田口郷たぐちごう
- 日本歴史地名大系
- 大分県:豊後国大野郡田口郷「和名抄」に載る大野郡四郷の一。高山寺本には「田」とのみあるが、東急本では田口とある。高山寺本・東急本ともに訓は…
三国通覧図説 さんごくつうらんずせつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 林子平(しへい)が1785年(天明5)江戸で五色刷で刊行した地誌。5枚1冊。それまで万国か本邦の地図はあるが隣国の地図がなく、国防・行政に必要として…
三国名勝図会さんごくめいしようずえ
- 日本歴史地名大系
- 六〇巻 五代秀尭・橋口兼柄等編 天保一四年 鹿児島大学附属図書館玉里文庫 東京大学史料編纂所(六〇冊)・国立公文書館(五冊、巻三四―三八) 鹿児…
三国名勝図会さんごくめいしようずえ
- 日本歴史地名大系
- 六〇巻二〇冊 五代秀尭・橋口兼柄編著 天保一四年 地誌 国立公文書館(五冊)・東京大学史料編纂所(六〇冊) 巻一(薩隅日総説)・巻二―七(薩摩国…
さんごくつうらんずせつ(‥ツウランヅセツ)【三国通覧図説】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸後期の地誌。一巻。林子平著。日本本土および周辺、蝦夷(えぞ)・小笠原諸島などと琉球(沖縄)・朝鮮の地図五枚とその解説書からなる。地図は五…
水居村みずいむら
- 日本歴史地名大系
- 福井県:坂井郡三国町水居村[現]三国町水居三国湊の東方で、竹田(たけだ)川下流北岸の自然堤防上にある。室町時代中期以前の記録である「坪江下…
白崎遺跡しらさきいせき
- 日本歴史地名大系
- 福井県:坂井郡三国町安島浦白崎遺跡[現]三国町安島安島(あんとう)南東方の陣(じん)ヶ岡(おか)台地西端に位置する縄文時代の集落跡。昭和二…
協商 きょうしょう
- 日中辞典 第3版
- 1〔協議〕协商xiéshāng,协议xiéyì.三国~協商会議|三国协商会议.2〔協定〕协…
やまむら‐さいすけ【山村才助】
- デジタル大辞泉
- [1770~1807]江戸後期の蘭学者・地理学者。常陸ひたち土浦藩士。名は昌永まさなが。大槻玄沢に蘭学を学ぶ。新井白石の「采覧異言」、西川如見の「…
ゆざわ【湯沢】[新潟県の地名]
- デジタル大辞泉
- 新潟県南東部、南魚沼郡の地名。三国街道の宿場町として栄え、古くからの温泉と観光の町。苗場などのスキー場がある。越後湯沢。
こうりょう‐びょう(クヮウリョウベウ)【黄陵廟】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国湖北省宜昌県の西、黄牛峡にある廟。三国の蜀の時代に創建。舜の二妃、娥皇、女英をまつってある。黄牛廟。〔李遠‐黄陵廟詞〕
富岡恋山開 (とみがおかこいのやまびらき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 歌舞伎狂言。通称《二人(ににん)新兵衛》。初世並木五瓶作。1798年(寛政10)正月,《着衣始小袖曾我(きそはじめこそでそが)》の二番目世話狂言…
西谷村にしたにむら
- 日本歴史地名大系
- 福井県:坂井郡三国町西谷村[現]三国町西谷三国湊の東方、加越台地上にあり、西北の嵩(だけ)村と近接する。「河口庄綿両目等事」(大乗院文書)…
甲斐志料集成かいしりようしゆうせい
- 日本歴史地名大系
- 一二冊 萩原頼平編 昭和七―一〇年刊 昭和五六年復刻 (一)日記紀行篇、(二)・(三)地理篇、(四)・(六)国志篇、(七)―(九)歴史篇、(一〇…
こう‐でん(クヮウ‥)【荒田】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 水害など天災地変によって荒廃した田地。あれた。荒廃田。[初出の実例]「河内国志紀郡荒田一町」(出典:日本後紀‐延暦一五年(796)一一…
ぎん‐きょく【吟曲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 音曲をくちずさむこと。[初出の実例]「吟曲水の秋声を奏し」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)一一)
き‐ざん【祁山】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、甘粛省天水市西南方、礼県の西北にある山。三国時代、蜀の諸葛孔明が六度にわたって魏を攻撃して失敗した所。
