りゃく 略
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (省略)omissione(女);(語句の縮約,略語)abbreviazione(女) ¶イタリア語でagg.は形容詞aggettivoの略である.|In italiano “agg.” è l'abbreviazio…
とう‐しん〔タフ‐〕【答申】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)上司の問いに対して、意見を申し述べること。特に諮問機関が、諮問を受けた事項について行政官庁に意見を具申すること。「審議会が答申…
かいぐん‐ぞうへいしょう(‥ザウヘイシャウ)【海軍造兵廠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旧日本海軍の兵器およびその材料の研究、製造、修理、購買、審査など、造兵事業に関する事をつかさどった官庁。[初出の実例]「海軍造兵廠…
商部 しょうぶ Shang-bu; Shang pu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清朝末期,義和団事変ののちの立憲政治準備の一環として創設された中央官庁の一つ。清朝政府は改革準備のため載振らに日本などの商工業事情を…
び‐ひん【備品】
- デジタル大辞泉
- 官庁・会社・学校などで、業務に必要なものとして備えつけてある物品。[類語]小間物・雑貨・日用品・荒物・消耗品・生活必需品・所帯道具・調度・道…
ほうしゅつ‐ぶっし(ハウシュツ‥)【放出物資】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 貯えているもので、外部に手放す物資。特に、官庁などがひろく民間に提供する物資。[初出の実例]「エチケットなんて、放出物資かなんかと…
auxiliaire /ɔksiljεːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 補助の,補佐の;副次的な.maître auxiliaire|(中等教育の)非常勤教員personnel auxiliaire|(官庁などの)臨時職員moteur auxiliaire|(…
дире́ктор [ヂリェークタル]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [ヂリェークタル]複-а́[男1]/((俗))//дире́кторша[女4]〔director〕(官庁・企業・教育機関などの)長,最高責任者,支配人//дире́ктор заво́да|工…
じ‐じょう(‥ジャウ)【辞状】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制で、下から上に出す公文書の一つ。四等官に属さない下級官吏、または一般庶民が官庁に上申する場合に用いるもの。下から上に出す様…
都督 ととく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国に歴代用いられた軍職の名。総司令の意味。三国魏(ぎ)に始まり、南北朝を通じて存続した。地位の重い者は征討軍の長として都督中外諸軍と称し、…
учрежде́н|ие [ウチリジヂェーニエ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [ウチリジヂェーニエ][中5]〔founding, establishment〕①設立,創立//учрежде́ние акционе́рного о́бщества|株式会社の設立②施設,機…
きょくいん【局員】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔官庁などの〕a bureau staff member;〔総称〕the staff of a bureau電話[郵便]局員a telephone [post] office worker/〔総称〕the staff of a …
ちゅうおう‐かんせい〔チユウアウクワンセイ〕【中央官制】
- デジタル大辞泉
- 第二次大戦前の中央官庁の設置・名称・組織・機能などに関する規定。勅命によって定められ、内閣官制・各省官制などに分かれていた。現在は法律で定…
しんしゅく‐かんぜい(‥クヮンゼイ)【伸縮関税】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 外国品の不当な安売りに対抗したり、必要な物品の輸入を促進したりする目的で、関税率の増減を、ある一定限度内に限り議会の賛同なしに行…
かし‐さげ【貸下】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 政府、官庁などから民間に貸し与えること。[初出の実例]「官有の川敷溝敷寄洲川沿地等は自今払下又は貸下を為すことを許さず」(出典:内…
