「アズハル学院」の検索結果

10,000件以上


ハルトマンの式【Hartmann's interpolation formula】

法則の辞典
屈折率の波長依存性(分散)を与える半経験的な式で の形である.ここで n0,A,λ0,α は物質ごとに定まる定数で,実験的に求められる.「ハルトマ…

アハル〔州〕 アハル Akhal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
トルクメニスタン中南部の州。州都アシガバート。イランと接する南西境に沿ってコペトダグ山脈が連なるほかは,ほぼ全域がカラクム砂漠にある。南東…

ゴルカル【GOLKAR】[Golongan Karya]

デジタル大辞泉
《〈インドネシア〉Golongan Karya》インドネシアの政党。もとは、スハルトが1971年の総選挙に備えてつくった軍人・公務員などの翼賛的な職能団体。1…

預 (あずかり)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代以降,一部の官司,および社寺,荘園に置かれた職名。律令制の崩壊とともに,官職も中世的な形へと変化していくが,その過程で生まれた職名…

安曇江 (あずみえ)

改訂新版 世界大百科事典
古代難波(なにわ)の地名。744年(天平16)2月,難波に滞在していた聖武天皇が安曇江に行幸したことが《続日本紀》にみえ,新羅江荘(しらぎえのし…

アズキナシ(小豆梨)【アズキナシ】

百科事典マイペディア
バラ科の落葉高木。北海道〜九州,東アジアの山地にはえる。若枝は紫黒色で皮目が目立つため,ハカリノメの別名もある。葉は卵形〜楕円形で長さ5〜1…

長崎ハルマ ながさきハルマ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

L. フィーノ Louis Finot

20世紀西洋人名事典
1864 - 1935 フランスの東洋学者。 元・極東学院院長,元・コレージュ・ド・フランス教授。 古文書学校卒業後エコール・プラティーク・デ・オート・…

聖和大学 せいわだいがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県西宮市にあったキリスト教系の私立大学。2013年閉学。1880年創立の神戸女子神学校と 1888年創立のランバス記念伝道女学校(1921ランバス女学院…

クジャクソウ

百科事典マイペディア
→ハルシャギク/マリゴールド

Jar・tum, [xar.túm]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] ハルツーム:スーダンの首都.

超人ハルク

デジタル大辞泉プラス
①アメリカの出版社マーベルコミックが刊行する漫画雑誌に登場するヒーロー「ハルク」の別名。②アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《The Incredible …

アズマオウ

デジタル大辞泉プラス
ゲームソフト、アニメ「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。きんぎょポケモン、「みず」タイプ、高さ1.3m、重さ39.0kg。特性は「…

アズラキー Azraqī, Abū Bakr Zayn al-Dīn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]? ヘラート[没]1072以前ペルシアの詩人。セルジューク朝時代にヘラートの太守トガーン・シャーに仕えた著名な頌詩詩人で,作品に『アズラキー詩…

アズマガヤ (吾妻茅) Asperella longe-aristata (Hack.) Ohwi

改訂新版 世界大百科事典
山林の中に見るイネ科の多年草で,全体の形はややカモジグサに近い。和名は産地の一つ,福島県吾妻山にちなむ。茎は短い根茎から単生または2~3本ま…

あずむきゅうでん【アズム宮殿】

改訂新版 世界大百科事典

あずきなし【アズキナシ】

改訂新版 世界大百科事典

ハルツ‐さんち【ハルツ山地】

デジタル大辞泉
《Harz》⇒ハルツ山脈

蛇目菊 (ジャノメギク)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。ハルシャギクの別称

渡辺善太 (わたなべ-ぜんだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1978 明治-昭和時代の聖書学者。明治18年12月2日生まれ。38年に受洗。東京聖学院神学校,同志社大,東京女子大でおしえ,大正15-昭和3年ドイツに…

マドラサ

百科事典マイペディア
学校,教育施設をさすアラビア語。〈メドレセ〉とも。初等学校と区別して,ウラマーを養成する専門の高等学院をさすこともある。教場はモスクや,モ…

ジル ケペル Gilles Kepel

現代外国人名録2016
職業・肩書パリ政治学院教授国籍フランス生年月日1955年出生地パリ専門イスラム学歴パリ政治学院卒学位社会学博士経歴研究のため、シリア、エジプト…

呉 建民 ゴ・ケンミン Wu Jian-min

現代外国人名録2016
職業・肩書元中国外交学院院長,元駐フランス中国大使国籍中国生年月日1939年出身地四川省重慶学歴北京外国語学院フランス語学科〔1959年〕卒経歴中国…

アジア‐ごう〔‐ガウ〕【あじあ号】

デジタル大辞泉
満州国の大連・ハルビン間を縦貫して運行していた、南満州鉄道の特急列車。昭和9年(1934)に大連・新京間で運行開始。翌年にハルビンまで延伸。第二…

8画

普及版 字通
[字音] カン[字訓] みはる[説文解字] [字形] 形声声符は干(かん)。〔説文〕四上に「目の白多きなり。一に曰く、目を張るなり」とあり、目を見張るを…

小豆粥【あずきがゆ】

百科事典マイペディア
アズキをまぜてたいた粥。その色から桜粥ともいう。邪気を払うものとして正月15日に食べる習慣があり,地方によっては11月23日の新嘗(にいなめ)や,…

SOAS

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
School of Oriental and African Studies (ロンドン大学の)東洋アフリカ研究学院.

