手結 てい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 高知県東部,土佐湾に面する香南市南部の集落。承応1 (1652) 年に開かれた手結港がある。大正末期まで浦戸 (高知市) から室津 (室戸市) の中間港とし…
おもの‐し【御物師】
- 精選版 日本国語大辞典
- 御物師〈和国百女〉〘 名詞 〙 江戸時代、公家や武家、さらに富裕な町家に仕えた裁縫専門の女奉公人。物縫(ものぬい)。お居間(いま)。[初出の実例]「…
【超超】ちようちよう(てうてう)
- 普及版 字通
- 卓越するさま。〔世説新語、言語〕王(衍)曰く、~張先(華)の(記)・(書)を論ずるは、靡靡(びび)として聽くべし。我と王安豐(戎)と、陵(季…
天野屋太郎左衛門 (あまのや-たろうざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊-江戸時代前期の貿易商人。加藤清正につかえ,熊本,長崎で御用商品の購入に従事。寛永5年浜田弥兵衛事件で活躍,のち長崎地下中惣代として長…
オフィス‐さんろくご(Office 365)
- デジタル大辞泉
- 米国マイクロソフト社のマイクロソフト365の旧称。
なもなきどく【名もなき毒】
- デジタル大辞泉
- 宮部みゆきの長編ミステリー小説。「杉村三郎」シリーズのひとつ。平成18年(2006)刊行。平成19年(2007)、吉川英治文学賞受賞、第4回本屋大賞にて…
こくないじんみょうちょう【国内神名帳】
- 改訂新版 世界大百科事典
めいふのけいふ【《名婦の系譜》】
- 改訂新版 世界大百科事典
くすみょうしげさだこふん【楠名-重定古墳】
- 国指定史跡ガイド
- 福岡県うきは市浮羽町朝田にある古墳。筑後川左岸、扇状地の先端部に位置する朝田古墳群のうちの2基の古墳。楠名古墳は径約32m、高さ6m、2段築成の…
じょうみょうげんろん【《浄名玄論》】
- 改訂新版 世界大百科事典
名見崎徳治(初代)
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文化7.7.12(1810.8.11) 生年:生年不詳 江戸中期の富本節の三味線方。2代目富本豊前太夫が,安永1(1772)年11月中村座に出勤したとき以来,寛政6(…
MS-DOSファイル名
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- MS-DOSで使われる、8.3形式(名前8文字と拡張子3文字)のファイル名。長いファイル名を扱えるようになったWindowsでも、MS-DOSとの互換性を維持する…
君の名は〔曲名〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は女性歌手、織井茂子。1953年発売。作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而。同年に公開された同名映画の主題歌で大ヒットした。
甘名納糖(あまななっとう)
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都中央区、榮太樓總本鋪が製造・販売する銘菓。小豆、ささげなどの豆をゆで、糖蜜で煮詰め砂糖をまぶした豆菓子。文久年間に初代榮太樓が創製し…
名臣言行録 めいしんげんこうろく Ming-chen-yan-xing-lu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,宋の学者朱子とその弟子李幼武とが著わした伝記集。「前集」 10巻,「後集」 14巻 (以上朱子の著) ,「続集」8巻,「別集」 26巻,「外集」 17…
名庭絃阿弥 (なにわ-げんあみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒豊沢広助(とよざわ-ひろすけ)(6代)
三手代人名 (みてしろの-ひとな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の歌人。天平(てんぴょう)10年(738)橘奈良麻呂の宴でよんだ歌1首が,「万葉集」巻8におさめられている。
貫名海屋 (ぬきな-かいおく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1778-1863 江戸時代後期の儒者,書家,画家。安永7年3月生まれ。文人画を鉄翁祖門(てっとう-そもん)にまなび,書は空海の影響をうけ,幕末の三筆のひと…
大炊御門経名 (おおいみかど-つねな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1480-1553 戦国時代の公卿(くぎょう)。文明12年生まれ。大炊御門信量(のぶかず)の子。明応8年従三位。内大臣をへて,永正(えいしょう)18年右大臣に…
蘆名盛隆 (あしな-もりたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1561-1584 織豊時代の武将。永禄(えいろく)4年生まれ。二階堂盛義(もりよし)の子。蘆名盛興(もりおき)の未亡人を妻として蘆名家をつぎ,陸奥(むつ)…
上毛野形名 (かみつけのの-かたな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 飛鳥(あすか)時代の武人。舒明(じょめい)天皇9年(637)将軍として反乱した蝦夷(えみし)を攻めにむかったが,敗北。にげようとした際,妻から酒を…
河名友次郎 (かわな-ともじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1831-1925 明治-大正時代の槍師(やりし)。天保(てんぽう)2年生まれ。家は代々槍つくりの名家。宮内省調度寮の用命で,天皇旗と皇太子旗をつくった。…
な【名】 を 遂((と))ぐ
- 精選版 日本国語大辞典
- 名声を揚げることを遂げる。[初出の実例]「あら玉の年をあまたにふる人も名をとげてこそ入こもるなれ〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)…
な【名】 を =広((ひろ))む[=振((ふる))う]
- 精選版 日本国語大辞典
- 広く世間に名を伝え知らせる。世に名声を響かせる。[初出の実例]「飛びならひあるはかしこくなるすごのかしこき鷹となをふるひ」(出典:類従本賀茂女…
师出无名 shī chū wú míng
- 中日辞典 第3版
- <成>正当な理由なしに出兵する;(広く)正当な理由なく事を行う.
