si・lin・go, ga, [si.líŋ.ɡo, -.ɡa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] (エルベ川とオーデル川の間の地域に住んでいたゲルマン系部族)シリンゴ人の.━[男] [女] シリンゴ人.
延胡索 yánhúsuǒ
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <植物>エンゴサク.2 <中薬>延胡索(えんごさく).▶ケシ科の植物エンゴサクの塊茎.鎮痛剤に用いる.
おなご‐らし・い〔をなご‐〕【▽女子らしい】
- デジタル大辞泉
- [形][文]をなごら・し[シク]いかにも女性らしく、しとやかで優しい。おんならしい。[派生]おなごらしさ[名]
ごらんぜ◦さす【御覧ぜさす】
- デジタル大辞泉
- [連語]《動詞「ごらんず」の未然形+使役の助動詞「さす」。ご覧になるようにさせるの意》ご覧に入れる。お目にかける。「御文もいかでか―◦させ侍…
プロタゴラス ぷろたごらす Protagoras (前490ころ―前420ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの代表的なソフィスト。トラキア海沿岸の町アブデラに生まれる。30歳ごろからソフィストとしての活動を開始し、40年余りギリシア全土を…
巴布扎布 (バボージャブ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1875-1916 モンゴルの独立運動家。内モンゴルの出身。辛亥(しんがい)革命後,全モンゴル独立をめざすボグド=ハーン政府の運動に参加。1915年キャフ…
蒙古源流 (もうこげんりゅう) Měng gǔ yuán liú
- 改訂新版 世界大百科事典
- モンゴルの年代記。1662年内蒙古オルドス部の貴族サガン・セチェン・ホンタイジの著作。モンゴル語原題は《エルデニン・トプチ》(宝のつづり)で,…
ザイール川 ざいーるがわ Zaïre
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ大陸中央部の大河コンゴ川の別称。とくにコンゴ民主共和国がザイール共和国と称された時代(1971~1997)、ザイール川ともよばれた。ザイー…
アザミサンゴ Galaxea facicularis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ビワガライシ科。円筒状やらっぱ状の莢が分岐しながら共同の仕切り板を直角に貫いて塊状の群体をつくる…
J. イレオ Joseph Ileo
- 20世紀西洋人名事典
- 1922 - コンゴの政治家。 元・コンゴ首相。 新聞記者を経て、1956年アバコ党に入党し、コンゴ独立運動の指導にあたる。’60年上院議員を歴任し首相…
ルジジ川 ルジジがわ Ruzizi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コンゴ民主共和国とルワンダの国境にあるキブ湖南端に発し,コンゴ民主共和国とルワンダ,コンゴ民主共和国とブルンジの国境を形成してタンガニーカ…
fandango /fɐ̃ˈdɐ̃ɡu/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]❶ ファンダンゴ(スペインと南ブラジルの陽気な舞踊).❷ ファンダンゴの音楽.
ごらんじ‐ごと【御覧事】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( それを見る人を敬っていう語 ) ごらんになる価値のあること。[初出の実例]「此花の桜に移る気色、先々是こそ御覧じ事なれ」(出典:光悦…
ごらん‐に‐な・る【御覧なる】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙① 「見る」の尊敬語。[初出の実例]「青木さんは鏡の前の置時計の方を御覧になる」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉二…
スタラ・ザゴラ すたらざごら Stara Zagora
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブルガリア中部、スタラ・ザゴラ県の県都。スレドナ・ゴラ山脈南麓(なんろく)に位置する。首都ソフィアの東約200キロメートル、ソフィア―ブルガス線…
クサビライシ Lobactis scutaria
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目クサビライシ科。楕円形の単体サンゴ(→サンゴ)で,長径が 20cmにもなる。上面の中央部には長軸に沿っ…
ソクラテス以前 ソクラテスいぜん Pre-Socratic (philosophers)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 最初期ギリシア哲学 (おおよそ前 600~400) に属する哲学者たちを一括してさす呼称。ソクラテスが自然の研究から倫理学的なものへ哲学の方向を転じた…
congolais, aise /kɔ̃ɡɔlε, εːz/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] コンゴ Congo の.Congolais, aise[名] コンゴ人.