公文 くもん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 律令制下の諸官衙から出す文書の総称。諸国から京都に出す公文のうち大計帳,正税帳,調帳,朝集帳を四度公文という。 (2) 公文を取扱う役人や職…
典鑰 (てんやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 令制で中務省に属する品官(四等官以外の官)の一つ。大典鑰は従七位下,少典鑰は従八位上相当官。定員は各2名。管鑰(かぎ)を出納することをつかさ…
祝田橋 いわいだばし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都千代田区南部,皇居外苑南側の江戸城の堀にかかっている橋。橋の南には内堀通りがあり,自動車交通量がきわめて多い。付近は江戸時代の大名屋…
証拠資料 しょうこしりょう Beweisstoff
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 証拠調べをした結果,裁判官が感得した内容。証拠方法が証人であれば証言,文書であればその記載内容がこれにあたる。調査嘱託の結果得られた官庁そ…
だい‐ちょう(‥チャウ)【台長】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 台の称のつく官庁やその部局などの長。天文台長、中央気象台長など。[初出の実例]「台長は技師を以て之に充つ文部大臣の指揮監督を承け」…
たっ‐し【達し】
- デジタル大辞泉
- 官公庁から国民や下級官庁に対して出す通告・命令。ふれ。「その筋のお達しにより」[補説]「達示」とも当てて書く。[類語]命令・言い付け・命めい・…
寺院法度【じいんはっと】
- 百科事典マイペディア
- 江戸幕府が仏教各宗派に発した一連の法令。寺院僧侶(そうりょ)勢力を幕府の支配下に置くため,1601年高野山あてのものから1616年身延山久遠寺あての…
農商務省 のうしょうむしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 明治・大正期の中央官庁で、農林、水産、商、工業などに関する行政を主管した。1881年(明治14)4月7日設立。それまでの産業行政および殖産興業政策…
永定河 えいていが / ヨンティンホー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の河川。海河の支流。上流は河北(かほく/ホーペイ)省懐来(かいらい)県官庁(かんてい)付近で洋河と桑干(そうかん)河に分かれる。前者はモンゴル…
かん‐みん(クヮン‥)【官民】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官吏と人民。公務員と民間人。また、官庁と民間。[初出の実例]「安(いづくん)ぞ官民心を一にすることを得んや」(出典:新聞雑誌‐六号・明…
ぜせい 是正
- 小学館 和伊中辞典 2版
- correzione(女),retti̱fica(女);(改正)modi̱fica(女)(▲主に官庁・経済・法律の分野で) ◇是正する 是正する ぜせいする corre…
しょうくん‐きょく〔シヤウクン‐〕【賞勲局】
- デジタル大辞泉
- 勲位・勲章・褒章など、栄典に関する事項をつかさどる官庁。明治9年(1876)設置。第二次大戦後、総理府賞勲部に改組、昭和39年(1964)総理府賞勲局…
にゅう‐よう【乳用】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 乳(ちち)をとることを目的とすること。また、そのもの。[初出の実例]「乳用牛、外国種牛及雑種牛は〈略〉行政官庁に於て之を検査す」(出…
よみ‐か・える〔‐かへる〕【読(み)替える】
- デジタル大辞泉
- [動ア下一][文]よみか・ふ[ハ下二]1 一つの漢字を別な読み方で読む。「音おんで―・える」2 法令などの条文中のある語句に、他の語句をあては…
ちゅうおう‐かんせい(チュウアウクヮンセイ)【中央官制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 もと、中央官庁の設置・名称・組織・機能などに関する勅令で定められた法規。内閣官制・各省官制などを総称していった。現在は法律で定め…
intendènte
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女) 1 (行政官庁の)監督官 ~ di finanza|財務監督官 ~ militare|〘軍〙主計局長. 2 ⸨古⸩行政長官, 港湾局長, 海軍長官;(大私有地の…
幕府 (ばくふ) mù fǔ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国では,天子を輔佐する者や天子の委任を受けた者が,長官として府を開き属官を置いたが,野戦軍司令官の場合は帷幕(いばく)で府を設営するので…
fu
- 伊和中辞典 2版
- [essere の3・単・遠・直説法]⸨固有名詞の前で形容詞的に⸩故(人の) il ~ Paolo|故パオロ la ~ Caterina Mei|故カテリーナ・メイ ⸨官庁で定冠…
