「座急管理部」の検索結果

10,000件以上


急惊风 jíjīngfēng

中日辞典 第3版
[名]<中医>子供の高熱によるひきつけ.发~/(子供が)ひきつけを起こす.

急救站 jíjiùzhàn

中日辞典 第3版
[名]救急ステーション.

急口令 jíkǒulìng

中日辞典 第3版
[名]<方>早口言葉.▶“绕rào口令”とも.☞[汉语小知识]语言游…

小田急電鉄

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「小田急電鉄株式会社」。略称「小田急」。英文社名「Odakyu Electric Railway Co., Ltd.」。陸運業。昭和23年(1948)設立。本社は東京都新宿…

小田急電鉄 おだきゅうでんてつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
私鉄会社。 1923年小田原急行鉄道設立,27年小田原急行土地を合併,路線営業を開始。 40年帝都電鉄 (現京王電鉄 ) を合併,41年鬼怒川水力電気と合併…

急就篇 (きゅうしゅうへん)

改訂新版 世界大百科事典
書物の名。中国,日本ともにこの名の書物があるが,日本のものは中国のものの名を借りたもの。(1)Jí jiù piān 中国,漢の史游の著。字書の一種で…

いそぎ‐た・つ【急立】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 他動詞 タ行四段活用 〙 さかんに準備する。支度にとりかかる。[初出の実例]「人の装束(さうぞく)なにかのことも、〈略〉いそぎたつ」(出典…

きっと‐ば・る【急度張】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 いかめしく構える。威厳があるようにふるまう。[初出の実例]「あなた方も此庄屋も、表向きはきっとばれど」(出典:浄瑠璃…

轍鮒てっぷの急きゅう

デジタル大辞泉
さしせまった危機・困窮のたとえ。→轍鮒

急きゅうを要よう・する

デジタル大辞泉
急いですべきである。緊急を要する。「―・する課題」

小田急建設 おだきゅうけんせつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
建設会社。小田急電鉄系列。 1869年野村専太郎が創業した土木建築請負業を前身に,1939年野村組を設立。 71年現社名に変更し,小田急グループに参画…

大急潮 だいきゅうちょう stormy current

日本大百科全書(ニッポニカ)
駿河(するが)湾や相模(さがみ)湾などの太平洋沿岸で、冬から春にかけて外洋水が湾内へ急に流入する現象。急潮ともいう。沖合いを流れる海流等にも関…

急映フライヤーズ

デジタル大辞泉プラス
日本プロ野球球団、北海道日本ハムファイターズの前身チームの名称。1948年。

きゅうこうかばくげき【急降下爆撃】

改訂新版 世界大百科事典

きゅうのまい【急ノ舞】

改訂新版 世界大百科事典

急☆上☆Show!!

デジタル大辞泉プラス
日本のポピュラー音楽。歌は男性アイドルグループ、関ジャニ∞(エイト)。2009年発売。作詞・作曲:TAKESHI。

きゅう【急】 の 舞((まい))

精選版 日本国語大辞典
能楽の舞の名称。囃子(はやし)によって伴奏されるテンポの急調なもの。大小の鼓と、まれには太鼓が入ることがある。「道成寺」「紅葉狩」など。

きゅうしゃ‐てつどう(キフシャテツダウ)【急斜鉄道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 勾配(こうばい)がきわめて急な斜面に線路を敷設した鉄道。歯車、鋼索などの特別の装置がしてある。

急冲冲 jíchōngchōng

中日辞典 第3版
[形](~的)大急ぎである.あわてている.他~地跑pǎo了过来/彼が大急ぎで駆け寄ってきた.

急就章 jíjiùzhāng

中日辞典 第3版
[名]速成版.当面の急務のために急いで作った文章または事物.▶本来は子供に字を教えるための教科書の名.“急就篇jíji�…

急先锋 jíxiānfēng

中日辞典 第3版
[名]<喩>急先鋒;先駆者.改革的~/改革の急先鋒.

おだきゅう‐でんてつ〔をだキフ‐〕【小田急電鉄】

デジタル大辞泉
東京都と神奈川県に路線をもつ鉄道会社。また、その鉄道。新宿・小田原間の小田原線のほか江ノ島線・多摩線がある。大正12年(1923)創立。小田急。

分社制度 ぶんしゃせいど spin-off system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
組織が肥大化しすぎた企業が,自らをいくつかの企業に分割して活性化を図る制度。メリットは,(1) 経営者・従業員ともに当事者意識が生れる,(2) 従…

南部 辰丙 ナンブ シンペイ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍中将 生年安政3年4月10日(1856年) 没年昭和6(1931)年2月21日 出身地加賀国金沢(石川県) 学歴〔年〕陸士卒 経歴明治6年陸軍教導…

ろ‐ざ【炉座】

デジタル大辞泉
南天の小星座。鯨座の南東にあり、12月下旬の午後8時ごろ、南天低く南中する。学名 〈ラテン〉Fornax

わし‐ざ【×鷲座】

デジタル大辞泉
天の赤道上にある星座。天の川の中にあり、αアルファ星アルタイルは七夕の牽牛けんぎゅう星として親しまれ、光度0.8等。9月中旬の午後8時ごろ南中す…

