Internet常時接続
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 常にInternetへ接続されているネットワーク環境のこと。公衆電話回線を使ったオンデマンド接続の場合は、ユーザーが必要なときに自分で電話をかけ、I…
リベイロ(Aquilino Ribeiro) りべいろ Aquilino Ribeiro (1885―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポルトガルの散文作家。アルタ・ベイラ地方のカレガル・ダ・タボーザの出身。熱烈な共和主義者として革命運動や反政府運動に参加して二度もパリに亡…
セガンティーニ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの画家。アルプス南麓のアルコ生れ。幼時に孤児となり,牧童生活を送りながら絵を独学。一時ミラノの美術学校に学んだが,再びアルプス山中…
味の素(株) あじのもと
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アミノ酸関係技術で世界的水準を誇る総合食品会社。ヨードを製造していた鈴木製薬所が前身。コンブのうま味成分を研究していた池田菊苗(いけだきくな…
プロタミン ぷろたみん protamine
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 脊椎(せきつい)動物の精子核に含まれている小さな強塩基性タンパク質の総称。27~65残基の長さで分子量は約4000~1万。等電点は水素イオン濃度指数(…
胃腸薬 (いちょうやく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 消化薬,健胃薬,整腸薬等を包括し,広い意味で消化機能を助ける目的で使用される薬物群の総称。胸焼け,げっぷをはじめとして悪心,嘔吐,食欲不振…
モンゴル高原 (モンゴルこうげん) Mongolian Plateau
- 改訂新版 世界大百科事典
- モンゴルと中国内モンゴル(蒙古)自治区にひろがり,北西と西部はアルタイ,北東はヤブロノイ,東は大興安嶺,南は陰山の諸山脈にかこまれた高原。…
コリントス戦争 (コリントスせんそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 前395-前386年に,テーバイ,アルゴス,コリントス,アテナイと,スパルタを中心とするペロポネソス諸国とが,ペルシアの介在を通して行った一連の戦…
メガロポリス Megalopolis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシアのアルカディア地方の一都市。ギリシア語で「大きな都市」を意味する。前 370~362年にテーベのエパメイノンダスによってスパルタに対抗…
ユーフラテス‐がわ〔‐がは〕【ユーフラテス川】
- デジタル大辞泉
- 《Euphrates》西アジアを流れる大河。アルメニア高原に源を発し、西流ののち南流してシリアに入り、イラク南部でチグリス川と合流してペルシア湾に注…
アル‐フトゥム(Al-Khutm)
- デジタル大辞泉
- オマーン北部、アフダル山西麓にある遺跡。青銅器時代に銅の採掘で栄え、遠くメソポタミアまで輸出していたと考えられている。周辺のバット、アルア…
フォンタナ Lucio Fontana 生没年:1899-1968
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの彫刻家,画家で空間主義の創始者。アルゼンチンに生まれ,若いころミラノとアルゼンチンを往復して主として彫刻や陶芸の実験的制作を行う…
キルギス族 (キルギスぞく) Kyrgyz
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アジアに祖をもち,のちトルコ化して中央アジアに住む民族。旧ソ連邦の中央アジアに253万(1989)が住み,キルギス共和国を構成する主要民族である…
ベガルタ仙台 べがるたせんだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)所属クラブ。欧文表記はVEGALTA SENDAI。法人名は「株式会社ベガルタ仙台」。仙台市をホームタウンとし、宮城県を…
ミラ
- デジタル大辞泉プラス
- ダイハツ工業が1980年から2018年まで製造、販売していた軽自動車。3、5ドアハッチバック。同社の主要車種の一つ。
ミラ [ラ]Mira
- 日中辞典 第3版
- 〈天文〉蒭藁增二Chúgǎozēng'èr.