ホワイトホール Whitehall
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ロンドンのウェストミンスターの一部で,トラファルガー広場から国会議事堂に至る地域。首相官邸や主要な官庁が存在するため,イギリス政府の代名詞…
しょう‐ちょう(シャウチャウ)【省庁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「外務省」「法務省」など「省」と呼ばれる役所と、「防衛庁」「文化庁」など「庁」と呼ばれる役所。日本で中央官庁の総称。[初出の実例]…
めし‐ぶみ【召文】
- デジタル大辞泉
- 1 官庁が人を召し出すために出す書状。呼び出し状。召符めしふ。召状。2 中世、幕府に訴訟が提起された場合、訴状と陳状のやり取りが三度に及んで…
ばん‐じょう〔‐ジヤウ〕【番上】
- デジタル大辞泉
- 1 律令制で、当番の日に官庁に出勤すること。また、そのような位の低い官職。毎日出勤する長上ちょうじょうに対する語。分番。2 順番に交代して勤…
はんにん‐かん〔‐クワン〕【判任官】
- デジタル大辞泉
- 明治2年(1869)以来の官吏の身分の一。天皇の委任を受けた各大臣・各地方長官など行政官庁の長によって任命された官。高等官(親任官・勅任官・奏任…
てん‐やく【典鑰・典鎰】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制での中務省(なかつかさしょう)で四等官のほかの品官。中央官庁の倉庫の鍵を保管した。定員は大・少典鑰各二人、各々従七位上・従八位…
エベンキ
- 百科事典マイペディア
- シベリアと中国北部にわたる広域に住む北方ツングース系の民族。人口約5万人。中国では鄂温克と書く。トナカイ飼育と狩猟・漁労を生業とし,氏族社…
虞集 (ぐしゅう) Yú Jí 生没年:1272-1348
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,元の学者。字は伯生,道園と号し,江西臨川の人。呉澄に学び,都に出て国子助教となった。中国文化の心酔者であった文宗に寵遇され,翰林院と…
狄仁傑 てきじんけつ Di Ren-jie; Ti Jên-chieh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]貞観4(630)[没]久視1(700).9.26. 洛陽中国,則天武后朝の名臣。并州太原の人。字は懐英。明経から諸官を歴任,武后の天授2 (691) 年宰相となり,…
oficial /ofisiˈaw/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] oficiais][形]⸨男女同形⸩❶ 公式の,正式のdocumento oficial|公文書língua oficial|公用語patrocinador oficial|公式スポ…
中枢管理機能 ちゅうすうかんりきのう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現代の大都市のもっとも本質的な機能をさす。運輸通信手段の飛躍的発達に伴い、政治、行政、経済、文化、教育、福祉などの諸活動は、それぞれ全国的…
宣政院 (せんせいいん) Xuān zhèng yuàn
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,元代の仏教(とくにラマ教)僧徒とチベットの行政をつかさどる中央官庁。世祖の初期にサンガ(桑哥)を長官として設けられた総制院を前身とし…
せんぱく‐けんさ【船舶検査】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 船舶安全法に基づく船舶の構造設備に関する検査。検査は管轄する管海官庁が行なうが、特定の事項については船級協会も行なうことができ、…
鉄道省【てつどうしょう】
- 百科事典マイペディア
- 国有鉄道事業の経営と地方鉄道その他の陸運業務の監督を担当した旧官庁。1920年設置。陸運監督権の掌握,運送店の合同など陸運全般に行政統制を加え…
し‐だい【私大】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「しりつだいがく(私立大学)」の略。[初出の実例]「ある私大を卒業しているが、そのことは官庁では伝説的に陽のあたらない経歴となって…
かん‐が(クヮン‥)【官衙】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 役所。官庁。官廨(かんかい)。[初出の実例]「侍郎無レ厭二官衙早一、誰道遺孤忝レ所レ生」(出典:菅家文草(900頃)二・相国東廊、講孝経…
理藩院 りはんいん
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 清代に藩部の行政を管理した中央官庁内・外モンゴル,青海,チベット,新疆 (しんきよう) (シンチヤン) 地方は藩部と称され,理藩院はその朝貢・封…