や‐ざ【夜座/夜×坐】

デジタル大辞泉
1 夜遅くまで寝ないで座っていること。2 仏語。初夜しょや、すなわち午後8時ごろの座禅。

りゅう‐ざ【竜座】

デジタル大辞泉
北天の大星座。小熊こぐま座を取り巻くように位置し、中心部は8月上旬の午後8時ごろ南中。黄道の極はこの星座のδデルタ星の近くにある。学名〈ラテン…

めいが‐ざ〔メイグワ‐〕【名画座】

デジタル大辞泉
すぐれた旧作映画を上映する映画館。

市村座【いちむらざ】

百科事典マイペディア
歌舞伎劇場。江戸三座の一つ。1634年日本橋葺屋(ふきや)町に建った村山座が起り。1652年市村宇左衛門が興行権を買って市村座と改称。座元は代々の市…

獅子座

占い用語集
二区分は男性星座。三区分は不動星座。四区分は火のエレメント。支配星は太陽。身体の象徴部位は心臓・背中。高い誇りを持った情熱家。長く自分の中…

陽炎座(かげろうざ)

デジタル大辞泉プラス
1981年公開の日本映画。監督:鈴木清順、原作:泉鏡花、脚本:田中陽造。出演:松田優作、大楠道代、加賀まりこ、楠田枝里子、大友柳太朗、原田芳雄…

博多座

デジタル大辞泉プラス
福岡県福岡市博多区にある劇場。1999年開館。歌舞伎や演劇の公演が行われる。

陣座 (じんのざ)

改訂新版 世界大百科事典
左近衛または右近衛の陣に設けられた公卿の座。仗座(仗は武器の意)ともいった。近衛陣は内裏の警衛に当たる近衛の詰所で,左近衛陣は日華門内の宜…

竹本座 (たけもとざ)

改訂新版 世界大百科事典
人形浄瑠璃の劇場。竹本義太夫により1684年(貞享1)大坂道頓堀に設立された。1705年(宝永2)竹田出雲を座本に,近松門左衛門を座付作者に迎え,興…

座法 (ざほう)

改訂新版 世界大百科事典
座のメンバーである座衆が,座の維持を目的に自主的に定めた規約。座中法度,衆中式目などともいう。座は基本的には自律的集団としての性格をもち,…

司教座 (しきょうざ) cathedra[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典
厳密な意味では司教の座る椅子を指す。この椅子は通常教会堂の東端に位置する後陣の中央,主祭壇のうしろに置かれるが,中世では主祭壇の前の内陣に…

呉服座

デジタル大辞泉プラス
愛知県犬山市、博物館明治村にある施設。1892年建築。大阪府池田市にあった芝居小屋。「旧呉服座」として国の重要文化財に指定されている。

ケンタウルス座 (ケンタウルスざ) Centaurus

改訂新版 世界大百科事典
略号はCen。南天の星座。ケンタウルス(ケンタウロス)は上半身が人間,下半身が馬の姿というギリシア神話に活躍する一族である。この星座の南縁,天…

紙座 (かみざ)

改訂新版 世界大百科事典
中世において地方製紙業の顕著な発展の結果,紙の商品生産および流通機構が発展してくるが,これに伴い製紙工や紙商人は営業の特権獲得のため朝廷,…

油座 (あぶらざ)

改訂新版 世界大百科事典
油は中世では社寺や公家がおもに照明(灯火)用に使用したが,灯油を製造,販売した組織が油座である。主として社寺に灯油を献上するなどの奉仕のか…

飯室座 (いいむろざ)

改訂新版 世界大百科事典
室町時代の大和で活躍した麴座(こうじざ)の名称。五位荘の住人が結成した座であるところから五位座とも呼ばれた。飯室とは麴を温めるための温室す…

市村座 (いちむらざ)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎劇場。江戸三座の一つ。創立経過は明確にならない部分が多いが,1634年(寛永11)に村山又三郎が創立した村山座の興行権を,3代市村宇左衛門が…

山村座 (やまむらざ)

改訂新版 世界大百科事典
江戸の歌舞伎劇場。創立については,小兵衛という者が1642年(寛永19)に興したとも,山村長兵衛が1644年(正保1)に興したともいうが,確証はない。…

浪花座 (なにわざ)

改訂新版 世界大百科事典
大阪市南区(現,中央区)道頓堀にあった劇場。1652年(承応1)の道頓堀芝居名代御定の折の松本名左衛門芝居に始まる。芝居街の西端にあったので大西…

人参座 (にんじんざ)

改訂新版 世界大百科事典
江戸幕府が薬用人参の売買統制のために設置した座。薬用人参は18世紀半ばまでは輸入がほとんどで,朝鮮人参と唐人参があった。朝鮮人参は対馬藩が独…

町座 (まちざ)

改訂新版 世界大百科事典
中世都市域における定住店舗をいう。〈町〉はもともと田の区画を意味するが,同時に都城の条坊の区画や建物の多く集まる所も町と称される。10世紀の…

万座[温泉] (まんざ)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北西部,吾妻郡嬬恋(つまごい)村にある温泉。含食塩ボウ硝硫化水素泉,40~95℃。草津白根山と万座山とのすそ野にはさまれた標高1740mの谷に…

塩座 しおざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉・室町期に塩・塩合物(しおあいもの)(相物(あいもの))の専売権を行使していた商人集団。山城(やましろ)、大和(やまと)、摂津(せっつ)、和泉(い…

かに座 かにざ / 蟹座

日本大百科全書(ニッポニカ)
春の宵、南の頭上高く昇る星座。ふたご座のポルックスと、しし座のレグルスのほぼ中間にある。ギリシア神話では、ヘラクレスに踏みつぶされた大きな…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android