しょうアンティル‐しょとう〔セウ‐シヨタウ〕【小アンティル諸島】
- デジタル大辞泉
- 《Lesser Antilles》西インド諸島のうち、バージン諸島から南アメリカ大陸北東岸までの間に点在するカリブ海の小島群。火山島が多い。バルバドス・ト…
ゴフ‐とう〔‐タウ〕【ゴフ島】
- デジタル大辞泉
- 《Gough》アフリカ大陸と南アメリカ大陸のほぼ中間、南大西洋上にある島。面積約80平方キロメートルの火山性孤島。アルバトロスの集団営巣地として知…
ブッドレア Buddleja; butterfly bush
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- フジウツギ科フジウツギ属の属名。日本にはフジウツギ (藤空木)が各地の河原に生えるほか,西日本にはやや小型で枝が丸いコフジウツギ B.curviflora…
マゼラン‐かいきょう〔‐カイケフ〕【マゼラン海峡】
- デジタル大辞泉
- 南アメリカ大陸南端とフエゴ島との間の海峡。最狭部の幅3キロ。1520年にマゼランが通過。フィヨルド状をなし、風も強く、航行の難所。マガリャネス海…
シケイロス(David Alfaro Siqueiros)
- デジタル大辞泉
- [1896~1974]メキシコの画家。早くから革命運動に参加、社会的なテーマをダイナミックに表現した。アメリカ大陸各地に多くの壁画を残す。
マッキンリー(McKinley)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州中南部にある火山。アラスカ山脈の主峰で、北アメリカ大陸の最高峰。標高6194メートル。デナリ国立公園の中心。正称、デナリ。
インディヘナの抵抗の日
- デジタル大辞泉プラス
- ベネズエラの祝日。10月12日。1492年、コロンブスがアメリカ大陸に到達した日。インディヘナとは先住民をさす。旧称は「民族の日」。
ユーコン‐がわ(‥がは)【ユーコン川】
- 精選版 日本国語大辞典
- 北アメリカ大陸の北西部を流れる大河。カナダのロッキー山脈北部に源を発し、アラスカを横断してベーリング海に注ぐ。全長三七〇〇キロメートル。
pre・co・lom・bi・no, na, [pre.ko.lom.bí.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 先コロンブス期の,Colón のアメリカ大陸到着(1492年)以前の.civilizaciones precolombinas|(アステカ・マヤ・インカなどの)新大…
コチレドン Cotyledon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベンケイソウ科の多肉性半低木性多年草の1属。旧大陸原産。いわゆる多肉植物として観賞用に栽培され,オオレンゲ,キンコウセイなどと名づけられる種…
アメリカ‐インディアン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] American Indian から ) 南北アメリカ大陸に住む、エスキモー、アレウトなどを除く先住民の総称。「インディアン」はコロンブス…
アメリカアサガオ あめりかあさがお
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 熱帯アジア原産のアサガオをニホンアサガオ、熱帯アメリカ原産のものをアメリカアサガオとして区別する。[編集部][参照項目] | アサガオ
銀(ぎん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 洋の東西を問わず古来,金に次ぐ貴金属として,装飾および貨幣として用いられた。16世紀にスペイン人がアメリカ大陸を征服しメキシコや南アメリカに…
動物相
- 知恵蔵
- 特定の場所に生息する動物または動物群の全種類を、まとめてこう呼ぶ。地球規模で比較すると、海や山脈などの障壁により動物の自由な移動が妨げられ…
インディアン いんでぃあん Indian
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- かつて英語でアメリカ大陸の先住民をさした呼称。もとはコロンブスの誤解による呼び名(英語の「インディアン」は「インド人」の意)であった。現在…
アメリカ大学モデル アメリカだいがくモデル
- 大学事典
- 大学のアメリカモデルは一通りでない。たとえば,ミシガン州所在の在学生数1400名のカラマズー・カレッジと,同四万数千名のミシガン大学アナーバー…
クルブ・オリンピア
- デジタル大辞泉プラス
- パラグアイの首都、アスンシオンを本拠地とするプロサッカーチーム。1902年創設。ホームスタジアムはエスタディオ・マヌエル・フェレイラ。コパ・イ…
クルブ・アトレティコ・インデペンディエンテ
- デジタル大辞泉プラス
- アルゼンチン中部の都市、アベヤネダを本拠地とするプロサッカーチーム。コパ・インテルアメリカーナ(アメリカ大陸最強クラブ)や、クラブ世界一を…
