「アショーカ王」の検索結果

10,000件以上


パータン Pātan

改訂新版 世界大百科事典
ネパール,カトマンズ盆地南部のラリトプル郡の中心都市。ラリトプルLalitpurともいう。人口16万(2001)。盆地内の現存都市中最も古く,ほかの都市…

インド系文字 (インドけいもじ)

改訂新版 世界大百科事典
インドを中心として,チベット,東南アジア等の同一の系統に属する文字の総称。20世紀に入り,1920年から21年にかけて発掘が行われたハラッパー,22…

フロア

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a floorフロアシフトa gearshift on the floorフロアショーa floor showフロアスタンドa floor lampフロアディレクターa floor directorフロアマネー…

そこう〔ソカウ〕【蘇合香】

デジタル大辞泉
雅楽。唐楽。盤渉ばんしき調で新楽の大曲。舞は六人舞。インドのアショカ王が蘇合香そごうこうの薬草で大病の平癒したのを喜ぶ曲という。

西域仏教 (さいいきぶっきょう)

改訂新版 世界大百科事典
インドからの仏教の伝播と東漸に重要な関係をもった西域とくに中央アジア諸国の仏教。前3世紀ころに在位したアショーカ王によってインド全土から周辺…

スリランカ史 スリランカし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベッダ族などの先住民が居住するスリランカ島に,西インドや東インドからアーリア系言語を話す人々が徐々に移住して,シンハラ族が形成された。シン…

南方仏教 (なんぽうぶっきょう)

改訂新版 世界大百科事典
スリランカ(セイロン),ミャンマー,タイ,ラオス,カンボジアなどの南方諸国に行われている仏教をいう。インドから西域地方を経て,中国,日本な…

ブラーフミー‐もじ【ブラーフミー文字】

デジタル大辞泉
《〈梵〉Brāhmī》アショカ王碑文に刻まれている古代インドの文字。のちに、ナーガリー文字やチベット文字が成立した。

スパマス・トリウィサワウェー Supamas Trivisvavet

現代外国人名録2016
職業・肩書実業家 チョーカンチャンパワー(CKP)社長国籍タイ学歴チュラロンコン大学文学士号〔1995年〕,デューク大学大学院公共政策修士号〔1999年〕…

ドゥビベーディー どぅびべーでぃー Hazārīprasād Dvivedī (1907―1979)

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドのヒンディー語の文学研究者、評論家、随筆家。ウッタル・プラデシュ州に生まれる。ベナレス・ヒンドゥー大学でサンスクリット、占星術などを…

アヨーディヤー Ayodhyā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド北部,ウッタルプラデーシュ州東部,ガーガラ川に面する町。ヒンドゥー教の7聖地の1つで,前6世紀にコーサラ国の初期の首都であった。ブッダ (…

法輪 (ほうりん)

改訂新版 世界大百科事典
仏教で,釈迦の説いた教え(法)を車輪にたとえて呼んだもの。後には,法(仏教)もしくは仏(釈迦)そのものの象徴としても用いられるようになった…

アショカ‐おう〔‐ワウ〕【アショカ王】

デジタル大辞泉
《〈梵〉Aśoka》前3世紀ごろ、古代インドのマウリヤ朝第3世の王。カリンガ国を征服し、ほぼ全インドを統一。仏教を保護・奨励し、第3回の経典結集け…

蘇合香 (そごうこう)

改訂新版 世界大百科事典
雅楽,管絃,舞楽の曲名。〈そこう〉ともいい,略して《蘇合》とも書く。唐楽にふくまれ盤渉(ばんしき)調。六人(あるいは四人)舞の文ノ舞(平舞…

アラーハーバード Allāhābād

改訂新版 世界大百科事典
インド北部,ウッタル・プラデーシュ州中南部の同名県の県都。人口97万5393(2001)。インド大平原のほぼ中央部で,ヤムナー川とガンガー(ガンジス…

