「改革」の検索結果

10,000件以上


旗手 qíshǒu

中日辞典 第3版
[名]旗手.旗持ち;<転>リーダーあるいは手本となる人物.改革运动的~/改革運動の旗手.

学生同盟

デジタル大辞泉プラス
19世紀のドイツで結成された自由主義的改革を求める学生組織「ブルシェンシャフト」の日本語での別称。「学生組合」とも。

松平容保【まつだいらかたもり】

百科事典マイペディア
幕末の陸奥(むつ)会津藩主。美濃(みの)高須藩松平義建(よしたけ)の子,会津藩主松平容敬(かたたか)の養子。1852年襲封。1862年京都守護職に就任して…

シャウプ勧告 シャウプかんこく

旺文社日本史事典 三訂版
第二次世界大戦後,アメリカ税制使節団長シャウプ(Shoup)が行った日本の税制改革に関する勧告1次勧告は1949年8月,2次勧告は'50年9月。内容は,…

ローズヴェルト(セオドア) Theodore Roosevelt

山川 世界史小辞典 改訂新版
1858~1919アメリカの政治家,第26代大統領(在任1901~09)。革新派の共和党員,ニューヨーク州知事をへて,副大統領よりマッキンリーの暗殺で大統領…

真田騒動/恩田木工

デジタル大辞泉プラス
池波正太郎の短編歴史小説集。1960年刊行。信州松代藩の財政改革に尽力した恩田木工(おんだもく)を描く表題作ほか、真田ものの作品を収める。

兵庫県立飾磨工業高等学校

デジタル大辞泉プラス
兵庫県姫路市にある県立高等学校。1935年に飾磨(しかま)町立兵庫県飾磨商業実務学校として開校、1948年の学制改革を経て現校名となる。

拓殖大学第一高等学校

デジタル大辞泉プラス
東京都武蔵村山市にある私立高等学校。旧制拓殖大学予科を1948年の学制改革の際に改編、紅陵大学高等学校として開校。1961年より現校名。

孝公 (こうこう) Xiào gōng 生没年:前381-前338

改訂新版 世界大百科事典
中国,戦国秦の王。献公の子。在位,前361-前338年。当時の秦は諸国から夷狄(いてき)として遇されるほどの後進国であった。英主孝公はこれを屈辱と…

シュトロウガル Štrougal, Lubomír

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1924.10.9. 南ボヘミア,ベセリーチェコスロバキアの政治家。 1945年共産党に入党。 49年カレル大学卒業。 58年党中央委員,59年農林・水利相,6…

辛旽 (しんとん) Sin Don 生没年:?-1371

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,高麗末の僧,政治家。名は遍照。字は耀空。母は桂城県玉泉寺の婢。幼時から僧となり,やがて王宮に出入りして恭愍(きようびん)王の信任を得…

大原重徳 (おおはらしげとみ) 生没年:1801-79(享和1-明治12)

改訂新版 世界大百科事典
幕末・維新期の公家。大原家4代重尹の子。京都生れ。1858年(安政5)の条約勅許反対運動で尊攘派公家として頭角をあらわし,62年(文久2)には勅使と…

不徹底 ふてってい

日中辞典 第3版
不彻底bù chèdǐ,半途而废bàntú'érfèi成語.今回の改革は~不徹底だ|这次改…

ゲルツェン Aleksandr Ivanovich Gertsen

山川 世界史小辞典 改訂新版
1812~70欧米ではヘルツェン(Herzen)という。ロシアの作家,革命思想家。母はドイツ人。貴族地主の息子。モスクワ大学物理学科卒業。2度の流刑をへて…

カルデナス かるでなす Lázaro Cárdenas (1895―1970)

日本大百科全書(ニッポニカ)
メキシコの政治家。ミチョアカン州ヒキルパンの生まれで、農民や労働者大衆のために多くの改革的政策を行った。1913年、当時メキシコで進行していた…

プロイセン

百科事典マイペディア
英語ではPrussia。元来はバルト海沿岸,スラブ系のプロイセン人の居住した地域名(後の東プロイセン)。11世紀ころからポーランドの支配下におかれ,…

币制 bìzhì

中日辞典 第3版
[名]貨幣制度.~改革gǎigé/貨幣制度の改革.▶略して“币改”.

