秉政 bǐngzhèng
- 中日辞典 第3版
- [動]<書>政権を握る.
ち‐せい【治政】
- デジタル大辞泉
- 世を治める政務をつかさどること。政治。[類語]政治・政まつりごと・行政・施政・政策・国政・国事・政事・政道・万機ばんき・経世・経国・経綸けい…
政社【せいしゃ】
- 百科事典マイペディア
- 明治初期結成された政治結社。構成員別にいえば士族結社・豪農結社などがあるが,そのうち政治目的の結社をいう。1873年以降盛岡の求我舎,高知の立…
八木誠政 (やぎ-のぶまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1894-1967 昭和時代の昆虫学者。明治27年5月17日生まれ。東京文理大講師などをへて,昭和24年信州大教授となる。のち東京農大教授。日本昆虫学会会…
持政 (もちまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 室町時代の連歌師。応永24年(1417)朝山梵灯庵(ぼんとうあん)に連歌について質問し,「梵灯庵主返答書」をあたえられる。永享5年の「北野社万句…
高政 (たかまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒菅野谷高政(すがのや-たかまさ)
なりまさ【成政】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 富山の日本酒。酒名は、戦国時代の武将・佐々成政にちなみ命名。成政が狩りの途中で水を求めて鑓(やり)で地を突くと、そこから水が湧き出たというい…
春政 (はるまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。京都の人。宝永-享保(きょうほう)(1704-36)のころに活動した塩見政誠(まさなり)の父。
せいぼう【政房】
- 改訂新版 世界大百科事典
えいせい【(■1)政】
- 改訂新版 世界大百科事典
政始 まつりごとはじめ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平安時代,毎年正月に吉日を選び公卿以下が初めて登庁して太政官庁または外記庁に着して政事を議する朝儀。年首のほか,新帝践祚,改元などにもこの…
平政 (ヒラマサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Seriola aureovittata動物。アジ科の海水魚
まさつね【政常】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸初期の刀工。美濃国(岐阜県)の人。初名は兼常。相模守を受領し、政常と改名。一説に領主福島政則より政の一字を賜るという。のち尾州徳川家の…
まつり‐ご・つ【政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 タ行四段活用 〙 ( 「まつりごと」の動詞化 )① 政治を行なう。世の中を統治する。まつりごとをする。[初出の実例]「左大臣のおとど世中を…
しち‐せい【七政】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 日と月および水・火・土・金・木の五星の称。国政のように運行に一定の法則があるとするところからいう。七曜。[初出の実例]「天垂二七政一、…
元首政 げんしゅせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →プリンキパトゥス
【秉政】へいせい
- 普及版 字通
- 執政。字通「秉」の項目を見る。
【河政】かせい
- 普及版 字通
- 治水。字通「河」の項目を見る。
【稼政】かせい
- 普及版 字通
- 農政。字通「稼」の項目を見る。
政委 zhèngwěi
- 中日辞典 第3版
- ⇀zhèngzhì wěiyuán【政治委员】
执政 zhí//zhèng
- 中日辞典 第3版
- [動]政務を執る.政権を握る.
【衰政】しせい
- 普及版 字通
- 衰征。字通「衰」の項目を見る。
【政機】せいき
- 普及版 字通
- 政治の機微。字通「政」の項目を見る。
【政術】せいじゆつ
- 普及版 字通
- 政治のしかた。〔後漢書、安帝紀〕賢良方正、るの士、にらかに、古今にし、能(よ)く直言極諫する、各一人を擧げよ。字通「政」の項目を見る。
【政枢】せいすう
- 普及版 字通
- 政治の枢要。字通「政」の項目を見る。
【令政】れいせい
- 普及版 字通
- 善政。字通「令」の項目を見る。
旬政 しゅんせい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒旬(しゅん)
ひらまさ【平政】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔魚〕a yellow tail amberjack
亲政 qīnzhèng
- 中日辞典 第3版
- [動](天子が成年になって)自ら政治を行う.親政する.
德政 dézhèng
- 中日辞典 第3版
- [名]徳政.仁政.