バラモン‐すうじ【バラモン数字】

デジタル大辞泉
アラビア数字に先立って、紀元前3世紀ごろまでにインドで考案された数字。0はまだ含まれず、位取り記法はない。紀元前3世紀頃、アショカ王の時代の碑…

マヒンダ まひんだ Mahinda

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。紀元前3世紀ころのインドの仏教僧。マヒンダはパーリ語名で、サンスクリット語ではマヘーンドラMahendra。摩呬陀(まひんだ)と漢訳される…

プラークリット‐ご【プラークリット語】

デジタル大辞泉
《Prakritは元来、自然な言語の意》中期インド‐アーリア語の総称。雅語であるサンスクリット語に対して、日常の会話語をさす。アショカ王の碑文を最…

もくけんれんていしゅ【目犍連帝須】

精選版 日本国語大辞典
( パーリ名 Moggaliputta Tissa の音訳 ) アショカ王時代のインドの僧。千人の阿羅漢を集めて結集(けつじゅう)を行なうなど、仏教教団の復興と発展に…

鹿野苑 ろくやおん

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドの仏跡。詳しくは仙人住処(せんにんじゅうしょ)鹿野苑(サンスクリット語でリシパタナ・ムリガダーバ)といい、「宗教者の集まる鹿(しか)の放…

石塔寺いしどうじ

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡蒲生町石塔村石塔寺[現]蒲生町石塔石塔集落の東方山中にある。阿育王山と号し、天台宗。本尊は聖観音。〈近江・若狭・越前寺院神社…

カリンガ Kaliṅga

改訂新版 世界大百科事典
インド半島北東部,オリッサ海岸地方の古称。古い文献に見える名で,アショーカがこの国を征服し,その戦争の悲惨さを痛悔して,ダルマ(法)にもと…

ダルマラージカー(Dharmarajika)

デジタル大辞泉
パキスタン北部、パンジャブ州のタキシラにある同国最初期の仏教遺跡。マウリヤ朝アショカ王時代に建てられた高さ15メートル、直径50メートルの巨大…

マウリヤ朝 まうりやちょう Maurya

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代インドの王朝(前317ころ~前180ころ)。紀元前6世紀から拡大してきたマガダ王国の領土を継承して、インドを初めて統一支配した王朝。漢訳仏典で…

首映 shǒuyìng

中日辞典 第3版
[動]封切り上映をする.这部电影diànyǐng将在下月~/この映画は来月封切りされる…

部派仏教 (ぶはぶっきょう)

改訂新版 世界大百科事典
釈迦および直弟子時代の初期仏教を継承し,大乗仏教と併存・拮抗(きつこう)してインドに栄えた伝統的学派による仏教。新興の大乗仏教側からは,〈…

ブッダガヤ(Buddh Gayā)

デジタル大辞泉
インド北東部、ビハール州の古都ガヤの南方にある仏教の聖地。釈迦しゃかが悟りを開いた地とされ、紀元前3世紀頃にアショカ王が建立した寺院を起源と…

インド美術 インドびじゅつ Indian art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
インド美術は外来民族の異文化を吸収しながらも強い民族主義的,保守的伝統に貫かれている。そのほとんどは仏教,ヒンドゥー教,ジャイナ教およびイ…

けいじゃく‐じ【鶏雀寺】

精選版 日本国語大辞典
古代インド、マガダ王国のパータリプトラ(パトナ)付近にあった寺。アショカ王の創建。鶏園寺。鶏頭末寺。鶏寺。[初出の実例]「阿育王のあがめし雞…

サーンチーのぶっきょうけんぞうぶつぐん【サーンチーの仏教建造物群】

世界遺産詳解
1989年に登録された世界遺産(文化遺産)で、インド中部マディヤ・プラデシュ州の州都ボパールの北東約45kmにある。紀元前3世紀に、インド亜大陸のほ…

