エルゴード理論 (エルゴードりろん) ergodic theory
- 改訂新版 世界大百科事典
- 統計力学の土台となる仮説にエルゴード仮説ergodic hypothesisがある。これは,熱平衡状態にある系においては,物理量の熱力学的観測値は,すべての…
理化学機器 りかがくきき physical and chemical appliances
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 広義には理工学,生物学の分野で理化学的な教育研究に用いる機器装置類で,原子模型や計算尺も含まれるが,普通は実験用のものをさす。ものさしから…
モレラの定理【Morera's theorem】
- 法則の辞典
- 複素変数の関数で,単連結領域 D で連続で,かつ D のすべての単連結曲線についての積分が0となるならば,その関数は D において解析的である.
交換関係 こうかんかんけい commutation relation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 量子力学において2つの演算子 A,B に対し,交換子 [A,B]=AB-BA を規定する関係式。演算子に対応する物理量の性質を決めるもので,量子条件ともい…
ビヤークネス Bjerknes, Vilhelm
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1862.3.14. クリスチャニア[没]1951.4.9. オスロノルウェーの気象学者,物理学者。クリスチャニア大学,ボン大学に学び,ハインリヒ・ルドルフ・…
ケンドルー(John Cowdery Kendrew)
- デジタル大辞泉
- [1917~1997]英国の化学者・生物学者。結晶たんぱく質のX線解析により、たんぱく質の分子構造を明らかにした。1962年、ペルツとともにノーベル化学…
二重逆数プロット【double reciprocal plot】
- 法則の辞典
- 酵素反応の解析に用いる作図法.基質濃度[S]の逆数に対して,反応速度 v の逆数を縦軸にとってプロットする方法である.別名を,ラインウィーヴァー‐…
アインシュタイン‐ポドルスキー‐ローゼンのパラドックス【Einstein-Podolsky-Rosen's paradox】
- 法則の辞典
- 量子力学的観測におけるパラドックスの一つ.よく略してEPRのパラドックスとも呼ばれる.二つの力学系があって,それぞれに2個の固有関数(たとえば…
ベクトル
- 小学館 和西辞典
- vector m.正のベクトル|vector m. positivo負のベクトル|vector m. negativoベクトルのvectorialベクトル解析⸨数学⸩ cálculo m. vectorial…
平衡 へいこう equilibrium
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 物体(あるいは物質)の状態が時間の経過とともに変化しないで一定であるとき、この物体は平衡にある、または平衡状態にあるという。つり合いともい…
ハッキング
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] hacking )① コンピュータのシステムを解析したりプログラムを改造したりすること。② 転じて、他人のシステムに、不正にアクセス…
ハイブリッド‐ふうどう【ハイブリッド風洞】
- デジタル大辞泉
- 従来の風洞に、スーパーコンピューターによるシミュレーション解析を組み合わせ、航空機などの空力特性を予測するシステム。JAXAジャクサ(宇宙航空…
おんせいにんしき【音声認識】
- IT用語がわかる辞典
- 人間の音声を解析し、コンピューターで処理できるデータに変換する技術。口述筆記の自動化、音声による機械操作、発声者の識別のほか、コンピュータ…
ブシネの近似【Boussinesq approximation】
- 法則の辞典
- ブシネスクの近似(地球物理学)*,ブシネスクの近似(流体力学)*を参照.分野によってはこのように記してあるテキスト類もある.
非線形現象 ひせんけいげんしょう nonlinear phenomenon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2つの量の変化の間に比例関係が成り立つとき,これを線形現象といい,比例関係が成り立たないとき,これを非線形現象という。非線形振動,非線形波動…
静的
- 小学館 和西辞典
- 静的なestático[ca]静的解析análisis m.[=pl.] estático静的試験ensayo m. estático
ベイジアン‐フィルター(Bayesian filter)
- デジタル大辞泉
- ベイズ推定という確率論的手法を用いた解析・学習に基づき、対象となるデータを分類する手法。電子メールソフトで迷惑メールの判別に用いられる。ベ…
エントロピー増大の法則【law of increasing entropy】
- 法則の辞典
- 断熱系で不可逆変化が起きる場合にはエントロピーは必ず増大する.これは熱力学の第二法則*の別の表現でもある.