ふかつじょう‐じょうやく(フカツジャウデウヤク)【不割譲条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一国が他国に対して圧力を加え、その国の領土の一部または全部を第三国に割譲しないように約束させた条約。
肥後国誌((国誌))ひごこくし
- 日本歴史地名大系
- 二五巻 森本一瑞著 明和九年 永青文庫・県立図書館 成瀬久敬の「国志草稿」を踏襲し、新しく社寺縁起や古城の由来などを増補した地誌。 水島貫之・佐…
山出村やまいでむら
- 日本歴史地名大系
- 大分県:大野郡三重町山出村[現]三重町奥畑(おくばた)奥畑川流域にある。明応九年(一五〇〇)と推定される二月三日の大友親治知行預ケ状(志賀…
三国防共協定 さんごくぼうきょうきょうてい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 「日独伊防共協定」のこと。
さんごくつうらんずせつ〔サンゴクツウランヅセツ〕【三国通覧図説】
- デジタル大辞泉
- 江戸後期の地誌。1巻。林子平著。天明5年(1785)成立。翌年刊。日本本土と琉球・朝鮮・蝦夷えぞ3国および小笠原諸島の地図5枚と、その解説書とから…
浅野 勘三郎 アサノ カンザブロウ
- 20世紀日本人名事典
- 大正期の農事改良家 生年嘉永2年5月18日(1849年) 没年昭和3(1928)年1月25日 出身地陸奥国志田郡(宮城県) 本名早坂 勘三郎 経歴浅勘式稲扱機を考案…
こ‐こうきん(‥カフキン)【古甲金】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 甲州金のうち、江戸時代に徳川氏の管理下に入る以前に鋳造されたもの。古甲。[初出の実例]「甲州金〈略〉今摹写する古甲金、都て一百余品…
てん‐せん【転遷】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 うつりかわること。また、かえうつすこと。変遷。[初出の実例]「西寒多神祠〈略〉凡建レ祠創レ寺、及転二遷其処一、必請レ命而後行レ之」…
湯宿温泉 ゆじゅくおんせん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 群馬県利根(とね)郡みなかみ町にある温泉。赤谷(あかや)川に臨む三国温泉郷(みくにおんせんきょう)の入口に位置する。国民保養温泉地。852年(仁寿2…
露仏同盟【ろふつどうめい】
- 百科事典マイペディア
- 19世紀末露仏間に成立した相互援助同盟。1890年独露間の再保障条約が満期となり,ドイツがその延長を拒否したことから露仏が接近。1891年政治協定,1…
Tran・sit, [tranzíːt]
- プログレッシブ 独和辞典
- 1 [男] (-s/-e) トランジット(目的国途上での第三国の通過).2 [中] (-s/-s) =Transitvisum
セカンダリー‐サンクション(secondary sanction)
- デジタル大辞泉
- 経済制裁を受けている国と取引する第三国の個人・企業・金融機関などに対する制裁。二次的制裁。セカンダリーボイコット。第三者制裁。
じっこう‐しはい〔ジツカウ‐〕【実効支配】
- デジタル大辞泉
- ある国や勢力が、対立する国や勢力あるいは第三国の承認を得ないまま、軍隊を駐留させるなどして、一定の領域を実質的に統治していること。
蓮華寺れんげじ
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:南都留郡足和田村大嵐村蓮華寺[現]足和田村大嵐足和田山の北東麓にある。日蓮宗。山号は持名山、本尊は十界大曼荼羅。当寺の前身は真言宗…
すいし【出師】 の 表((ひょう))
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、三国蜀の宰相諸葛亮(字(あざな)、孔明)が先主劉備の死後、出陣するにあたって後主に奉った憂国の至情にあふれた文。
おぢや〔をぢや〕【小千谷】
- デジタル大辞泉
- 新潟県中部の市。信濃川の谷口にあり、河岸かし町、三国街道の宿場町として発展。小千谷縮の産地。人口3.9万(2010)。