あらりょうじ 荒療治

小学館 和伊中辞典 2版
cura(女) ene̱rgica [vigorosa] ¶荒療治を施す|(思い切った改革)applicare miṣure dra̱stiche a ql.co./introdurre riforme dra�…

ウィルヘルム4世[バイエルン公] ウィルヘルムよんせい[バイエルンこう] Wilhelm IV

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1493[没]1550バイエルン公 (在位 1508~50) 。アルブレヒト4世 (賢公)の子。対抗宗教改革の中心人物として,カトリック領邦バイエルンの強化に努…

リエンジニアリング

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] reengineering ) 顧客の注文に迅速に応じられるよう、業務の過程を根本的に見直し、企業の競争力を再構築する改革。→リストラク…

セレニウム

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] selenium ) =セレン[初出の実例]「此に其順序を列す。〈略〉セレニオム 燐素」(出典:明六雑誌‐二二号(1874)化学改革の大略…

ゴータイン Gothein, Eberhard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1853.10.29. ノイマルクト[没]1923.11.13. ベルリンドイツの歴史家。カルルスルーエ,ボン,ハイデルベルクの諸大学で経済学の教授をつとめたが…

ルイ[16世]【ルイ】

百科事典マイペディア
フランス国王(在位1774年―1792年)。ルイ15世の孫。アメリカ独立戦争に介入したため財政悪化をまねく。初めチュルゴやネッケルらの改革派を登用した…

カールシュタット Andreas Karlstadt 生没年:1480ころ-1541

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの宗教改革急進派のひとり。本名はボーデンシュタインBodenstein。エルフルト,ケルンで学び,ウィッテンベルク大学神学教授としてルターの師…

institutional

英和 用語・用例辞典
(形)団体向けの 法人向けの 機関の 機関投資家の 組織の 組織的な 公共機関の 施設の 制度[制度上]の 慣習[慣習上]の 画一的な 地味な 企業イメージ…

へんかく 変革

小学館 和伊中辞典 2版
cambiamento(男);(改革)riforma(女);(変動)trasformazione(女) ◇変革する 変革する へんかくする cambiare; riformare; trasformare ¶社会主義…

まつむら‐けんぞう〔‐ケンザウ〕【松村謙三】

デジタル大辞泉
[1883~1971]政治家。富山の生まれ。新聞記者を経て衆議院議員。第二次大戦後、農相として農地改革に着手した。日中国交正常化に尽力。

【ピン】音官字報【ピンインかんじほう】

百科事典マイペディア
中国の国語統一と文字改革のための刊行物。清末の王照が自作の〈官話合声字母〉普及のため印行した。1910年保守派の摂政醇親王の弾圧で廃刊。

ひぐらしすずり【日暮硯】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の経綸書。一巻。著者未詳。宝暦一一年(一七六一)頃成立。信州松代藩の家老恩田木工が藩の財政を改革・再建したおりの事跡を記したもの。

ウマル[2世] `Umar b.`Abd al-`Azīz 生没年:682-720

改訂新版 世界大百科事典
ウマイヤ朝第8代カリフ。在位718-720年。敬虔なイスラム教徒で,イスラムの理念を現実の政治に反映させようとした最初のカリフ。そのため彼は征服地…

サヴォナローラ Girolamo Savonarola

旺文社世界史事典 三訂版
1451〜98イタリアの宗教改革者,ドミニコ修道会士15世紀末のフィレンツェ市で教会の腐敗とメディチ家の独裁を攻撃して市民の支持を得た。1494年フラ…

水野忠邦 みずのただくに

旺文社日本史事典 三訂版
1794〜1851江戸後期の幕府老中で,天保の改革の中心人物もと肥前(長崎県)唐津藩主,のち望んで遠江(静岡県)浜松藩主に転じた。寺社奉行・京都所…

カランサ Venestiano Carranza

山川 世界史小辞典 改訂新版
1859~1920メキシコの政治家。北部コアウィラ州の地主だったが,メキシコ革命に加わり,主導権を握って,1917年憲法制定で中心的な役割を果たし,大…

