「三国志」の検索結果

10,000件以上


Dritt=staat

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男]第三国.

清水峠 しみずとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,みなかみ町と新潟県南東部,南魚沼市との境にある三国山脈越えの峠。標高 1448m。古くは南西に位置する三国峠とともに,三国山脈を横断…

ごさんごくじだい【後三国時代】

改訂新版 世界大百科事典

呉(三国) ご

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国の一つで、孫権(そんけん)が江南に建国(222~280)。孫氏は呉郡富春(浙江(せっこう)省)の出身で、兵法家孫武の後裔(こうえい)という。…

さんごくかん‐ゆそう【三国間輸送】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 外貨の獲得や外国への進出などのために、自国の船を使って外国と外国との間の輸送をすること。

三国妙薬噺 〔岸沢〕 さんごく みょうやくばなし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者河竹新七(2代)初演明治7.5(東京・沢村座)

三国妖狐伝 さんごく ようこでん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者勝俵蔵(1代) ほか初演文化4.6(江戸・市村座)

三国妖婦伝 (別題) さんごく ようふでん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三国妖狐伝初演文化4.6(江戸・市村座)

適討三国一 (別題) うたれたり さんごくいち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題遖討三国一初演明和3.7(大坂・中村歌右衛門座)

ロンドン密約【ロンドンみつやく】

百科事典マイペディア
第1次大戦中の1915年,英・仏・露とイタリアとの間に結ばれた秘密条約。イタリアはオーストリア領のダルマツィア等の取得を条件に,三国同盟を離脱…

湊城跡みなとじようあと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町三国湊湊城跡[現]三国町今新千手寺(せんじゆじ)城ともよばれ、今新(いましん)辺りにあったと思われるが正確な跡地は不明…

猿若彦作 (さるわか-ひこさく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒三国彦作(みくに-ひこさく)(初代)

にほんたいおうこくし【《日本大王国志》】

改訂新版 世界大百科事典

さんごくのうらべ【三国の卜部】

改訂新版 世界大百科事典

みくにれんたろう【三国連太郎】

改訂新版 世界大百科事典

三国小女郎 みくにこじょろう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保18.8(大坂・北新地芝居)

三国通貨協定 さんごくつうかきょうてい tripartite monetary agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ,イギリス,フランスの3国によって 1936年9月に締結された紳士協定で,フランスフランの切下げに伴う国際通貨不安の防止を目的とした。その…

真幸正心 (まさき-せいしん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1608-1674 江戸時代前期の書家。慶長13年生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。書をもって常陸(ひたち)水戸藩につかえ,「三国筆海全書」をあらわす…

Estland

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
エストニア(バルト三国の一つ).

英露協商【えいろきょうしょう】

百科事典マイペディア
1907年,英露間に結ばれた協約。ペルシア,アフガニスタン,チベットに関する両国の勢力範囲を定め,英仏協商と合わせて三国協商を成立させ,三国同…

武装平和 ぶそうへいわ armed peace

旺文社世界史事典 三訂版
第一次世界大戦前のヨーロッパの国際関係をさす言葉ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟とイギリス・フランス・ロシアの三国協商が対立し,一…

弓神社やぎゆうじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡小菅村小菅村弓神社[現]小菅村 川久保川久保(かわくぼ)に鎮座する。天日鷲命を祀り、旧村社。神像は座高三尺余の坐像で、衣冠を…

ほし‐ぶどう(‥ブダウ)【干葡萄・乾葡萄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 葡萄の実を干したもの。レーズン。〔甲斐国志(1804‐18)〕

かんせん‐ぶかん〔クワンセンブクワン〕【観戦武官】

デジタル大辞泉
交戦国の許可を得て、観戦する第三国の軍人。

山越 さんえつ Shan-yue; Shan-yüeh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,後漢末から三国時代にかけて現れる異民族。浙江,江蘇,安徽,江西,福建などの山岳地帯に住み,勇猛で長く中国の王朝の威令に従わなかったが…

しょっ‐かん(ショク‥)【蜀漢】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代の王朝「蜀」の通称。→蜀[ 二 ]

楽円村らくえんむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町楽円村[現]三国町楽円三国湊の東南で、竹田(たけだ)川と兵庫(ひようご)川の合流地点の南側に位置する。慶長一一年(一六…

trialismo

伊和中辞典 2版
[名](男)三要素主義;三国連邦主義.