インダストリアル・ダイナミックス industrial dynamics; ID
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 経営システムのなかで,複雑に関連し合う生産,在庫,流通にまたがる流れをシステム・シミュレーション・モデルにより解析し,経営の意思決定構造を…
オッペンハイマー
- 百科事典マイペディア
- 米国の物理学者。ユダヤ系。ハーバード大学を出て,カリフォルニア工科大学教授となり,量子力学,量子電磁力学を研究。1943年―1945年ロスアラモス研…
質量保存則【law of conservation of mass,law of mass conservation】
- 法則の辞典
- (1) 質量恒存の法則*を参照. (2) 連続体の力学において,質量が時間的に増減しないことを表した法則.
analytical [analytic]
- 英和 用語・用例辞典
- (形)分析の 分析的な 解析の 分解の 論理的思考のanalytical [analytic]の関連語句analytical chemistry分析化学analytical geometry解析幾何学analy…
マリオット
- 百科事典マイペディア
- フランスの物理学者。気体の研究を行い1676年ボイルの法則を再発見。ほかに盲点の発見,水力学の研究などがある。
萩原雄祐 (はぎわらゆうすけ) 生没年:1897-1979(明治30-昭和54)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大阪市の生れ。1921年東京帝国大学を卒業後,同学において天体力学,理論天体物理学の研究・教育に携わり,日本の現時における天文学興隆の基礎を築…
分子動力学 ぶんしどうりょくがく molecular dynamics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 分子の動的な過程を研究する分野。分子の電子状態,振動状態,回転状態および並進状態の変化,分子間衝突に伴う化学反応,さらに分子と光子との…
堆積動力学
- 岩石学辞典
- 堆積物の堆積作用,濃集作用,続成作用を含む過程と結果の学問[Payne : 1942].
構造学 こうぞうがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 建築学の各材料による構造に対する知識の集大成である建築構造学,および建築物,橋梁,船舶,航空機などの構造物一般の応力や変形を研究する構造力…
不可逆過程 ふかぎゃくかてい irreversible process
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 熱力学用語。エントロピーが生成される状態変化のこと。熱い物体と冷たい物体を接触させると等温になるが,その逆は起らないことをいう。しかし,こ…
スイッチング‐ハブ(switching hub)
- デジタル大辞泉
- コンピューターネットワークのハブの一種。送信するべきデータの宛先を解析し、その宛先にのみデータを送信する。ネットワーク全体の負荷が軽減され…
経年推移
- 栄養・生化学辞典
- 疫学の用語で,時間を追って推移していく現象を調査し解析する方法.疾病頻度の経年推移に大きな変異があると,疾病の病因に非遺伝的因子が予想さ…
ぜったい‐れいど【絶対零度】
- デジタル大辞泉
- 絶対温度の零度。セ氏マイナス273.15度で、これ以下の温度はないとされ、熱力学第三法則によれば到達不可能。
しんげん‐パラメーター【震源パラメーター】
- デジタル大辞泉
- 発生した地震を特徴づける断層に関する幾何学的・力学的諸量の総称。断層面の傾きや走向、断層のずれ方などがある。
牽引 けんいん attraction
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人間関係を牽引と反発の力学的な関係とするソシオメトリーにおける用語。人間関係の肯定的行動のことで,好意や愛着など。
ヨナット よなっと Ada E. Yonath (1939― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラエルの生化学者。1968年、ワイズマン科学研究所においてX線結晶学の分野で博士号を取得。マサチューセッツ工科大学を経て、ドイツのマックス・…