キンシャサ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Kinshasa ) コンゴ民主共和国(旧ザイール)の首都。コンゴ川(ザイール川)下流の南岸にあり、コンゴ共和国の首都ブラザビルと相対する。一八八七…
ニッカ シードル
- デジタル大辞泉プラス
- アサヒビールが販売するリンゴ酒のブランド名。国産リンゴを100%使用したスパークリングワイン。ロゼ、スイート、ドライの種類がある。
mon・go・loi・de, [moŋ.ɡo.lói.đe]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘話〙 〘軽蔑〙 モンゴロイドの,黄色人種の.━[男] [女] (ヒトの四大種区分の一つ)モンゴロイド(の人),黄色人種.
Mongolie /mɔ̃ɡɔli/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] [女] モンゴル.en Mongolie|モンゴルに[で,へ].
シャルル(Jacques-Alexandre-César Charles) しゃるる Jacques-Alexandre-César Charles (1746―1823)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの物理学者。ボージェンシー生まれ。初めパリで役人をしていた。33歳のときフランクリンに出会い、実験物理学の勉強を始めた。1782年以降、…
水原茂 みずはらしげる
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1909.1.19. 香川,高松[没]1982.3.26. 東京プロ野球選手,監督。高松商業から慶應義塾大学に進む。 1933年秋の早慶戦で,早稲田応援席から投げ込…
トゥムルバートル デレグ Tumurbaatar Deleg
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書日本文学研究家,ジャーナリスト モンゴル日本文化文学センター代表国籍モンゴル学歴モスクワ大学(日本語),東京外国語大学勲章褒章旭日小綬…
E. ヘーニッシュ Erich Haenisch
- 20世紀西洋人名事典
- 1880.8.27 - 1966.12.21 ドイツのモンゴル学者,中国学者。 元・ミュンヘン大学教授。 ベルリン生まれ。 ベルリン大学で中国語、モンゴル語、満州語…
レオナルド Leonardo サッカー
- 最新 世界スポーツ人名事典
- サッカー指導者 パリサンジェルマンGM生年月日:1969年9月5日国籍:ブラジル出生地:サンパウロ出身地:リオ・デ・ジャネイロ別名等:本名=Leonardo …
合成ゴム【ごうせいゴム】
- 百科事典マイペディア
- 人工的に得られる鎖状高分子化合物弾性体の総称。工業的には1914年ドイツでジメチルブタジエンの重合によりメチルゴムを生産したのが初め。その後ブ…
元朝秘史 げんちょうひし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モンゴル帝国時代にモンゴル人がまとめたモンゴル語の史書。原題は『モンゴル秘史』Mongghol-un ni'ucha tobcha'an。著者不明。編纂(へんさん)年代は…
センスガイ せんすがい / 扇子介 扇子貝 crisp coral [学] Flabellum distinctum
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目センスガイ科に属する海産動物。センスガイ科の種はすべて単体で、囲壁がエピテカとよばれ…
ブルハン・ハルドゥン(不而罕哈勒敦) ブルハン・ハルドゥン Burkhan Khaldun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル北東部にあるモンゴル族の聖山。チンギス・ハン(成吉思汗)の生誕地であり墓所であるとされる。ブルハンはトルコ語,モンゴル語で「仏」を…
双城摠管府 そうじょうそうかんふ Ssangsǒng ch'onggwanbu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮,高麗時代に侵入したモンゴル軍が設けた辺境統治のかいらい政権。高麗の高宗 45 (1258) に憲宗 (モンケ) 派遣のモンゴル軍が和州 (現在の咸鏡道…
ナイダン ツブシンバヤル Naidan Tuvshinbayar
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書柔道選手 北京五輪柔道男子100キロ級金メダリスト国籍モンゴル生年月日1984年6月1日受賞モンゴル労働英雄賞〔2008年〕,モンゴル・スポーツ…
サンゴモドキ さんごもどき / 擬珊瑚
