隊の非アラブ化が進むなど…
テオドロス[1世] Theodōros Ⅰ Laskaris 生没年:?-1222
- 改訂新版 世界大百科事典
- ビザンティン帝国の皇帝。在位1204-22年。アレクシオス3世の義理の息子。1204年4月の第4回十字軍による首都陥落後アナトリアのニカエアに逃れ,この…
マクディアーミッド MacDiarmid, Hugh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1892.8.11. ラングホルム[没]1978.9.9. エディンバライギリスの詩人。本名 Christopher Murray Grieve。コミュニストでスコットランド国民党の創…
ジャリール じゃりーる Jarīr (640―728)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ウマイヤ朝時代のアラビアの代表的詩人。アラビア半島中部に生まれたが、イラクの有力な総督アル・ハッジャージにみいだされ、総督をたたえる詩をつ…
ナギーブ・マフフーズ Najīb Maḥfūz 生没年:1911-
- 改訂新版 世界大百科事典
- エジプト文壇の第一人者と目される小説家。カイロ旧市街のフサイン・モスクの近くに生まれる。エジプト大学(現,カイロ大学)の哲学科を卒業した。…
ラシード・リダー Rashīd Riḍā 生没年:1865-1935
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリアのカルムーニー(現,レバノン領)生れのイスラム思想家。頽廃したイスラム東方諸国を復興させようとの意欲に燃え,エジプトでムハンマド・ア…
マヌエル[2世] Manouēl Ⅱ Palaiologos 生没年:1350-1425
- 改訂新版 世界大百科事典
- ビザンティン帝国の皇帝。在位1391-1425年。1373年から父帝ヨハネス5世の共同皇帝。帝国は1370年以来オスマン・トルコの支配下に入っていた。これを…
Ar・ab・ist /ǽrəbist/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 アラブ研究家;アラビア語[文化]研究者.2 親アラブ派,アラブ支持者.
ベン ヘクト Ben Hecht
- 20世紀西洋人名事典
- 1894 - 1964 米国の小説家,劇作家。 ニューヨーク生まれ。 新聞記者などを経て、第一次世界大前後のシカゴ文芸復興運動に参加。1921年の「エリク・…
ふっ‐こう(フク‥)【復興】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 衰えた物事が再び盛んになること、また、再び盛んにすること。再興。[初出の実例]「小説したがって衰へしが〈略〉またまた大に復興(フク…
レト・ロマン語 れとろまんご
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロマンス諸語の一分派で、スイス・アルプスからイタリア北東部にかけて用いられる言語。スイスではロマンシュ語ともよび、言語人口は5万人弱だが、19…
敬虔主義【けいけんしゅぎ】
- 百科事典マイペディア
- ドイツ語Pietismus(英語pietism)の訳。17世紀後半から18世紀前半のドイツで興ったプロテスタント信仰復興運動。宗教体験,実践の強調と自由な信徒…
はんアラブ‐しゅぎ【汎アラブ主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( アラブはArab ) アラブ諸国を統一しようとする思想および運動。第一次世界大戦前、オスマン帝国からの解放を求める運動として起こった…
パヴォル・ヨゼフ シャファーリク
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1795年5月13日チェコスロバキアのスラブ文献学者,歴史家1861年没
シャファジーク Šafařík, Pavel Josef
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1795.5.13. スロバキア,コベリャロボ[没]1861.6.26. プラハチェコの,またスロバキアのスラブ文献学者,言語学者,歴史家。文芸復興期のスラブ…
アラブ(Arab)
- デジタル大辞泉
- 1 アラブ人、またアラブ諸国の総称。→アラブ人2 馬の一品種。均整のとれた体つきで、近代の競走馬の母体となった乗用馬。アラビア馬。
アラブ
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- ~の‖ара́бский~人ара́б
豊璋 (ほうしょう) P`ung-jang
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,百済義慈王の子。生没年不詳。豊章とも書き,また単に豊ともいう。660年の百済滅亡後,王族の鬼室福信と僧の道琛らは周留城(錦江河口付近)を…
セランポール伝道団 (セランポールでんどうだん) Serampore Mission
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスのインド植民地支配の中心地カルカッタから北方約20km,フーグリ川沿いの町セランポールに,1800年1月,ウィリアム・ケアリーら数人のイギリ…
汎アラブ主義 はんあらぶしゅぎ Pan Arabism
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラブ民族の統一を目ざす思想および運動。アラブの統一といっても、アラブ民衆の民族主義的運動の連帯を目ざすもの、アラブ諸国間の統合を志向する…