D.C. ユナイテッド
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ合衆国の首都、ワシントンD.C.を本拠地とするプロサッカーチーム。ホームスタジアムはアウディ・フィールド。北中米カリブ海のクラブチーム…
オホスデルサラド‐さん【オホスデルサラド山】
- デジタル大辞泉
- 《Nevado Ojos del Salado》南アメリカ、アンデス山脈の山。チリとアルゼンチンの北部国境に位置する。標高6880メートル。チリ最高峰および南北アメ…
モンロー主義 モンローしゅぎ Monroe Doctrine
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1823年 12月2日にアメリカ第5代大統領 J.モンローが議会へ送った教書のなかで述べた原則。おもな内容は,(1) アメリカ大陸は,今後ヨーロッパ諸国に…
新熱帯区 しんねったいく Neotropical region
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 動物区の一つ。南アメリカ大陸とメキシコの熱帯部分を含む中央アメリカ。南北アメリカ大陸がパナマ地峡によって連続したのは新第三紀の後半で,中生…
アマゾン‐がわ〔‐がは〕【アマゾン川】
- デジタル大辞泉
- 南アメリカ大陸アンデス山脈に源を発し、ブラジル北部の大密林地帯を東に流れて大西洋に注ぐ大河。長さ6516キロ。河口の幅は約300キロ。長さでは世界…
マゼラン‐かいきょう(‥カイケフ)【マゼラン海峡】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 一五二〇年航海者マゼランが発見、通過したところから呼ばれる ) 南アメリカ大陸の南端とフエゴ島との間にあり、南太平洋と南大西洋を結ぶ海峡。フ…
アコンカグア
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Aconcagua ) アルゼンチン西部、アンデス山脈にある山。南北アメリカ大陸および南半球の最高峰。標高六九六〇メートル。四五〇〇メートル以上は万…
ナバリノ‐とう〔‐タウ〕【ナバリノ島】
- デジタル大辞泉
- 《Isla Navarino》南アメリカ大陸南端部の島。フエゴ島の南側に位置し、ビーグル水道で隔てられる。チリ領。北岸に、世界最南端の町とよばれるプエル…
**in・dí・ge・na, [in.dí.xe.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 ⸨de... …に⸩ 土着の,先住(民)の;原産の.planta indígena de América|アメリカ(大陸)原産の植物.pueblo indígen…
コロンバス記念日
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカの祝日。「コロンバスデー」「コロンブス記念日」とも。10月の第2月曜日。1492年のコロンブスのアメリカ大陸の発見・到達(10月12日とされる…
温帯冬雨気候 おんたいとううきこう Cs climate
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 温帯気候の一つで,年間の降水量が冬に多くなる気候。ウラジーミル・P.ケッペンの気候区分では,冬の最多雨月降水量が夏の最寡雨月降水量の 3倍以上…
ムツオビアルマジロ Euphractus sexcinctus; six-banded armadillo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 貧歯目アルマジロ科。体長 40cm内外。体は甲板でおおわれ,頭,尾,四肢も鱗でおおわれる。頭部が扁平で,可動帯甲が6~8個ある。前肢には5本の指が…
CAベレス・サルスフィエルド
- デジタル大辞泉プラス
- アルゼンチン中東部の都市、ブエノスアイレスを本拠地とするプロサッカーチーム。1910年創設。コパ・インテルアメリカーナ(アメリカ大陸最強クラブ…
ホウキギ
- 百科事典マイペディア
- ユーラシア大陸原産のアカザ科の一年草。各地に野生化し栽植もされる。茎は高さ1m内外,多数分枝し,全体が球形となる。葉は互生し,倒披針形。8〜…
ローレンタイド‐ひょうしょう〔‐ヒヨウシヤウ〕【ローレンタイド氷床】
- デジタル大辞泉
- 氷期に北アメリカ大陸北部に存在した世界最大級の氷床。面積約1億3000万平方キロメートル。厚さは平均2500メートル程度。消失に伴い、五大湖が形成さ…
ブリストル(Bristol)
- デジタル大辞泉
- 英国、イングランド南西部の港湾都市。ブリストル海峡に注ぐエーボン川の下流に位置する。17世紀以来、アメリカ大陸との貿易で繁栄。造船業が盛ん。