吉久保村よしくぼむら
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:大月市吉久保村[現]大月市笹子町吉久保(ささごまちよしくぼ)白野(しらの)村の西、桂川支流笹子川の上流部で、しだいに狭まる渓谷の間…
としべつ‐がわ〔‐がは〕【利別川】
- デジタル大辞泉
- 北海道南東部を流れる川。石狩山地南東にある標高1230メートルの東三国山に源を発し、豊頃町で十勝川に合流する。長さ150キロ。
しん‐しん【振振】
- デジタル大辞泉
- [形動タリ]勢いの盛んなさま。「―の御繁昌を見る事を得さしめ給わば」〈竜渓・経国美談〉「両角―として連鱗歴々たり」〈三国伝記・六〉
えいふつ‐きょうしょう(‥ケフシャウ)【英仏協商】
- 精選版 日本国語大辞典
- 一九〇四年、イギリス、フランス間に成立した協定。後の英露協商とともに三国協商に発展し、ドイツ包囲体制の一環を形成した。英仏協約。
えちご‐さんみゃく〔ヱチゴ‐〕【越後山脈】
- デジタル大辞泉
- 新潟・群馬・福島3県にまたがって連なる山地。朝日山地・飯豊いいで山地・上越山地の総称。広くは、三国山脈・帝釈たいしゃく山脈を含む。
きゅう‐こく(キフ‥)【泣哭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 なき叫ぶこと。[初出の実例]「其後鏡が母死せり。擘踴泣哭(キウコク)して」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)五)
肥後国誌ひごこくし
- 日本歴史地名大系
- 二五巻 森本一瑞著 明和九年 永青文庫・熊本県立図書館 成瀬久敬の「国志草稿」を踏襲し、新しく社寺縁起や古城の由来などを増補した地誌。 水島貫之…
神田雁赤 (かんだ-がんせき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1817* 江戸時代中期-後期の俳人,国学者。駿河(するが)(静岡県)久能の与力。六花庵(りっかあん)3代をつぐ。山梨稲川(やまなし-とうせん)のもとで…
卒土そと
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:下県郡厳原町豆酘村卒土[現]厳原町浅藻浅藻(あざも)の別称。海辺を卒土の浜と称し、卒土の奥の竜良(たてら)山麓に八丁郭(はつちよう…
【剛猛】ごうもう(がうまう)
- 普及版 字通
- 勇猛。宋・轍〔三国論〕昔、高~果剛猛の氣るも用ひず、以て深く項(羽)猖狂の勢ひを折(くじ)く。字通「剛」の項目を見る。
クロス‐レート(cross rate)
- デジタル大辞泉
- 二国間の為替相場を算出するのに用いられる、相手国通貨と、米ドルなど基準となる第三国通貨との間の為替相場。→裁定為替相場
かこう【嘉興】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国の地名。浙江省北部の都市。三国時代の呉にこの名が起こった。揚子江デルタの中心に位置し、大運河に沿う水陸交通の要地。
中筋村なかすじむら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:堺市中筋村[現]堺市南花田口(みなみはなだぐち)町一―二丁・北瓦(きたかわら)町一―二丁・中瓦(なかかわら)町一―二丁・南瓦(みなみか…
三国嫁色直衣 さんごく よめいろなおし
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝永1.1(大坂・岩井座)
三国通覧図説 さんごくつうらんずせつ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸後期,林子平の著した地誌1785年完成,翌年刊行。図5枚1巻。日本と周辺の朝鮮・琉球・蝦夷 (えぞ) 地3国を図示,特に蝦夷地に重点を置き北辺…
三国同盟戦争 (さんごくどうめいせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →パラグアイ戦争
十島村とおしまむら
- 日本歴史地名大系
- 山梨県:南巨摩郡南部町十島村[現]南部町十島北西は井出(いで)村、東は駿河国富士郡稲子(いなこ)村(現静岡県芝川町)、南は富士川を隔てて巨…