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱サンゴモドキ目Stylasterinaの海産動物の総称。擬サンゴともよばれる。暖海に産するものが多いが、なかには高緯度…
オノン[川] Onon ghol
- 改訂新版 世界大百科事典
- モンゴル高原北東部を流れる川。ヘンテイ山脈に発し,北東流してシルカ川に合する。モンゴルとロシアにまたがり,長さ1032km。流域のほとんどが森林…
アイマク Aimakh
- 改訂新版 世界大百科事典
- 遊牧地を共有する遊牧集団が原義のモンゴル語。漢字では愛馬と転写。13世紀の《元朝秘史》に初出する。モンゴル,元朝では諸王や勲臣が保有する遊牧…
ビャムビーン リンチン Byambyn Rinchin
- 20世紀西洋人名事典
- 1905 - モンゴルの作家,言語学者。 7歳で難解な蒙古文字を会得し、9歳でロシア語を解し、18歳の頃から文筆に親しむ。6年の年月を費やし、19世紀末…
シャッセリオ しゃっせりお Théodore Chassériau (1819―1856)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの画家。サント・ドミンゴのサント・バルブ・ド・サマナに生まれる。3歳のとき、18歳年上の兄のもとに託され、パリに育つ。1830年、11歳のと…
チャランゴ charango
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アメリカの民俗楽器。アンデスの山岳地帯(ボリビア,ペルー,アルゼンチン北部など)で用いられる小型ギターで,起源は17世紀ころスペインから移…
ペリー キング Perry King
- 20世紀西洋人名事典
- 1948.4.30 - 米国の俳優。 オハイオ州アライアンス生まれ。 大学卒業後、ジュリアード・スクールで演技を学び、ブロードウェイの舞台に立つ。1972…
中南米音楽 ちゅうなんべいおんがく Latin American music
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 総括してラテンアメリカ音楽と呼ばれる。先住民族インディオのほかスペイン人,ポルトガル人,フランス人やアフリカから奴隷として売られてきた黒人…
ゲンゴロウ げんごろう / 竜蝨 [学] Cybister japonicus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 昆虫綱甲虫目ゲンゴロウ科に属する昆虫。日本各地のほか朝鮮半島、台湾、中国、東シベリアに分布し、池沼、水田などにすむ。体長35~40ミリメートル…
ベガ Lope Félix de Vega Carpio 生没年:1562-1635
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインの劇作家。ローペ・デ・ベガとも呼ぶ。国民演劇の創始者で,カルデロンとともに〈黄金世紀〉を代表する。若くして知りあったエレナ・オソリ…
エノシマサンゴ Stylaster profundiporus crassicaulis
- 改訂新版 世界大百科事典
- ヒドロ虫綱サンゴモドキ科の腔腸動物(刺胞動物)。アカサンゴやモモイロサンゴなどに外形は似ているが,軸骨が軟らかくて装飾品に加工できないため…
テーブルサンゴ てーぶるさんご table type coral
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ミドリイシ科Acropora属の種のうち、テーブル状の骨格をつくる種の総称。テーブルサンゴは…
コンゴ自由国 コンゴじゆうこく Congo Free State
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1885〜1908ベルギー王レオポルド2世が中央アフリカ(現コンゴ民主共和国)に建設した王の私有地レオポルド2世は,コンゴ川の探検を行ったアメリカ…
リンガラ語【リンガラご】
- 百科事典マイペディア
- コンゴ民主共和国の北西部からコンゴ共和国東部にかけて話される言語。Lingalaといい,スワヒリ語と同じくニジェール・コンゴ語派のバントゥー諸語に…
カンバリク Khanbalik
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中国の北京に対するモンゴル人からの呼称モンゴル語で「汗 (かん) (ハン)の城」の意。1263年,元の首都となった。
沖ノ鳥島再生計画
- 知恵蔵
- 沖ノ鳥島(東京都小笠原村)は現在は無人であるが、ここにサンゴ礁を復活させ、ココヤシを生やして居住可能にする計画が大森信(沖縄阿嘉島臨海研究所)…
アナサンゴモドキ あなさんごもどき / 擬孔珊瑚 stinging coral
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱アナサンゴモドキ目に属する海産動物の総称、およびその1種。暖海のサンゴ礁浅海域に普通にみられる類で、群体の形…