気まぐれロボット

デジタル大辞泉プラス
星新一によるショートショート集。1966年刊行。のちに表記を「きまぐれロボット」と改めた。表題作のほか、「九官鳥作戦」「地球のみなさん」「サー…

自動車ショー歌

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は俳優・歌手の小林旭。1964年発売。作詞:星野哲郎、作曲:叶弦大。

サールナート(Sarnath)

デジタル大辞泉
《鹿の園の意。漢訳では鹿野苑ろくやおん》インド北部、ウッタルプラデシュ州の宗教都市バラナシ近郊にある仏教遺跡。釈迦しゃかが初めて説法を行っ…

プラークリット

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] Prakrit 「自然な」「荒けずりな」を意味する[サンスクリット語] prākṛta から ) 中期インド語の総称。標準的な雅語であるサン…

華文 (れんげもん)

改訂新版 世界大百科事典
ハス(蓮)の花の文様で,仏教美術上重要な文様だが,文様自体は仏教によって出現したわけではない。古代エジプトのスイレンを起源とするロータス文…

マガダ(Magadha)

デジタル大辞泉
インドのガンジス川中流域、現在のビハール州南部の古称。また、同地方に興った古代王国。前6~前5世紀から栄え、ガンジス川流域を支配。仏教・ジャ…

カックー(Kakku)

デジタル大辞泉
ミャンマー中部、シャン高原西部にある仏教遺跡。インレー湖の東約50キロメートルに位置する。約2500もの仏塔が林立。紀元前のアショカ王の時代にさ…

purémíá-shṓ[óo], プレミアショー

現代日葡辞典
(<Ing. premier show) A estreia 「do filme」;a primeira apresentação.

プレミアショー

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a premier (show)

プレミアショー 英 premier show

小学館 和伊中辞典 2版
anteprima(女)

かしみあしょーる【カシミア・ショール】

改訂新版 世界大百科事典

プレミア‐ショー

デジタル大辞泉
《〈和〉premiere+show》映画で、封切り前に有料で見せる試写会。映画・演劇などの特別興行。

プレミアショー

日中辞典 第3版
[和premiere+show]收费试映会shōufèi shìyìnghuì.

car・ny1 /kάːrni/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
((米略式))[名]1 =carnival 2a.2 巡回ショーで働く人;口先のうまい人,ごますり.━━[形]巡回ショー[サーカス]の.carny slang巡回ショー俗語

仏教 ぶっきょう Buddhism

旺文社世界史事典 三訂版
前5世紀中ごろから,インドの釈迦 (しやか) が創始した宗教。キリスト教・イスラームとともに,世界三大宗教と呼ばれる前6〜前5世紀ごろのインド…

ぶは‐ぶっきょう〔‐ブツケウ〕【部派仏教】

デジタル大辞泉
釈迦しゃか入滅後100年ごろから約300年の間に分立した諸派の仏教。アショカ王の時代に、教団が保守的な上座部と進歩的な大衆部とに分裂し、以後、上…

サーンチー(Sanchi)

デジタル大辞泉
インド中央部、マディヤプラデシュ州にある仏教遺跡。州都ボパールの北東郊の丘の上に位置する。初期仏教美術の宝庫で、マウリヤ朝最盛期のアショカ…

京急油壺マリンパーク

デジタル大辞泉プラス
神奈川県三浦市にあった水族館。1968年4月、京急電鉄創立70周年記念事業として開業。イルカやアシカのショー、魚の餌付けショーなどのイベントを多く…

エコー‐ショー(Echo Show)

デジタル大辞泉
米国アマゾンドットコム社が開発したスマートスピーカー。タッチパネル式ディスプレーを備え、音声アシスタント機能Alexaアレクサを搭載。音声による…

ファルーカバード ふぁるーかばーど Farrukhabad

日本大百科全書(ニッポニカ)
インド北部、ウッタル・プラデシュ州中部の都市。ガンジス川沿岸に位置する。人口22万7876(2001)。周辺はガンジス川下流運河による農業地域で、小…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android