ミラ
- 百科事典マイペディア
- くじら座のο星。代表的な長周期変光星で,約331日の周期で3〜9等程度に変光。最初に発見された変光星(1596年,D.ファブリチウス)で,ラテン語の…
ソルビット(〈ドイツ〉Sorbit)
- デジタル大辞泉
- グルコースの還元によって得られる糖アルコールの一種。甘味をもつ無色の結晶。リンゴやナシなどの果実に含まれる。ビタミンC・界面活性剤などの製造…
ベルサーチ(Gianni Versace)
- デジタル大辞泉
- [1946~1997]イタリアの服飾デザイナー。1978年に独立し、自身の名を冠したブランドを創立。1980年代にはジョルジオ=アルマーニ、ジャンフランコ…
ミラ(〈ラテン〉Mira)
- デジタル大辞泉
- 《不思議なものの意》鯨座にある恒星。最初に発見された変光星で、代表的な長周期脈動変光星。色は赤く、332日の周期で2.0等から10.1等まで明るさが…
ミラ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Mira ) くじら座のオミクロン星。距離一六五光年の赤色巨星で直径は太陽の四〇〇倍以上。平均周期約三三二日の長周期変光星で光度は二等から一〇等…
アントラニル酸 (アントラニルさん) anthranilic acid
- 改訂新版 世界大百科事典
- o-アミノ安息香酸の別名。融点146.1℃の無色ないし微淡黄色結晶で,熱水,エチルアルコール,エーテルに易溶。催乳作用をもつビタミンLの一種であるビ…
アミラーゼ
- 百科事典マイペディア
- デンプン,グリコーゲンをおもに麦芽糖とデキストリンに加水分解する酵素の総称。生物界に広く分布する。ジアスターゼ(麦芽),タカジアスターゼ(…
ちょう‐えき〔チヤウ‐〕【腸液】
- デジタル大辞泉
- 腸腺や腸粘膜から分泌されるほぼ透明な液。アルカリ性で、エレプシン・マルターゼなどの消化酵素を含み、消化吸収を助け、粘膜を保護する。
エーザイ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 医薬品メーカー。1941年日本衛材として設立,1944年桜ヶ岡研究所(1936設立)と対等合併して新発足。1951年に主力となるビタミン剤「チョコラ」を開…
マンジケルトの戦い マンジケルトのたたかい Battle of Manzikert
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1071年8月 19日,セルジューク・トルコがビザンチン領小アジア侵入を決定的にした戦い。スルタン,アルプ・アルスランはアルメニアのバン湖の近くの…
del・ta /déltə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][U][C]1 デルタ(◇Δ,δ;ギリシャ語アルファベットの第4字;英語では d で表記される).2 (Δのような)三角形のもの,Δ字形のもの,(河口の…
ミツオビアルマジロ みつおびあるまじろ three-banded armadillo [学] Tolypentes tricinctus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱貧歯目アルマジロ科の動物。ブラジルの乾いた草原にすむ。体長35~45センチメートル、尾長7~9センチメートル。体は黒褐色で、可動…
サタン・レッド
- デジタル大辞泉プラス
- ベルギー、デ・ブロック醸造所で製造されるビール。エールタイプ、アルコール度数は約8.0%。ラベルに悪魔の絵が描かれる。
α-アミラーゼ あるふぁあみらーぜ α-amylase
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- デンプンの内側のα(アルファ)-1→4結合を加水分解する酵素。動物の唾液(だえき)や膵臓(すいぞう)、麦芽などの植物、微生物などに広く分布する。ジアス…
セガンティーニ Segantini, Giovanni
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1858.1.15. アルコ[没]1899.9.28. ポントレジーナイタリアの画家。ミラノのブレラ美術学校に学ぶ。 1882年コモ近郊のブリアンツァに住み,のちス…
コリント戦争 コリントせんそう Corinthian War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 395~386年スパルタの覇権に不満をもったアテネ,テーベ,アルゴス,コリントなどの同盟軍が,ギリシア諸市の分裂抗争をもくろむアケメネス朝ペル…
医薬用発酵 いやくようはっこう fermentative production of medicines
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 医薬品として用いられる抗生物質,アミノ酸,酵素,ビタミン,有機酸,酵素インヒビターなどを微生物を用いた発酵法によって工業生産する方法。多数…
アルキダモス[2世] Archidamos Ⅱ 生没年:?-前427