フェルマ(Pierre de Fermat)
- デジタル大辞泉
- [1601~1665]フランスの数学者。数論・解析幾何学・確率論・微分法の先駆をなし、幾何光学にも貢献。また、有名な「フェルマの最終定理」を残した…
ジャコブ(François Jacob)
- デジタル大辞泉
- [1920~2013]フランスの分子遺伝学者。モノーとともに、たんぱく質生成の遺伝的制御を解析し、オペロン説を提唱した。1965年ノーベル生理学医学賞…
シェーンベルク‐チャンドラセカールの限界質量【Schönberg-Chandrasekhar's limiting mass】
- 法則の辞典
- 星の自己重力による収縮に対し,電子の縮退圧によって力学的平衡を保つことが可能な質量で,太陽の質量の約1.44倍に当たる.星の進化につれて内部は…
エントロピー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] entropy ) 熱量と温度に関しての物質系の状態を表わす熱力学的量の一つ。考察する系内で、温度がどの程度に区分されているか、…
こてん‐ぶつりがく【古典物理学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一九世紀末に一応の完成をみた、ニュートン力学やマクスウェルの電磁気学を基礎とする物理学の理論体系。因果律の成り立つ決定論であるこ…
石川 総雄 イシカワ フサオ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の化学者 東北帝国大学名誉教授。 生年明治22(1889)年12月2日 没年昭和31(1956)年12月22日 出生地京都 学歴〔年〕京都帝国大学理工科…
日本語AI変換
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- かな漢字変換に意味解析などのAI(人工知能)的な判断能力を加えたもの。漢字変換の候補を、前後の文脈から推定して表示するといった機能を持つ。
ぎゃく‐いでんがく〔‐ヰデンガク〕【逆遺伝学】
- デジタル大辞泉
- 特定の遺伝子を選択的に破壊・欠失させて、生体への影響や遺伝子の機能を解析すること。従来の遺伝学では、まず生物の形質に注目し、その原因となる…
SNS分析
- 共同通信ニュース用語解説
- 交流サイト(SNS)に投稿された膨大なテキストや写真、動画といったデータを解析し、任意の期間におけるトレンドや利用者の意見を調査する手法。X(旧…
せんけいさようそろん【線形作用素論】
- デジタル大辞泉
- 《〈ポーランド〉Teoria operacji liniowych/〈フランス〉Théorie des opérations linéaires》ポーランドの数学者バナッハの著作。1931年にポーラン…
えいきゅう‐きかん(エイキウキクヮン)【永久機関】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 永久に運動を続ける機械や装置。古来、その実現が工夫されたが、不可能であることが判明している。第一種永久機関は、外部からのエネルギ…
ヴィリアル定理【virial theorem】
- 法則の辞典
- N 個の粒子が相互作用をしている系で,i 番目の粒子の座標を(xi,yi,zi),受けている力を(Xi,Yi,Zi)で表したとき,(-1/2)∑(xiXi+yiYi+z…
大気安定度【たいきあんていど】
- 百科事典マイペディア
- 平衡状態にある大気の安定の度合。静力学的(鉛直)安定度と動力学的安定度とがある。前者は静止状態にある大気の成層状態の安定度で,空気の小気塊…
オーファン‐じゅようたい【オーファン受容体】
- デジタル大辞泉
- 《オーファンは孤児の意》リガンドが同定されてない受容体。遺伝子配列の解析から受容体が先に発見され、特異的に結合するリガンドや、その機能が不…
ランダウ
- 百科事典マイペディア
- ドイツの数学者。1909年ゲッティンゲン大学教授,1933年ナチスのため職を追われた。解析的整数論,関数論の発展に貢献,素数分布論,ピカールの定理…
電着 デンチャク electrodeposition
- 化学辞典 第2版
- 液体中に分散した荷電粒子を電界により泳動させて電極上に付着させる操作.セラミックスや高分子粒子などの製膜に用いられる.電解析出と同じ意味で…