「三国志」の検索結果

10,000件以上


水居村みずいむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町水居村[現]三国町水居三国湊の東方で、竹田(たけだ)川下流北岸の自然堤防上にある。室町時代中期以前の記録である「坪江下…

いじ【意地】 に かかる

精選版 日本国語大辞典
=いじ(意地)になる[初出の実例]「なをゐじにかかってあがりなんす」(出典:通人三国師(1781)道行うらの名所)

きん‐かく【勤恪】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 つつしんでつとめること。恪勤。ごんかく。[初出の実例]「自レ今以後、勤恪奉レ法者褒二賞之一」(出典:続日本紀‐天平七年(735)閏一一…

田邑里たむらのさと

日本歴史地名大系
静岡県:駿河国志太郡田邑里古代郷里制下の大野(おおの)郷の里。天平八年(七三六)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二二頁)に…

【頭】きよう(きやう)とう

普及版 字通
蛮族の名。頭虎子は、板楯蛮の別名。〔華陽国志、巴志序〕專ら白虎を射るを以て事と爲す。ごとにに錢を出だす、口ごとに四十。故に世に白虎復夷と號…

ゆう‐ごう(‥ガフ)【融合】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 複数の物がとけあって一体になること。比喩的にも用いる。[初出の実例]「筆墨的喇八的の党人と公等国民と一致融合して」(出典:一年有半…

富岡恋山開 (とみがおかこいのやまびらき)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎狂言。通称《二人(ににん)新兵衛》。初世並木五瓶作。1798年(寛政10)正月,《着衣始小袖曾我(きそはじめこそでそが)》の二番目世話狂言…

としべつ‐がわ〔‐がは〕【利別川】

デジタル大辞泉
北海道南東部を流れる川。石狩山地南東にある標高1230メートルの東三国山に源を発し、豊頃町で十勝川に合流する。長さ150キロ。

えいふつ‐きょうしょう(‥ケフシャウ)【英仏協商】

精選版 日本国語大辞典
一九〇四年、イギリス、フランス間に成立した協定。後の英露協商とともに三国協商に発展し、ドイツ包囲体制の一環を形成した。英仏協約。

しん‐しん【振振】

デジタル大辞泉
[形動タリ]勢いの盛んなさま。「―の御繁昌を見る事を得さしめ給わば」〈竜渓・経国美談〉「両角―として連鱗歴々たり」〈三国伝記・六〉

久保村くぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町久保村[現]下部町久保大山(おおやま)村の北西、西八代台地に立地し、集落は久保川右岸の段丘上と氾濫原にある。村名は澗…

浅利村あさりむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市浅利村[現]大月市賑岡町浅利(にぎおかまちあさり)畑倉(はたぐら)村の西、東流する桂川の北岸に位置する。村の中央部を浅利川が…

まる‐で【丸で】

精選版 日本国語大辞典
〘 副詞 〙 ( 「まる(丸)[ 一 ][ 二 ]③」から )① まさしくその状態に相当したり、類似したりするさまを表わす語。ちょうど。さながら。あたかも。[…

りんせん【臨川】

精選版 日本国語大辞典
中国隋代、現在の江西省北部、鄱陽(はよう)湖の南方に置かれた県名。三国時代の臨川郡、隋以来の撫州の中心地。宋の王安石の出身地。

子谷遺跡しやくしだにいせき

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町加戸村子谷遺跡[現]三国町加戸加戸(かど)東方の台地南端にある。昭和五二年(一九七七)発掘され、竪穴住居跡・掘立柱建物…

じっこう‐しはい〔ジツカウ‐〕【実効支配】

デジタル大辞泉
ある国や勢力が、対立する国や勢力あるいは第三国の承認を得ないまま、軍隊を駐留させるなどして、一定の領域を実質的に統治していること。

金官国 きんかんこく Kǔmgwan-guk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代朝鮮,いわゆる「任那諸国」を構成した重要な諸国の一つ (?~532) 。南加羅ともいう。現在の慶尚南道金海付近にあったものと比定されており,『…

ノ上村ひのうえむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町ノ上村[現]身延町樋之上(ひのうえ)南流する富士川東岸、深い谷を刻んで同川に合流する渡々(とど)沢に臨む段丘上に位置…

tri・par・ti・to, ta, [tri.par.tí.to, -.ta]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 3分割した,3つに分けられた.2 3つのものから成る;3者間の,3国間の.acuerdo tripartito|三国協定.