- 改訂新版 世界大百科事典
- スパルタ王。在位,前469?-前427年。アギス2世とアゲシラオスの父である。前464年スパルタの大地震を機に蜂起したヘイロータイがスパルタに入るのを…
ソルビット
- 百科事典マイペディア
- 化学式はC6H14O6。ソルビトール,グルシトールとも。リンゴ,ナシ,スモモ,オウトウなどの果実に含まれる6価のアルコール。甘味ある無色の結晶で,…
ホプキンズ Frederick Gowland Hopkins 生没年:1861-1947
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの生化学者。イーストボーンの生れ。正規の科学教育は受けず,ガイ病院の検査部門(1888)で生体物質の分析や検出反応を研究。ケンブリッジ…
マンジケルトの戦い マンジケルトのたたかい Manzikert
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1071年にセルジューク朝軍がビザンツ帝国軍を破った戦いセルジューク朝2代目スルタンのアルプ=アルスラーンは,ビザンツ皇帝ロマヌス=ディオゲネ…
イノシン酸 いのしんさん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生物体内に存在する化学物質で、イノシン一リン酸inosine monophosphateともいい、IMPと略記する。アデニンが脱アミノされた化合物であるヒポキサン…
セガンティーニ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Giovanni Segantini ジョバンニ━ ) イタリアの画家。ミラノで学んだ。スイス、イタリアのアルプス地方の牧歌的風景画を多く描く。独自に色彩分割の…
ピルビン‐さん【ピルビン酸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] pyruvic acid の訳語 ) 生体内でブドウ糖が分解して生じる物質代謝の重要な中間化合物。アルファケトカルボン酸の一つ。化学式 …
トラヤヌス Marcus Ulpius Crinitus Trajanus
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 53〜117古代ローマの皇帝(在位98〜117)。五賢帝のひとりダキア・アルメニア・メソポタミアなどを征服して,ローマ帝国の最大版図を実現。内政にも…
エキスパンドメタル
- リフォーム用語集
- 鋼板に千鳥状の切れ目を入れ、引き伸ばして網目状に加工したもの。軽量のわりに強度があり、グレーチングや窓の面格子、フェンスなどに用いられる。…
デニソワ Denisova
- 改訂新版 世界大百科事典
- ロシアの南シベリア,アルタイAltai山地のチェルニイ・アヌイChernyi Anui村の近く,アヌイ渓谷にある洞窟であり,中期・後期旧石器時代の遺跡として…
きゅうじょう‐たんぱくしつ(キウジャウ‥)【球状蛋白質】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 分子が球に近い形状をもつ蛋白質。生体内での生活現象にあずかる蛋白質のほとんどはこれに属し、アルブミン、グロブリン、グルテリン、プ…
EVF
- カメラマン写真用語辞典
- ファインダー が光学式ではなく電子式になっていて、写りつつある画像を確認できる電子ビューファインダー。具体的には 撮像素子 からの出力を小…
ツェツェルレグ つぇつぇるれぐ Tsetserleg
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モンゴル中部、アルハンガイ県の県都。オルホン川の支流ウルト・タミル川北岸の標高1695メートルに位置する。人口1万8519(2000)。1586年にチベット…
トニー マルティン Tony Martin 自転車
- 最新 世界スポーツ人名事典
- 自転車選手(ロードレース)生年月日:1985年4月23日国籍:ドイツ出生地:ブランデンブルク州コトブス経歴:2008年自転車ロードレースのチームハイロー…
ウイルタ ういるた Ульта/Ul'ta ロシア語 Улыа/Ulïa ロシア語 Ороки/Oroki ロシア語 Uilta 英語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- サハリンの北東部と南部に居住する少数民族で、自らをウイルタ、氏族によってはウリチャと称する。ナニNani(「その土地の人々」という意味で他の民…
ミラ Mira
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- くじら座ο星 (ο-Cet) の固有名。典型的な長周期変光星で,変光周期は 331.6日,最大光度は 2.0等に達し,暗いときの約 1000倍で同じ星座のα星より明…
ミラ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [ラテン語] milla ) 植物「ミルラ」の別名。