名噪一时 míng zào yī shí
- 中日辞典 第3版
- <成>一時大いに名を上げる.一時期大評判となる.
伊予二名集いよふたなしゆう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 岡田通載著 文化年間 地誌 伊予史談会 伊予の国名の由来、式内二四社を書き、宇摩郡より宇和郡に至り、城塞・社寺・名勝・旧跡などを概説する。…
名古曾村なごそむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:伊都郡高野口町名古曾村[現]高野口町名古曾紀ノ川中流域の右岸、低位洪積台地上にある。西は名倉(なぐら)村、北は田原(たわら)村。…
王鐸 おうたく Wang Duo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]万暦20(1592)[没]順治9(1652)中国,明末,清初の書家。孟津 (河南省) の人。字は覚斯,覚之,号は嵩樵など。諡は文安。明,清両朝に仕え礼部尚書…
meio-tempo /ˌmejuˈtẽpu/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] meios-tempos][男]合間nesse meio-tempo|その合間に.
TTP ティーティーピー
- 化学辞典 第2版
- thymidine triphosphate,2′-deoxythymidine 5′-triphosphateの略称.チミジン酸の場合は,糖部分はデオキシリボースのものしかないので,略号はTTP…
ぬけ‐みち【抜道・抜路】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 本道以外の近道。通り抜けられる裏道。間道。また、逃げ道。[初出の実例]「たづねしらばや山のぬけ道 いかにしてかねのつるにはつきなま…
土方雄豊 (ひじかた-かつとよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1638-1705 江戸時代前期の大名。寛永15年11月19日生まれ。土方氏久の3男。土方雄高(かつたか)の養子となり,慶安5年(1652)伊勢(いせ)(三重県)菰野(…
無休
- 小学館 和西辞典
- 無休でsin vacaciones, sin descansar年中無休で営業する|abrir 365 días al año, abrir todos los días del año
な‐ことば【名▽詞】
- デジタル大辞泉
- 名詞めいしの旧称。
均一 キンイツ homogeneous(形), homogeneity(名)
- 化学辞典 第2版
- 均質ともいう.巨視的にみて,物質内部のどの部分をとってもほかの部分とその物理的化学的性質に区別をつけられないことをいう.均一と均質は英語で…
真境名 由祚 マジキナ ユウソ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業俳優 生年月日明治9年 出身地沖縄県 那覇市首里崎山 経歴若くから芸能界入りし、「仲毛芝居」を演じた後、明治40年「沖縄座」の座長となる。そ…
蜂須賀光隆 (はちすか-みつたか)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1630-1666 江戸時代前期の大名。寛永7年10月13日生まれ。蜂須賀忠英(ただてる)の長男。慶安5年(1652)阿波(あわ)徳島藩主蜂須賀家3代となる。承応(…
熱重量分析 ネツジュウリョウブンセキ thermogravimetric analysis
- 化学辞典 第2版
- 略称TGA(TG).試料の温度を上げながらその重量変化を測定して,その物質の特性を分析する方法.一般に,重量分析では,沈殿物をひょう量する場合の乾…
大管 dàguǎn
- 中日辞典 第3版
- [名]<音楽>バスーン.▶音訳で“巴松bāsōng”とも.支zhī.
小泉友賢 (こいずみ-ゆうけん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1622-1691 江戸時代前期の医師。元和(げんな)8年生まれ。江戸で林羅山(らざん)に儒学を,半井(なからい)亀庵に医術をまなぶ。承応(じょうおう)元年(…
こそ‐と
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 副詞 〙① ちょっと、ふと、とんと、などの意か。[初出の実例]「こそとおもひわすれてなどいへる、こそ如何。このこそは、キモサトの反、肝聰也。…
実叉難陀 じっしゃなんだ Śikṣānanda
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]永徽3(652)[没]景雲1(710)中央アジアの古都ホータン出身の学僧。万歳登封1 (695) 年,則天武后の命により,『華厳経』の梵本を洛陽に持参し,菩…
ちょう(テウ)【超】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 接頭語 〙 名詞に付いて、程度がそれ以上であること、また、それをさらに逸脱するものであることを表わす。「超満員」「超高速」など。[初…
なあて‐にん【名宛人】
- デジタル大辞泉
- 1 名宛の人。受取人。「封書の名宛人」2 証券などで、名を指定されている人。約束手形の受取人、為替手形の支払人など。
承応事件 じょうおうじけん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代初期の牢人 (浪人) 騒動の一つ。慶安事件の翌年にあたる承応1 (1652) 年9月,軍学者と称する別木庄左衛門,土岐与右衛門,その他の牢人が江…
メモリーリソース
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 拡張カードによっては、拡張BIOSや共有RAMをメモリー空間にマップするものがある。このようなメモリーもシステムリソースとして扱われる。複数のデバ…
おもわせ‐ぶり(おもはせ‥)【思振】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 何か意味がありそうに人に見せかける言葉や態度。他人の関心を引くように、自分の考えや気持をそれとなく表わすさま。[初出の実…
メモリーマネージャー
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- MS-DOS環境のメモリー管理を行なうプログラム。MS-DOSは8088を搭載したIBM PCとともに登場したため、MS-DOSカーネルの管理可能な範囲は1Mbytesの範囲…
ウインドウズ‐さんろくご(Windows 365)
- デジタル大辞泉
- 米国マイクロソフト社によるクラウドサービス。仮想デスクトップのリモート接続環境を定額制で提供する。VPN接続は不要で、ブラウザーから直接利用で…
トランポリンのパリ五輪代表選考
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本は男女ともに最大2の五輪枠獲得を逃し、各1枠の代表を新設の「トランポリン・グランドチャンピオンシップ(TGC)」で選考。昨年の世界選手権決勝…
减缩 jiǎnsuō
- 中日辞典 第3版
- [動]縮減する.減らす.~课时kèshí/授業時間を減らす.~开支/支出を切り詰める.
