Rettungs=medaille
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]人命救助章〈メダル〉.
nutazióne
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〘天〙章動.
【昭彰】しようしよう
- 普及版 字通
- 照章。字通「昭」の項目を見る。
【服飾】ふくしよく
- 普及版 字通
- 服章。字通「服」の項目を見る。
shóulder pàtch
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《米軍》上腕章;そで章.
Ka・pi・tel, [kapítəl カピテ(る)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-)❶ ((英)chapter)(著作物の)章((略)Kap.);問題,ことがらdas erste Kapitel\第1章.❷ 〔カトリック〕 参事会.◆Das i…
岡本豊彦 おかもととよひこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]安永2(1773).備中[没]弘化2(1845).7.11. 京都江戸時代後期四条派の画家。字は子彦 (しげん) ,通称司馬。号はこう村,澄神斎,丹岳山人など。故…
ゼパニヤ書 ゼパニヤしょ Book of Zephaniah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧約聖書 12小預言書の一書。3章から成る。表題にはユダの王アモンの子ヨシヤの治世 (前 640~609) にゼパニヤにのぞんだ主の言葉とあり,「主を求め…
蛸焼 たこやき
- 日中辞典 第3版
- 〈料理〉煎章鱼丸jiān zhāngyúwán,烤章鱼丸子kǎo zhāngyú wánzi.
さんじきょう(サンジキャウ)【三字経】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の童蒙書。一巻。宋の王応麟撰、一説に区適子撰で黎貞が継続修成したと伝える。三字で一句とし隔句毎に韻をふみ、自然現象、道徳、歴史、常識な…
サンクトゥス さんくとぅす sanctus ラテン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ミサ典礼における聖歌の一つで、「聖なるかな」の意。また、五つの通常文聖歌からなる多声ミサ曲の第4章をいう。その場合、後半の「ベネディクトゥス…
メダル medal
- 日中辞典 第3版
- 奖章jiǎngzhāng;奖牌jiǎngpái;纪念章jìniànzhāng.銀~メダルを獲得する|&…
テモテ Timotheos; Timothy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 新約聖書に登場する使徒パウロの弟子で親密な協力者。殉教者,聖人。異教徒を父に,キリスト教徒のユダヤ人を母として小アジアのルステラに生まれる …
惟高妙安 (いこう-みょうあん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1480-1568* 戦国時代の僧。文明12年生まれ。臨済(りんざい)宗。近江(おうみ)(滋賀県)の人。京都相国寺(しょうこくじ)の瀑岩等紳の法をつぐ。相国寺…
しょう‐せつ〔シヤウ‐〕【章節】
- デジタル大辞泉
- 長い文章などの章や節の区切り。
き‐ごう〔‐ガウ〕【旗号】
- デジタル大辞泉
- はたじるし。旗章。徽号きごう。
Emb・lem, [εmbléːm, ãb..]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-s/-e) エンブレム,象徴,紋章,国章;記章.
アイヌ政策史アイヌせいさくし
- 日本歴史地名大系
- 一冊 高倉新一郎著 日本評論社 昭和一七年刊 本書は植民学・植民政策論の立場から、アイヌ政策を日本の植民史上の一現象として把握しようと試みたも…
【議叙】ぎじよ
- 普及版 字通
- 官吏の表章。字通「議」の項目を見る。
埴谷雄高 はにやゆたか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1910.1.1. 台湾,新竹[没]1997.2.19. 東京,武蔵野小説家,評論家。本名,般若 (はんにゃ) 豊。日本大学予科在学中に左翼運動で検挙されて中退 (…
九淵竜賝 (きゅうえん-りゅうちん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1498 室町-戦国時代の僧。臨済(りんざい)宗。京都建仁寺(けんにんじ)両足院の一庵一麟(いちあん-いちりん)の法をつぐ。宝徳3年(1451)遣明使の随…
三字経 さんじきょう San-zi-jing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国で,子供に字を教えるために村塾で使用された代表的なテキスト。宋の王応麟撰と伝えられるが,宋末の区適子の撰,清の黎貞の続成とする説もある…
万里集九 ばんりしゅうく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 室町時代中期の臨済宗僧。万里は字,集九 (周九) は諱。号は梅花無尽蔵,また漆桶叟。幼時から相国寺の玉竜庵にいたが,応仁1 (1467) 年乱を避けて近…
山田図南 (やまだ-となん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1749-1787 江戸時代中期の医師。寛延2年生まれ。山田麟嶼(りんしょ)の孫。幕府医官。儒学を山本北山,医学を加藤筑水(ちくすい),本草学を田村藍水(…
ろくおんにちろく(ロクヲン‥)【鹿苑日録】
- 精選版 日本国語大辞典
- 日記集。一五八冊。長享元年(一四八七)から享和三年(一八〇三)に至るまでの鹿苑僧録の公用日記及び関連日件録。景徐周麟(けいじょしゅうりん)・…
神道集 しんとうしゅう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南北朝時代の説話集。 10巻 50章。正平 13=延文3 (1358) 年前後の成立。説経の安居院 (あぐい) 一流に伝承するところを集成したもの。両部神道の所…
【章】しようそ
- 普及版 字通
- 上奏の文。字通「章」の項目を見る。
