あみ‐あんどん【網行▽灯】
- デジタル大辞泉
- まわりの枠に金網を張った行灯。あみあんどう。
こうしゅうわやく【広州和約】
- 改訂新版 世界大百科事典
トルン和約 トルンわやく Peace of Thorn (Toruń)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツ騎士団とポーランド (ヤギェウォ朝) が結んだ和約。第1次は 1410年のタンネンベルクの戦いでドイツ騎士団がポーランド=リトアニア軍に敗北し…
アーヘン和約 アーヘンわやく Frieden zu Aachen
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①1668年5月,フランス王ルイ14世が行った南ネーデルラント継承戦争の講和条約②1748年10月に結ばれた,オーストリア継承戦争の講和条約ライン川下流…
ビオレ・ル・デュク
- 百科事典マイペディア
- フランスの修復建築家,建築史家,建築理論家。パリ生れ。1835年―1839年イタリアで,次いで南フランスを中心に中世建築を研究。ノートル・ダム大聖堂…
ロスキレの和約 ロスキレのわやく Peace of Roskilde
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1658年2月 26日のスウェーデンとデンマークとの和約。デンマーク王フレデリック3世はスウェーデン領ドイツを手に入れようと宣戦したが,スウェーデン…
ボアチュール Voiture, Vincent
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1597.2.24. アミアン[没]1648.5.26. パリフランスの詩人,書簡文作家。低い身分の出身ながら,もちまえの才覚で国王の司厨長にまで出世。 1625年…
ボー・デュ Le Beau Dieu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 美術用語。美しい神を意味する。特に 13世紀におけるフランスのゴシック聖堂玄関に立てられたキリストの像をさし,その右手は人々に祝福を与え,左手…
カンポ・フォルミオの和約【カンポフォルミオのわやく】
- 百科事典マイペディア
- ナポレオンのイタリア遠征の結果,1797年北東イタリアの村カンポ・フォルミオCampo-Formioでフランス・オーストリア間に結ばれた平和条約。フランス…
トリフォリウム triforium
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 建築用語。聖堂建築において明層(クリアストーリー)の下に位置する層。装飾的なアーケードをなして身廊部へ開かれているが,その背後に側廊と同じ…
アミアン大聖堂【アミアンだいせいどう】
- 百科事典マイペディア
- フランスのアミアンにある同国最大のゴシック聖堂建築。1220年から1270年にかけ,身廊部から着工,次いで内陣部が建造された。身廊は高さ42m,上昇感…
ぺとるす【ペトルス(アミアンの)】
- 改訂新版 世界大百科事典
かんぶれーわやく【カンブレー和約】
- 改訂新版 世界大百科事典
ライスワイク和約 ライスワイクわやく Rijswijk
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ファルツ戦争の講和条約1697年にフランスとイギリス・スペイン・オランダ・ドイツとの間で結ばれた。フランス(ルイ14世)は占領地の大部分を返還し…
政教和約(せいきょうわやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒コンコルダート
ヘントの平和 へんとのへいわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ゲントの和約
尖塔 せんとう spire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- とがった屋根をもつ塔。特にロマネスクおよびゴシックの聖堂建築にみられ,13世紀イギリスでは八角錐の尖塔 broach spireが発達した。アミアン大聖堂…
マリア・テレジア
- 百科事典マイペディア
- オーストリアの皇帝(在位1740年―1780年)。神聖ローマ皇帝カール6世の娘。1740年国事詔書(プラグマティッシェ・ザンクツィオン)に基づきハプスブ…
マクロン Macron, Emmanuel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1977.12.21. アミアンフランスの銀行家,政治家。大統領(在任 2017~ )。フランス史上,ナポレオン1世に次いで最も若い国家元首となった。リ…
フベルトゥスブルク条約 ふべるとぅすぶるくじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリアとプロイセンとの間で行われた七年戦争(第三次シュレージエン戦争、1756~63)終結のため、1763年2月15日ライプツィヒ近郊のフベルトゥ…
アミアン大聖堂 あみあんだいせいどう Cathédrale Notre-Dame d'Amiens
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスのアミアンにあるノートル・ダム大聖堂。ゴシック教会建築を代表し、最大の規模を誇る。面積約7700平方メートル、容積約20万立方メートル、…
ランス‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ランス大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Cathédrale Notre-Dame de Reims》フランス北東部、グラン‐エスト地方、マルヌ県の都市ランスにある大聖堂。シャルトル大聖堂、アミアン大聖堂に並…
アミアン‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【アミアン大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Cathédrale Notre-Dame d'Amiens》フランス北部ソンム県の都市、アミアンにある13世紀に建造された大聖堂。身廊の高さは42メートルあり同国で最も…
ピレネー条約 ピレネーじょうやく Treaty of the Pyrenees
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1659年 11月7日フランスの宰相 J.マザランとスペインの首相ルイス・デ・アロによって締結されたフランスとスペインの和平条約。フランスはフランドル…
ビュラン Bullant, Jean
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1515頃.アミアン[没]1578. エクアン宗教戦争中 (1562~98) のフランスの建築家,著述家。建築家の家系に生れ,ローマで学んだ。マニエリスムの代…
マルミオン Marmion, Simon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1425. ピカルディ,アミアン[没]1489. バランシエンヌフランスの画家。ミニアチュールを得意とし,ツールの司教,G.フィラストルの寄付によるサ…