三国間輸送 (さんごくかんゆそう)

改訂新版 世界大百科事典
自国貿易航路以外のいわゆる外国間の貿易航路における輸送活動をいう。いいかえれば,貿易当事国以外の国に登録されている船舶による輸送形態を指す…

だいさんごく‐ていじゅう〔‐テイヂユウ〕【第三国定住】

デジタル大辞泉
政治的な弾圧や紛争、経済的な理由で周辺の国に逃れ、難民となった人々を別の国が受け入れて定住させる制度。受け入れを予定する第三国は、UNHCR(国…

越前三国湊

事典・日本の観光資源
(福井県坂井市)「七湊」指定の観光名所。

男競三国港 (別題) おとこくらべ みくにみなと

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題男競三国湊初演明治7.12(京都・南側芝居)

男競三国湊 おとこくらべ みくにみなと

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治7.12(京都・南側芝居)

けんぎょう【建業】[地名]

デジタル大辞泉
南京ナンキンの古称。三国時代の呉の首都。

かんせつ‐てがた【間接手形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 支払地として第三国を指定した外国為替手形。

弘道館跡こうどうかんあと

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下伊木町弘道館跡[現]出石町材木伊木(いぎ)町の西端にあった出石藩の藩校。出石藩の藩校は安永四年(一七七五)藩主…

氷川神社ひかわじんじや

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町三国湊氷川神社[現]三国町北本祭神は素盞嗚(すさのお)尊。旧村社。社伝によれば、「延喜式」神名帳にみえる坂井(さかい)…

Ostsee=länder

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[複]バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア).

和具郷わぐごう

日本歴史地名大系
三重県:志摩国答志郡和具郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。平城宮出土木簡に「志摩国志摩郡和具郷御調海藻六斤四月十日」「□(答)志郡和…

片岡 千恵蔵 カタオカ チエゾウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名植木 正義(ウエキ マサヨシ) 生年月日明治37年 1月20日 出生地群馬県 新田郡藪塚(太田市) 出身地東京・麻布箪笥町 経歴歌舞伎俳優から…

西谷遺跡にしたにいせき

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町西谷村西谷遺跡[現]三国町西谷西谷の南部の台地端にある古墳前期の集落跡。昭和五三年(一九七八)の調査後、埋蔵保存された…

さんごくぶそうひさごのぐんばい(‥ブサウひさごのグンバイ)【三国無双瓢軍扇・三国無双瓢軍配】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎脚本。時代物。三幕。河竹黙阿彌作。明治五年(一八七二)東京守田座初演。「真書太閤記」中の山崎合戦から大徳寺焼香までを脚色した半活歴物…

志麻郷しまごう

日本歴史地名大系
福岡県:筑前国志麻郡・志摩郡志麻郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「和名抄」の越中国新川(にいかわ)郡志麻郷の訓「之万」(東…

げんない‐やき【源内焼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 平賀源内が讚岐(さぬき)国志度で創始したとされるところから ) 「しどやき(志度焼)」の異称。

さんごくようふでん【《三国妖婦伝》】

改訂新版 世界大百科事典

以遠権

ASCII.jpデジタル用語辞典
シカゴ条約(国際民間航空条約)に基づいて認定された「五つの空の自由」の一つで、航空会社に対して与えられる国際航空運送上の権利。航空協定を結ん…

夏目原新田なつめはらしんでん

日本歴史地名大系
山梨県:韮崎市穴山村夏目原新田[現]韮崎市穴山町穴山(あなやま)村の南端を占め、寛永年中(一六二四―四四)三枝土佐守が同村を知行していたとき…

角打村つのうちむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町角打村[現]身延町角打南流する富士川東岸の段丘や北(きた)沢・南(みなみ)沢が富士川に合流する小扇状地に位置し、北は…

上佐野村かみさのむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡南部町上佐野村[現]南部町上佐野東は一嶺を隔てて大島(おおしま)村(現身延町)と内船(うつぶな)村、南は下佐野村に接し、北…

そう‐ぎ〔サウ‐〕【曹魏】

デジタル大辞泉
中国、三国時代の魏の異称。始祖である曹操の姓からいう。