賤機帯 (しずはたおび)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊。長唄。1828年(文政11)6月江戸山王祭踊屋台初演。本名題《八重霞賤機帯(やえがすみしずはたおび)》。作詞者不明。作曲10世杵屋(きね…

伊豆半島 (いずはんとう)

改訂新版 世界大百科事典
静岡県東部の半島。太平洋に約50km突出し,東の相模灘と西の駿河湾とを分ける。面積約1500km2で熱海,伊東,沼津,三島,下田,伊豆,伊豆の国の7市…

預状【あずけじょう】

百科事典マイペディア
中世の武家社会において,所領や半済(はんぜい)分などを家臣や代官など特定の人物に委託する(預ける)場合に発給される文書。名称は,文中に〈預置…

Er・hard, [éːrhart]

プログレッシブ 独和辞典
((男名)) エーアハルト.

Hart・mut, [hártmuːt]

プログレッシブ 独和辞典
((男名)) ハルトムート.

都留 仙次 ツル センジ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の教育家,旧約聖書学者 明治学院院長。 生年明治17(1884)年1月20日 没年昭和39(1964)年1月21日 出生地大分県宇佐郡宇佐町 学歴〔年〕…

红小豆 hóngxiǎodòu

中日辞典 第3版
[名]<植物>アズキ.颗kē,粒lì.▶“赤小豆chìxiǎodòu”とも.

アズキゾウムシ

百科事典マイペディア
マメゾウムシ科の甲虫の1種。体長3mm内外。卵形,赤褐色で黒斑があることが多い。幼虫はアズキ,ササゲなどの種子を食い荒らす害虫で,成虫は適温で…

パオズ(包子)【パオズ】

百科事典マイペディア
中華饅頭(まんじゅう)のこと。点心の一つ。小麦粉を練ってイースト(中国では天然酵母と乳酸菌の混じった老麺を用いる)を入れ発酵させたのを皮とし…

グロッタ‐アッズーラ(Grotta Azzurra)

デジタル大辞泉
イタリア南部、ナポリ湾の南に浮かぶカプリ島にある海食洞。イタリア語で「青の洞窟」を意味し、海岸の洞窟の入り口から差し込む光線が海底に反射し…

植木 直一郎 ウエキ ナオイチロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の日本史学者 国学院大学名誉教授。 生年明治11(1878)年3月29日 没年昭和34(1959)年7月8日 出生地新潟県頸城郡下箱井村(現・上越市) …

岩崎春子 (いわさき-はるこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1987 昭和時代の服飾デザイナー。明治34年5月8日生まれ。昭和2年横浜洋裁専門女学院(現横浜洋裁学院)を創立。26年から3年間パリのエコール-マ…

ハラム(Haram)

デジタル大辞泉
イランにあるハラメモタッハル広場の通称。

以呂波草 (イロハソウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。タデ科の多年草。ハルトラノオの別称

ブラッドリー(Francis Herbert Bradley) ぶらっどりー Francis Herbert Bradley (1846―1924)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス・ヘーゲル学派の哲学者。オックスフォード大学特別研究員。絶対的観念論を提唱し、時間、空間、自己などの日常的概念と物自体などの哲学的…

森川和子 (もりかわ-かずこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1931-1986 昭和時代後期の宗教音楽家。昭和6年12月29日生まれ。アメリカのサウスウェスタン神学大,南バプテスト神学大などで宗教音楽をまなぶ。昭…

Eckhart

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
⸨男名⸩ エックハルト

水橋 みずはし

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山市北部の一地区。日本海に臨み、西の常願寺(じょうがんじ)川、東の上市(かみいち)川に挟まれ、中央を白岩川(しらいわがわ)が流れる。『延喜式(え…

みず‐はけ(みづ‥)【水捌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 水の流れぐあい。排水。みずはき。[初出の実例]「水道掛とて、総て都府村落まても溝堀を結構に造り、水泄けを便利にする事を主とる役人…

水捌け

小学館 和西辞典
drenaje m.水捌けがよい[悪い]|tener ⌈buen [mal] drenaje水捌けのよい土地|terreno m. ⌈permeable [bien drenado]

みず‐はな〔みづ‐〕【水▽端】

デジタル大辞泉
《「みずばな」とも》1 水の出はじめのときや部分。また、水量の増す始め。〈和英語林集成〉2 物事の最初。出はじめ。はじまり。「先んずる敵には―…

ジャック シム Jack Sim

現代外国人名録2016
職業・肩書社会運動家 世界トイレ機構(WTO)主宰国籍シンガポール学歴国際マーケティング・ストラスクライド大学大学院修了受賞水のチャンピオン賞〔2…

Circles of Life

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、AZU(アズ)。2013年発売。作詞・作曲:Ryosuke“Dr.R”Sakai。テレビ朝日系で放送のドラマ「京都地検の女 第9シリ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android