カリブ‐かい【カリブ海】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( カリブはCarib ) 南北両アメリカ大陸、西インド諸島に囲まれた大西洋の付属海。パナマ運河によって太平洋に通ずる。海域の島々は保養地として名高…
きた‐アメリカ【北アメリカ】
- デジタル大辞泉
- 六大州の一。アメリカ大陸のうち、パナマ地峡以北。グリーンランド島および西インド諸島なども含む。主要国はカナダ・アメリカ合衆国・メキシコ。ま…
ハースコビッツ はーすこびっつ Melville Jean Herskovits (1895―1963)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの人類学者。コロンビア大学でボアズのもとに人類学を学び、学位取得後、同大学講師、ノースウェスタン大学助教授、準教授を経て同大学教授…
アメリカ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Ame̱rica(女) ◇アメリカの あめりかの americano ¶中央[南/北]アメリカ|Ame̱rica centrale [meridionale/settentrionale] ◎ア…
ブラックバス large-mouth bass Micropterus salmoides
- 改訂新版 世界大百科事典
- スズキ目サンフィッシュ科の淡水魚。ブラックバスは和製英語。別名はオオクチバス,ラージマウスバス,オオクチクロマス。北アメリカ大陸南西部原産…
モンロー主義(モンローしゅぎ) Monroe Doctrine
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1823年モンロー大統領は,ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸に新たに植民地を持つこと,あるいは古い政治制度を持ち込もうとすることに反対し,一方アメ…
南半球 みなみはんきゅう Southern Hemisphere
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 赤道以南の地球の半分。水陸分布 (海洋 81%,陸地 19%) は北半球に比べて陸地が著しく小さい。南アメリカ大陸,オーストラリア大陸,南極大陸,アフ…
アメリカ
- 小学館 和西辞典
- América, (米国) Estados Unidos de América (定冠詞losがつくと男性複数、無冠詞では男性単数名詞として扱われる)アメリカのamer…
メキシコわん‐りゅう(‥リウ)【メキシコ湾流】
- 精選版 日本国語大辞典
- 北赤道海流に端を発し、メキシコ湾から北アメリカ大陸東岸に沿って北東に進み、北極海に流入する大規模な暖流。厚さ約一五〇〇~二〇〇〇メートル、…
南蹄類 (なんているい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 哺乳動物の分類群(目)Notoungulataで,第三紀の漸新世と中新世に南アメリカで繁栄していた絶滅有蹄類の1グループ。それより古い第三紀初期には,先…
パレンケ遺跡 パレンケいせき Palenque
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- マヤ文明古典期後期 (600~900) の都市遺跡。メキシコ,チアパス州の密林地帯にある。宮殿や神殿の壁面を飾る化粧漆喰の浮彫像は,パレンケ固有の様…
アメリカ America
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 地形 気候 大陸の成立 生物相 北アメリカ 南アメリカ 歴史 原住民とその文化 ヨーロッパ人の到来と植民地化 イギリス人の…
コロンブス‐デー(Columbus Day)
- デジタル大辞泉
- 10月12日。1492年、コロンブスがアメリカ大陸に到達したのを記念する日。1971年以降は、米国の多くの州で10月の第2月曜日を法定休日としている。ディ…
しん‐ほくあく【新北亜区】
- デジタル大辞泉
- 動物地理区の一。全北区に属し、北アメリカ大陸の大部分を含み、南部はカリブ亜区に、北部は北極亜区に接する地域。プロングホーン・ロッキービーバ…
ブラジル海盆 ブラジルかいぼん Brazil Basin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南大西洋西部にある海盆。水深は 4000~6000mで比較的平坦な海洋底から成り,大西洋中央海嶺,リオグランデ海嶺,南アメリカ大陸で囲まれた広大な海…
マラカイボ‐こ【マラカイボ湖】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( マラカイボはMaracaibo ) 南アメリカ大陸北部、ベネズエラにある汽水湖。北は狭い水道によりベネズエラ湾に通じる。湖と湖岸の一帯は世界有数の油…