せい‐せき【政績】
- デジタル大辞泉
- 政治における業績。
せい‐きょう〔‐キヤウ〕【政況】
- デジタル大辞泉
- 政治の状況。政治のありさま。「地方政況」
にだいせいとう‐せい(ニダイセイタウ‥)【二大政党制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 二大政党が相互に政権を争い、そのいずれかが選挙の結果に従って政権を担当していく政治状態。アメリカの民主党と共和党、イギリスの保守…
チャウシェスク(Nicolae Ceauşescu)
- デジタル大辞泉
- [1918~1989]ルーマニアの政治家。スターリン主義を発展させた自主路線を展開。1974年には初代大統領に就任、独裁体制を確立したが、1989年12月の…
ワイマール‐けんぽう〔‐ケンパフ〕【ワイマール憲法】
- デジタル大辞泉
- 1919年、ワイマールで開かれた国民議会で制定されたドイツ共和国憲法。国民主権、男女平等の普通選挙の承認に加えて、新たに所有権の義務性、生存権…
エリス(ギリシアの地名) えりす Elis
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア南部、ペロポネソス半島北西部の地方名および同地方の中心であった古代都市名。イオニア海に臨む。別称イリアIlia、Eleia。ピニオス川とアル…
アテネ考古学博物館 (アテネこうこがくはくぶつかん) National Archaeological Museum, Athens
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシアの最も代表的な国立博物館。アテネ市内,パティシオン街にある。1874年に現在地に建設が始まり,以後,大規模に増改築を繰り返して現在に至…
ミャンマーのクーデター
- 共同通信ニュース用語解説
- 2021年2月1日に発生。国軍は、アウンサンスーチー氏が事実上のトップだった民主政府から実権を奪い、ミンアウンフライン総司令官を議長とする「国家…
陶片追放(とうへんついほう) ostrakismos[ギリシア],ostracism[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アテネでペイシストラトス家の僭主(せんしゅ)政が倒れたのち,僭主の再出現を防ぐため,クレイステネスの設けた制度で,市民が僭主になるおそれのあ…
ビオン[ボリュステネス] Biōn of Borysthenes
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前3世紀前半頃在世のボリュステネス出身の哲学者。当初奴隷であったが,のち解放されてアテネに出て,アカデメイアでクセノクラテス,リュケイオンで…
きょうしょく‐ついほう〔ケウシヨクツイハウ〕【教職追放】
- デジタル大辞泉
- 昭和20年(1945)、日本の民主化のために不適格な教育関係者をその職から排除した処置。連合国最高司令官の覚書に基づいて行われ、同27年、対日講和…
代議制 だいぎせい representation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国民が投票によって代表者を選出し、代表者が構成する数百人規模の会議体を中心に国の政治を行う統治形態。近代国家の登場とともに一般化された。間…
リュボフ ガルキナ Lioubov Galkina 射撃
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 射撃選手(ライフル)生年月日:1973年3月15日国籍:ロシア出生地:アラパエフスク経歴:2000年シドニー五輪女子エアライフルで4位。2004年アテネ五輪…
デービッド クローシェイ David Crawshay ボート
- 最新 世界スポーツ人名事典
- ボート選手 北京五輪金メダリスト生年月日:1979年8月11日国籍:オーストラリア経歴:2004年アテネ五輪ボート男子4人スカルで7位。2007年世界選手権…
シアン オコナー Cian O’Connor
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書馬術選手 ロンドン五輪馬術障害飛越個人銅メダリスト国籍アイルランド生年月日1979年11月12日出生地ダブリン経歴2004年アテネ五輪馬術障害…
しゅうせい‐しほんしゅぎ(シウセイ‥)【修正資本主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 失業、恐慌など資本主義の諸矛盾を国家権力の介入によって緩和し、経済の民主化と社会化をはかろうとする思想ないし政策原理を指すマルク…
ギルド‐しゃかいしゅぎ〔‐シヤクワイシユギ〕【ギルド社会主義】
- デジタル大辞泉
- 20世紀初め、英国に起こった政治・社会運動。当時の国家や資本主義に反対し、中世のギルドを模して労働組合を基盤につくられた産業の民主主義的連合…
法治主義 ほうちしゅぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「法による政治」を目ざす法・政治思想。絶対君主の政治を否定した市民階級が近代国家を設立した時点以後、各国の民主主義的政治原理となった。法治…
パロス島 ぱろすとう Páros
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア、エーゲ海南部、キクラデス諸島の中央に位置する島。面積194平方キロメートル、人口1万2783(2001)。山がちで最高点は標高747メートル。地…
経済民主化 けいざいみんしゅか economic democratization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後,日本経済の再建にあたって行われた民主化,非軍事化措置。連合軍の占領政策に基づいて日本の潜在的軍事力,軍国主義の復活を阻止す…