こう‐もう【鴻毛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 おおとりの羽毛。非常に軽いもののたとえに用いる。[初出の実例]「大史公雖レ称二大直一、猶慙去就甚二鴻毛一」(出典:菅家文草(900頃)…
こうぐみょうしゅう(クヮウグミャウシフ)【広弘明集】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の仏書。三〇巻。唐の道宣編。麟徳元年(六六四)に成立。体裁を梁の僧祐の「弘明集」にならって、六朝から唐初までの仏教関係の文書、詩賦、銘…
るい‐よう(‥エフ)【累葉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一門の多くの世代。代々。また、一門、一族の大きなひろがり。[初出の実例]「君智而謀、果而恵、門則累葉、人寔平章」(出典:性霊集‐三(…
サンクツス Sanctus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 感謝の賛歌ともいい,ミサにおいて叙唱に続いて唱えられる。サンクツス (聖なるかな) の句が冒頭に3度繰返され,万軍の神なる主がたたえられる。全文…
epìgrafe
- 伊和中辞典 2版
- [名](女) 1 〘考〙碑文, 碑銘(大理石, テラコッタ, 紙などに記された) interpretare un'~|碑文を解釈する. 2 碑文, 碑銘 scolpire un'~|碑銘を…
Chapter 11 of the federal bankruptcy code
- 英和 用語・用例辞典
- 米連邦破産法第11章Chapter 11 of the federal bankruptcy codeの用例The firm filed for protection from its creditors in a Delaware court under…
枕草子 まくらのそうし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 平安時代中期の随筆。清少納言著。長保3 (1001) 年頃にはだいたい完成していたとされる。書名は「枕にこそは侍らめ」といって中宮から用紙を下賜され…
ガブリエル がぶりえる Gabhrî'ēl ヘブライ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ユダヤ教とキリスト教における天使長の一人。神の人の意。『旧約聖書』末期の「ダニエル書」に2回(8章16、9章21)、『新約聖書』では「ルカ伝福音(…
Ini・ti・a・le, [initsiáːlə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) イニシャル,頭文字;(章の最初の)飾り文字.
法雲院ほううんいん
- 日本歴史地名大系
- 山口県:山口市仁保上郷法雲院[現]山口市大字仁保上郷仁保上郷の名子脇(にほかみごうのなごわき)にあり、曹洞宗。名子山と号し、本尊釈迦如来。…
判 はん
- 日中辞典 第3版
- 1〔印判〕图章túzhāng,印章yìnzhāng,印鉴yìnjiàn.~判を押す|摁èn图…
じょ‐しょう(‥シャウ)【序章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 論文、小説、楽曲などの序にあたる章。初めの章。転じて、物事のはじまり。〔音楽字典(1909)〕[初出の実例]「安太をも一つの永遠なる序…
ダシャクマーラチャリタ だしゃくまーらちゃりた Daśakumāracarita
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 7世紀ごろのインドの小説作家ダンディン作のサンスクリット伝奇小説。『十王子物語』と訳される。グナーディヤの『ブリハットカター』に取材し、王子…
ニーベルンゲンのうた【ニーベルンゲンの歌】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 原題[ドイツ語] Das Nibelungenlied ) 叙事詩。作者不詳。一一九〇~一二〇五年ごろ成立。中世ドイツの英雄叙事詩の代表作で、三九歌章から成り、…
ibidem
- 伊和中辞典 2版
- [副]〔ラ〕同じ場所に;同書[章, 節, ページ]に. ⸨略⸩ibid.
松任町誌まつとうちようし
- 日本歴史地名大系
- 一冊 城丸章著 松任町商工会 大正五年刊
じょ‐じ【助辞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 助詞のこと。また、助詞・助動詞の総称。[初出の実例]「方言蒐集の方案には盖し二種あり〈略〉第一章 体言〈略〉第二章 用言 第三章 助…
**be・ca, [bé.ka;ƀé.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女]1 奨学金;給費,補助金.pedir una beca|奨学金を申請する.conseguir una beca|奨学金を得る.disfrutar de una beca|奨学金を受けている.…
光真寺こうしんじ
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:大田原市大田原城下大田原北町村光真寺[現]大田原市山の手二丁目龍泉(りゆうせん)寺の北西にある。大田山と号し、曹洞宗。本尊は薬師如…
清水六兵衛(4代) (きよみず-ろくべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1848-1920 明治時代の陶工。嘉永(かえい)元年生まれ。3代清水六兵衛の長男。明治16年家業の京都清水焼をつぐ。17年京都博覧会で銅牌をうける。36年…
日野霊瑞 (ひの-れいずい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1818-1896 江戸後期-明治時代の僧。文政元年8月10日生まれ。日野資愛(すけなる)の養子。浄土宗。7歳で郷里信濃(しなの)(長野県)蓮光寺の仁説につい…
宝井馬琴(4代) (たからい-ばきん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1853*-1928 明治-昭和時代前期の講談師。嘉永(かえい)5年12月26日生まれ。3代宝井馬琴の子。初代西尾麟慶(りんけい)の門にはいり,2代琴凌(きんりょ…
しゅう‐しょう〔‐シヤウ〕【終章】
- デジタル大辞泉
- 最後の章。[類語]結末・エンディング・エピローグ