Bal・ti・kum, [báltikυm]

プログレッシブ 独和辞典
[中] ((地名))❶ バルト三国(エストニア・ラトヴィア・リトアニア).❷ 〔歴史〕 バルト海沿岸地域.

さいとうとしみつかただものがたり【斎藤利三堅田譚】

精選版 日本国語大辞典
歌舞伎脚本「三国無双瓢軍配(さんごくぶそうひさごのぐんばい)」の一部、斎藤利三の堅田落(かただおち)の部分を独立させて上演したときの名題。

き‐ざん【祁山】

精選版 日本国語大辞典
中国、甘粛省天水市西南方、礼県の西北にある山。三国時代、蜀の諸葛孔明が六度にわたって魏を攻撃して失敗した所。

ふかつじょう‐じょうやく(フカツジャウデウヤク)【不割譲条約】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一国が他国に対して圧力を加え、その国の領土の一部または全部を第三国に割譲しないように約束させた条約。

えちご‐さんみゃく〔ヱチゴ‐〕【越後山脈】

デジタル大辞泉
新潟・群馬・福島3県にまたがって連なる山地。朝日山地・飯豊いいで山地・上越山地の総称。広くは、三国山脈・帝釈たいしゃく山脈を含む。

きゅう‐こく(キフ‥)【泣哭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 なき叫ぶこと。[初出の実例]「其後鏡が母死せり。擘踴泣哭(キウコク)して」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)五)

広州 (こうしゅう) Kwangju

改訂新版 世界大百科事典
目次  遺跡韓国,京畿道中央部の郡。ソウルの南東に隣接する。漢江の支流に沿って狭い平野がみられるが,大部分は丘陵地となっている。古代に馬韓…

野中新村のなかしんむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町野中新村[現]三国町野中(のなか)野中村の南に隣接する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「新郷」(高五三八七・…

しょく【蜀】

デジタル大辞泉
中国の地名・国名。現在の四川省、特に成都付近の古称。三国時代の王朝。→蜀漢しょっかん五代十国の王朝。→前蜀ぜんしょく →後蜀こうしょく

がま‐せんにん【×蝦×蟇仙人】

デジタル大辞泉
昔、ガマを使い、怪しい術を行ったという中国の仙人。三国時代呉の葛玄かつげん、および五代後梁の劉海蟾りゅうかいせんをさし、画題とされる。

へいこう‐ゆにゅう〔ヘイカウユニフ〕【並行輸入】

デジタル大辞泉
[名](スル)国内の総代理店が輸入している商品を、別の業者が第三国にある同じ製造元の代理店から輸入すること。「ブランド品を並行輸入する」

ちょくせつ‐かわせ(‥かはせ)【直接為替】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 為替取組法の一つ。第三国を経由しないで、資金の支払国と受取国との二国間に直接取り組まれる為替。〔英和商業新辞彙(1904)〕

に‐ゆう(‥イウ)【二酉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 昔、中国で、始皇帝の焚書坑儒をのがれた人が、湖南省沅陵県の西北にある大酉・小酉の二山の石窟に隠れて書物を蔵したとされるところか…

極道戦国志 不動

デジタル大辞泉プラス
1996年公開の日本映画。監督:三池崇史、原作:谷村ひとし、脚色:森岡利行。出演:谷原章介、高野拳磁、竹内力、野本美穂、釼持たまき、ミッキーカ…