无名肿毒 wúmíng zhǒngdú
- 中日辞典 第3版
- <中医>得体の知れない腫瘍(しゅよう).
名义工资 míngyì gōngzī
- 中日辞典 第3版
- [名]<経済>(⇔实际shíjì工资)名目賃金.
不名一钱 bù míng yī qián
- 中日辞典 第3版
- ⇀bù míng yī wén【不名一文】
提名道姓 tí míng dào xìng
- 中日辞典 第3版
- <成>他人の名前をあげる.名指す.▶“指zhǐ名道姓”とも.~地批评pīpíng/名指し…
与那城(旧村名) よなぐすく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 沖縄県うるま市与那城(よなしろ)地区の旧名。1994年(平成6)与那城(よなぐすく)村から与那城(よなしろ)に名称変更して町制施行。与那城町は2005年(…
敵討名歌曙 かたきうち めいかのあけぼの
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者瀬川如皐(2代) ほか初演文政5.8(江戸・市村座)
名大坂増井噴水 なにおおさか ますいのふきみず
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治28.8(東京・常磐座)
名橘花弁慶 〔常磐津〕 なもたちばな はなべんけい, なにたちばな はなのべんけい
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永1.11(江戸・市村座)
尾張名陽図会おわりめいようずえ
- 日本歴史地名大系
- 七冊 高力猿猴庵著 江戸末期 地誌 名古屋市鶴舞中央図書館 名古屋の社寺・由緒地・珍奇な樹石器物・昔咄・風俗などを図示し、説明を加えたもの。文化…
こつまく【骨膜】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the periosteum ((複 -tea))骨膜炎periostitis
名臣言行録【めいしんげんこうろく】
- 百科事典マイペディア
- 中国,宋代の治世・教訓書。前集10巻,後集14巻,続集8巻,別集26巻,外集17巻。前・後集は宋の朱熹著。続集以下は南宋の李幼武が補った。北宋8代…
真境名 佳子 マジキナ ヨシコ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業琉球舞踊家 肩書真踊流家元,真境名佳子琉舞道場主宰,沖縄伝統舞踊保存会名誉会長 資格沖縄県指定文化財伝統舞踊技能保存者〔昭和47年〕 旧名・…
東平安名岬
- 事典・日本の観光資源
- (沖縄県宮古島市)「新おきなわ観光名所100選」指定の観光名所。
日本三名鐘
- 事典・日本の観光資源
- 日本の代表的な梵鐘。三井寺の鐘は音色のよさ、平等院の鐘は藤原時代の作で装飾のよさ、神護寺の鐘は875(貞観17)年に記された銘で知られる。[観光資…
ぐたいてき‐めいじ【具体的名辞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ぐたいてきがいねん(具体的概念)③
うり‐な【売名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 売る品物の呼び名。売り物の名。[初出の実例]「金魚を売りにやったら売名を忘れ」(出典:俗曲・売名を忘れ(大正末))
な‐づき【名付】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自分の官位・氏名や略歴などを記し、入門や服従のしるしとして差し出した名札。名簿(みょうぶ)。[初出の実例]「兼輔朝臣の家に名つきを伝…
しこ‐な【醜名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① いみ名のこと。本名。実名。[初出の実例]「諱 イミナ イム カクル シコナ」(出典:観智院本名義抄(1241))② 自分の名をへりくだってい…
しゅう‐めい(シウ‥)【醜名・臭名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 よくない、恥になるような風聞。悪いうわさ。聞きぐるしい評判。醜聞。臭名。[初出の実例]「その偶々伝はる者もその臭名聞く者鼻を掩ふ」…
たたえ‐な(たたへ‥)【称名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 徳や功績をほめたたえて呼ぶ名。美称。[初出の実例]「さて豊斟渟神は〈略〉御名の豊は美称(タタヘナ)なり」(出典:霊の真柱(1813)上)②…
の‐がみ【野上】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 野の上の方。[初出の実例]「うつなく野かみをさはき狂ひ出て とらへをきしもいまたあら駒」(出典:俳諧・望一後千句(1652)三)[ 2…
戸次庄左衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:承応1.9.21(1652.10.23) 生年:生年不詳 江戸前期の武士。別木庄(荘)左衛門とも書く。元越前(福井県)大野藩士で,200石の禄を取ったが,浪人して…
村山又兵衛 (むらやま-またべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の歌舞伎の座本,名代(なだい)。京芝居の祖といわれる村山又八の孫。京都村山座の座本。承応(じょうおう)元年(1652)または明暦2年(…
チャマーズ Chalmers, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1825. アバディーン[没]1900.11.22. 済物浦イギリスの宣教師。咸豊2 (1852) 年から中国に滞在。聖書の漢訳を完成し,中国文化を研究した。主著は…
アイオーエスとうさい‐たんまつ〔‐タフサイ‐〕【iOS搭載端末】
- デジタル大辞泉
- ⇒iOSデバイス