人返の法 ひとがえしのほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸後期,都市に集中した農民を帰村させる政策。享保期前後から進む農民の都市集中は,農村の荒廃化や都市の治安悪化,飢饉時の貧民救済など深刻な…

イブン‐タイミーヤ(Ibn Taymīya)

デジタル大辞泉
[1263~1328]イスラム教ハンバリー派の聖法学者・神学者。シリアの生まれ。その思想は近現代の復古主義的イスラム改革運動の源流となっている。

ジーン グラーブ Jean Grave

20世紀西洋人名事典
1854 - 1939 フランスのアナーキスト。 1883年新聞「ル・レボルテ」をクロポトキンから引き継ぎ、’85年から発行する。「行動による宣伝」から教育…

うほう‐の‐がく〔ウハウ‐〕【右方の楽】

デジタル大辞泉
雅楽で、平安初期の楽制改革以降、右方の楽人が担当した楽。朝鮮系の三韓楽を主に、中国東北地方の渤海楽ぼっかいがくを含む。高麗楽こまがく。右楽…

東北高等学校

デジタル大辞泉プラス
宮城県仙台市にある私立高等学校。1894年に創設された東京数学院宮城分院(のちの仙台数学院)を前身とする。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

シャドー・ユー【shadow you】

DBM用語辞典
人の行動本質の電子的再創造。電子的エゴの改革は企業が個人と他の顧客の両方をよりよくターゲットし、特定ニーズと要望に応えるための情報を提供す…

**in・no・va・ción, [in.no.ƀa.θjón/-.sjón]

小学館 西和中辞典 第2版
[女]1 刷新,革新;新機軸.innovación educativa|教育改革.innovación tecnológica|技術革新.2 〖経〗 イノベーション.

势在必行 shì zài bì xíng

中日辞典 第3版
<成>(客観的情勢から)どうしてもやらなければならない.体制改革~/体制改革はどうしてもやらなければならない.

宇下人言 うげのひとごと

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の政治家松平定信(さだのぶ)の自叙伝。題名は「定信」の2字を、4字に分解したもの。定信が御三卿(ごさんきょう)の田安(たやす)家に生まれた1…

タンジマート Tanzimât

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1839年の「ギュルハネ勅令」発布以後 76年の「第1次立憲制」実施までのオスマン帝国における一連の「近代化」「西欧化」改革政策をいう。語義は「再…

フス Hus, Jan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1370頃.ボヘミア,フシネツ[没]1415.7.6. コンスタンツボヘミアの神学者,宗教改革家。貧農の出で,1390年頃プラハ大学に入り,98年同大学教授,…

ゆう‐だん【勇断】

デジタル大辞泉
[名](スル)勇気を出して決断すること。「勇断を促す」「改革を勇断する」[類語]英断・即断・速断・決断・断定・独断・専断・明断・決心・決意・判断

廃藩置県 はいはんちけん

山川 日本史小辞典 改訂新版
藩体制を完全に解体した明治初期の政治改革。藩体制の解体と郡県制への移行の問題は,王土王民論の思想にもとづいてすでに江戸末期から論じられ,維…

松波勘十郎 (まつなみ-かんじゅうろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1711* 江戸時代前期-中期の財政家。美濃(みの)(岐阜県)加納宿の庄屋松波文右衛門の養子となったが,寛文9年同家をさる。延宝7年美濃の幕府領検地…

ペトルス(アルカンタラの) Petrus 生没年:1499-1562

改訂新版 世界大百科事典
スペインのフランシスコ会士,キリスト教霊性の大家。スペイン名ペドロ。アルカンタラAlcántaraに生まれ,サラマンカ大学で法律を学んだ後,フランシ…

本多忠籌 (ほんだただかず) 生没年:1739-1812(元文4-文化9)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の老中。陸奥泉藩藩主。江戸に生まれ,1754年(宝暦4)父忠如(ただゆき)の後を継ぎ1万5000石を領し,当時悪化しつつあった藩財政の立直し…

大阪府立八尾高等学校

デジタル大辞泉プラス
大阪府八尾市にある府立高等学校。1895年に大阪府第三尋常中学校として設立。1948年の学制改革に伴い現校名となる。

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android