オーストリア継承戦争【オーストリアけいしょうせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1740年―1748年,ハプスブルク家の王位と領土の継承権をめぐり行われた戦争。神聖ローマ帝国皇帝カール6世没後,オーストリア王位についたマリア・テ…
オランダ侵略戦争 オランダしんりゃくせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1672〜78年,ルイ14世によって行われた侵略戦争ルイ14世はさきの南ネーデルラント継承戦争(1667〜68)のとき,反抗の中心となったオランダに敵意を…
アミアン大聖堂 (アミアンだいせいどう) Cathédrale de Notre-Dame, Amiens
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北フランスのアミアンにある大聖堂。盛期ゴシックの頂点に位置する建築で,規模はフランスのゴシック大聖堂中最大(全長145m,身廊高42.3m)。身廊,…
ソンム[川] La Somme
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランス北部の川。全長245km。ピカルディー地方東部サン・カンタン近郊の低い丘陵に源を発し,西北西へ流れ,アミアンを経てソンム湾でイギリス海峡…
フレッシュ flèche
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 建築用語。フランス語で「矢」を意味するが,転じて聖堂の身廊と翼廊部の交差部に建てられる細長い小尖塔をいう (→尖塔 ) 。木で造られることが多く…
マネシエ まねしえ Alfred Manessier (1911―1993)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの画家。ソンム県サン・カンに生まれる。アミアンの美術学校に学んだのち、パリに出てエコール・デ・ボザールで建築を学ぶかたわら、ルーブ…
ブールジュ大聖堂 ブールジュだいせいどう La Cathédrale Saint-Étienne,Bourges
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フランス中部,シェール県ブールジュにある大聖堂。正式には聖エティエンヌ大聖堂。3世紀にガリア初のキリスト教団がアウァリクムの城壁に建てた教会…
聖マルティン祭 (せいマルティンさい) Martinmas
- 改訂新版 世界大百科事典
- キリスト教の聖人マルティヌスを記念するローマ・カトリック教会の祝日。11月11日。マルティヌスはガリアに最初の修道院を建て,やがてトゥールの司…
ラ・ボエーム La bohème
- 改訂新版 世界大百科事典
- プッチーニの4幕のオペラ。フランスの作家ミュルジェHenri Murger(1822-61)の自己体験によってまとめ上げた短編集《ボヘミアンの生活情景》に基づ…
慶暦の和約(けいれきのわやく)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- チベット系タングート族の李元昊(りげんこう)は大夏(たいか)を建国し,宋人はこれを西夏と呼んだ。ここに遼,西夏,宋の3国が鼎立(ていりつ)する状況…
デエシス でえしす Deèsis ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「要求」「祈願」「懇願」「嘆願」を意味するが、狭義には、最後の審判にあたるキリストを中心にして、左右に聖母マリアと洗者聖ヨハネなどの代願者…
フルカネリ Fulcanelli
- 改訂新版 世界大百科事典
- 20世紀フランス最大のヘルメス学者として知られるが,偽名であり,その正体,生没年などは不明。《大聖堂の秘密》(1926)および《賢者の住居》(193…
ドルジュレス どるじゅれす Roland Dorgelès (1886―1973)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの小説家。本名はロラン・レカブレRoland Lécavelé。アミアンの生まれ。美術学校に学び、ジャーナリストとなりモンマルトルでカルコ、マッコ…
アルフレッド マネシエ Alfred Manessier
- 20世紀西洋人名事典
- 1911.12.5 - 1993.8.1 フランスの画家。 ソンム県サン・カン生まれ。 1945年以降パリの抽象画壇の代表的存在の一人。アミアンの美術学校で学んだ後…
スリランカ Sri Lanka
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 スリランカ民主社会主義共和国 Sri Lankā Prajathanthrika Samajavadi Janarajaya。面積 6万5610km2。人口 2207万2000(2021推計)。首…
併合政策 へいごうせいさく Politique des Réunions
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1681年フランス王ルイ 14世の行なったライン川流域地方に対する侵略政策。ヨーロッパ支配を目指すルイ 14世は,ナイメーヘン講和条約などを拡大解釈…
モーブージュ もーぶーじゅ Maubeuge
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北部、ノール県の都市。人口3万3546(1999)。ベルギー国境に近く、ソンブル川に臨む。旧市街地に城壁が残る。ビール祭には観光客が集まり、…
かとーかんぶれじのわやく【カトー・カンブレジの和約】
- 改訂新版 世界大百科事典
フレデリックスハムンの和約 フレデリックスハムンのわやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カトー=カンブレジの和約 カトー=カンブレジのわやく Peace of Cateau-Cambrésis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1559年4月スペインのフェリペ2世とフランスのアンリ2世との間に結ばれた,イタリア領有に関する和平条約。国内のユグノー派を押えるためスペインとの…
慶暦の和約 けいれきのわやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1044年北宋がタングート族の西夏と結んだ講和条約形の上では西夏の初代皇帝李元昊 (りげんこう) が北宋の第4代皇帝仁宗に臣礼をとったが,宋からの…
アミア amia Amia calva
- 改訂新版 世界大百科事典
- アミア目アミア科の淡水魚。シーラカンス,肺魚類,チョウザメ類などと並んで,硬骨魚綱のうちもっとも未分化な魚の1種。この類は中生代のジュラ紀か…
アミア あみあ bowfin mudfish [学] Amia calva
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱アミア目アミア科に属する淡水魚。体は硬鱗(こうりん)で覆われ、頭の下面に1枚の板状の骨(喉板(こうばん))がある。尾鰭(びき)骨格は、軟骨…
худо́жническ|ий
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形3]芸術[美術]家の;芸術家らしい//худо́жнический клу́б|芸術家クラブ‐худо́жническая боге́ма|ボヘミアンの画家,放浪画家‐худо́жнические о…