田村氏 たむらうじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の一関藩主。坂上田村麻呂の後裔で,陸奥国田村郡に住し,田村氏を称したという。南北朝時代には南朝方に属し,室町時代中期に没落したが,…
aus・pi・cio, [aus.pí.θjo/-.sjo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〘主に複数で〙1 前兆,前触れ,予感.con buenos auspicios|さい先よく.2 後援.bajo los auspicios de...|…の援助で.
アイオーエスとうさい‐デバイス〔‐タフサイ‐〕【iOS搭載デバイス】
- デジタル大辞泉
- ⇒iOSデバイス
同名 tóngmíng
- 中日辞典 第3版
- [動]同名である.同じ名称である.他跟你~/彼はあなたと同名です.根据gēnjù~小说…
アステロイド あすてろいど asteroid
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平面曲線の一つ。xy座標についての方程式x2/3+y2/3=a2/3で表される曲線。星芒形(せいぼうけい)ともいう。これはまた媒介(ばいかい)変数表示によって…
真境名 安興 マジキナ アンコウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の民俗学者 沖縄県立沖縄図書館長。 生年明治8年5月20日(1875年) 没年昭和8(1933)年12月28日 出生地琉球・首里桃原村(現・沖縄県那覇…
な‐なし【名無し】
- デジタル大辞泉
- 名前がないこと。名前のついていないこと。また、そのもの。
とおり‐な〔とほり‐〕【通り名】
- デジタル大辞泉
- 1 世間一般に通用している名。通称。2 一家の主人が先祖から代々受け継いで用いる同一の名。「松右衛門といふ―は養ひ聟に譲りやる」〈浄・盛衰記〉…
丹波篠山の市名変更
- 共同通信ニュース用語解説
- 丹波黒大豆などのブランド農産物の産地だと分かりやすくするために、兵庫県篠山市の農業団体や商工会が「丹波篠山市」へ名前を変えることを提案。「…
名な有ありて実じつ無なし
- デジタル大辞泉
- 評判ばかりが高くて、実質が伴わない。有名無実。
くりっく365
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 2005年より東京金融先物取引所に開設された外国為替証拠金取引市場のこと。取引所為替証拠金取引とは自己資金が少なくても証拠金を提出することで大…
片岡家盛 (かたおか-いえもり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1618-1670 江戸時代前期の弓術家。元和(げんな)4年生まれ。片岡家延の子。山城(京都府)の人。祖父家次のおこした吉田流山科派の奥義をきわめる。承…
chṓ12[óo], ちょう, 超
- 現代日葡辞典
- 1 [程度が非常にはなはだしいようす] Mais que.~ onsoku rokketto|超音速ロケット∥O foguete supersó[ô]nico.2 [極端なようす] Leva…
ちょう【超】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [常用漢字] [音]チョウ(テウ)(呉)(漢) [訓]こえる こす1 ある範囲を抜け出る。「超越・超過・超克・超然・超脱」2 並みとはかけ離…
超 ちょう
- 日中辞典 第3版
- 1〔他の語の前について〕超chāo.~超一流のサッカー選手|超一流的足球运动员.~超大国|超级大国.~超党派|超…
超 chāo [漢字表級]1 [総画数]12
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]超過する.超える.赶先进,~先进/先進に追いつき,先進を追い抜く.亩mǔ产~千…
不審紙 ふしんがみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 書物の疑問の箇所や、写し取りたい箇所に、目印のためにかりに貼(は)っておく紅や青などの小紙片。現在でも、江戸後期から明治にかけての四書五経な…
沈南蘋【ちんなんぴん】
- 百科事典マイペディア
- →沈銓(しんせん)
野口 小蘋 (のぐち しょうひん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1847年1月11日江戸時代-大正時代の日本画家1917年没
ちょう- 超-
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ultra-, super-, sopra- ¶超完全雇用|〘経〙occupazione eccessiva ¶神は超自然の存在だ.|Dio è un e̱ssere trascendente.
ちょう【超】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔超過〕出費は予算の1億円超となったExpenses [Expenditures] exceeded the budget by a hundred million yen.❷〔とびぬけた〕超特急a superexpre…
超
- 小学館 和西辞典
- gran ⸨+単数名詞⸩, ⸨接頭辞⸩ super-超大作superproducción f.超大国superpotencia f.
わかしゅ‐かぶき【若衆歌舞伎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 若衆歌舞伎〈若衆歌舞伎図屏風〉〘 名詞 〙 江戸初期、若衆形が演じた歌舞伎。寛永六年(一六二九)女歌舞伎が禁じられた後に出現したが、役者が男色…