建業 けんぎょう

旺文社世界史事典 三訂版
三国時代の呉の首都東晋のとき,建康と改められ,以後,南朝の四王朝(宋・斉・梁・陳)の都として栄えた。15世紀以降南京 (ナンキン) 。

【器識】きしき

普及版 字通
人物と見識。晋・袁宏〔三国名臣序賛〕中(袁渙)はにして、純素なり。貞にして諒(我執)ならず、にして能く固なり。字通「器」の項目を見る。

中筋村なかすじむら

日本歴史地名大系
大阪府:堺市中筋村[現]堺市南花田口(みなみはなだぐち)町一―二丁・北瓦(きたかわら)町一―二丁・中瓦(なかかわら)町一―二丁・南瓦(みなみか…

吉田自休

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄7(1694) 生年:生年不詳 江戸前期の外科医。吉田流外科の開祖。字は鉅豊,通称は安斎,自休と号した。長崎の半田順庵に南蛮医学を学び,寛永2…

湯沢[町]【ゆざわ】

百科事典マイペディア
新潟県南端,南魚沼郡の町。三国(みくに)山脈の魚野川,清津川上流域を占め,中心の湯沢は三国街道の旧宿場町で,上越線,新幹線,関越自動車道が通…

露仏同盟【ろふつどうめい】

百科事典マイペディア
19世紀末露仏間に成立した相互援助同盟。1890年独露間の再保障条約が満期となり,ドイツがその延長を拒否したことから露仏が接近。1891年政治協定,1…

湯宿温泉 ゆじゅくおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県利根(とね)郡みなかみ町にある温泉。赤谷(あかや)川に臨む三国温泉郷(みくにおんせんきょう)の入口に位置する。国民保養温泉地。852年(仁寿2…

円通院えんづういん

日本歴史地名大系
山梨県:都留市下谷村円通院[現]都留市中央三丁目国道一三九号東側の山麓に位置する。曹洞宗。山号は大慈山。本尊釈迦如来。開基の梅岩全芳は享禄…

志賀清林 (しが-せいりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
伝承上の相撲行司の祖。相撲行司の宗家吉田司(つかさ)家の祖先書きに「聖武(しょうむ)天皇が神亀(じんき)のころ近江(おうみ)国志賀清林という者をめ…

性海寺しようかいじ

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町三国湊性海寺[現]三国町南本三国市街地のほぼ中央にある。真言宗智山派。金剛宝山と称し、本尊薬師如来。滝谷(たきだん)寺…

法師温泉 ほうしおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県利根(とね)郡みなかみ町にある温泉。三国(みくに)峠の南麓(なんろく)、標高約800メートルの原生林と西(にし)川の渓流に臨む。泉質は硫酸塩泉。…

大歳高城跡おおとしだかじようあと

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧坂井郡地区大年村大歳高城跡[現]福井市大年町大年(おおとし)町南方の山頂(約二七〇メートル)にある、南北朝時代の城跡。「越…

蜀漢 しょくかん Shu-han

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,三国時代の三国の一つ。正式の国号は漢。黄初1 (220) 年魏の曹丕 (そうひ) が後漢の献帝の譲りを受けて魏朝を建てると,蜀 (四川省) に拠って…

ムラビヨフ

百科事典マイペディア
ロシアの政治家。外相(1897年―1900年)として極東政策を積極的に推進。日清戦争後の三国干渉をへて,1898年旅順・大連の租借に成功。

さん‐しん【三晋】

デジタル大辞泉
中国、春秋時代の末、晋の三卿、すなわち魏斯ぎし(文侯)・趙籍ちょうせき(烈侯)・韓虔かんけん(景侯)がそれぞれ建てた魏・趙・韓の三国。

ところ‐がわ(‥がは)【常呂川】

精選版 日本国語大辞典
北海道東部を流れる川。石狩山地の三国山に発し、北見市を北流して常呂町でオホーツク海に注ぐ。中流域に北見盆地を形成。全長一三〇キロメートル。

かい‐ごりょう(‥ゴリャウ)【皆御領】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、一国全部が幕府領であったもの。飛騨、佐渡、隠岐の三国があった。⇔皆私領(かいしりょう)。〔吹塵録(1887)〕