油座(読み)アブラザ

デジタル大辞泉 「油座」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐ざ【油座】

鎌倉室町時代、主としてエゴマ原料とする灯油を製造・販売した商人の座。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「油座」の意味・読み・例文・類語

あぶら‐ざ【油座】

  1. 〘 名詞 〙 鎌倉、室町時代、主として灯油用の荏胡麻(えごま)油を扱った商人の座。京都離宮八幡宮本所とする大山崎の油座、奈良大乗院を本所とする符坂(ふさか)油座など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「油座」の意味・わかりやすい解説

油座 (あぶらざ)

油は中世では社寺公家がおもに照明(灯火)用に使用したが,灯油を製造,販売した組織が油座である。主として社寺に灯油を献上するなどの奉仕のかわりに,商品として余剰油の販売を許され,関銭免除の特権エゴマの仕入れ,製造,販売の独占権などの保護や特権を与えられたもので,神人(じにん)(油神人)の身分をもつ者を中心として構成されていた。すでに鎌倉時代の中期,大和国では興福寺大乗院を本所とする符坂油座,摂津国天王寺木村の油座,大和国矢木仲買座が専売権をもち,符坂油座は春日社白人神人として,大和一円に営業上の優越的な地位を確保していた。ほかに油座は山城国大山崎,摂津国木野,近江国建部,駿河国今宿,筑前国博多(箱崎八幡宮を本所とする油座)など各地にみられたが,なかでも石清水八幡宮に奉仕する大山崎油座は,諸国諸関の関銭免除の特権をもち,主として瀬戸内海沿岸の地方からエゴマを船で大量に仕入れ,大山崎の地で加工してから各地にこれを販売し,京都はもちろん,畿内近国一帯,山陽・四国地方にまで販売上強力な独占権を握って活躍した。大山崎油座が最も勢力をふるったのは,鎌倉時代末から室町時代においてであり,応仁の乱によって油売が四散するなど,大きな打撃を受けて衰微した。戦国期になると,各地の城下町や社寺に,戦国大名に支配され保護をうける油座ができるようになった。油座は一般に織田信長,あるいは豊臣秀吉のとき破棄を命じられた。近世になると,従来のゴマ,エゴマ,木実などの原料にかわって,ナタネ,綿実が主原料となり,大坂製油業者の中心地として,多くは江戸に対して油を供給した。
油問屋
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「油座」の意味・わかりやすい解説

油座
あぶらざ

中世の油商人の組織。油は古くからゴマ、エゴマ、木の実を原料として製造され、多くは灯油として寺社や公家(くげ)で使用された。油は最初荘園(しょうえん)年貢として徴収されていたが、しだいに徴収が不可能になるにつれて、支配下の商人に調達させることになり、商人も保護を受ける必要性から、寄人(よりうど)や神人(じにん)として大寺社に結集し、平安後期には油座が成立した。座衆は社寺に灯油を献納するなどの奉仕をする一方、余剰油の販売を許され、そのため関銭(せきせん)、津料(通行課役)免除の特権や原料胡麻の仕入れ、製油、販売の優先権を与えられた。とくに石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に奉仕した山城(やましろ)大山崎(おおやまざき)油座(油神人)や興福寺大乗院(こうふくじだいじょういん)を本所とした符坂(ふさか)油座(春日(かすが)社白人神人)は有名。戦国時代には従来の油座の多くは衰微し、各地の城下町や寺社に大名保護の油座が成立した。油座は織田信長、豊臣(とよとみ)秀吉のときに破棄を命じられた。

[小西瑞恵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「油座」の解説

油座
あぶらざ

中世に荏胡麻(えごま)などを原料とする油を製造・販売した商人の座。油座商人は本所に灯油を納入し,公役免除や原料購入,油販売における独占権などの特権を保障されていた。平安後期にはすでに山城国醍醐寺三宝院の油座や,筑前国筥崎(はこざき)八幡宮の油座があった。鎌倉時代には大和国興福寺大乗院を本所とする符坂(ふさか)油座が奈良一帯の油販売を独占。山城国では石清水八幡宮の神人(じにん)を主体とし,離宮八幡宮に所属する大山崎油座が諸関料免除の特権をもっていたが,南北朝期頃には京都での油販売を独占した。大山崎油座は室町幕府の保護をうけ,原料仕入・油販売の独占権を諸国に拡大した。しかし応仁の乱以降,幕府権力の失墜にともなって独占権は動揺し,豊臣秀吉の座廃棄策によって大きな打撃をうけた。近世には菜種油が大量生産されるようになり,すっかり衰えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「油座」の意味・わかりやすい解説

油座
あぶらざ

鎌倉,室町時代に灯油用の油をエゴマ (荏胡麻)から製造,販売した商人の組織。荘園領主や寺社,大名などからその特権が保護されていた。大乗院の大和符坂,離宮八幡宮の山城大山崎の油座などが有名。時代が下ると各地に発生した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「油座」の解説

油座
あぶらざ

中世の座の一つ
胡麻 (ごま) ・荏胡麻 (えごま) を原料とし灯油の製造・販売に従事。鎌倉末期から室町時代にかけて活躍し,大山崎離宮八幡宮の油座は特に有名。ほかに奈良の興福寺,筑紫の筥崎 (はこざき) 八幡宮などに属する油座があった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の油座の言及

【油】より

…とくに中世には,灯火用として社寺や公家が使用したため重要な商品となった。当時,油を製造・販売した組織が油座で,社寺を本所として灯油を献上するなどの奉仕のかわりにその保護をうけ,特権を与えられた神人(じにん)(油神人)の身分をもつ者がおもであった。なかでも石清水八幡宮の保護をうけた山城国大山崎(離宮八幡宮)の油座は,とくに鎌倉時代末から室町時代に,京都を中心とした畿内近国や瀬戸内沿岸にかけて,エゴマの仕入れ・製造・販売の独占権や諸国諸関の関銭免除の特権を握って活躍し,大和では興福寺大乗院を本所とする符坂油座が勢力をふるった。…

【大山崎油座】より

…大山崎の地(現,京都府乙訓郡大山崎町)を本拠地として,鎌倉から室町時代を中心に繁栄した大山崎油神人(あぶらじにん)の座。現在の離宮八幡宮に油座関係文書である《離宮八幡宮文書》が所蔵されている。それによると,1222年(貞応1)のものが初見であるが,《明月記》正治2年(1200)の条に藤原定家が山崎の油売の小屋に宿泊したことが見え,平安時代後期の作とされる《信貴山縁起絵巻》飛倉の巻は,校倉に米俵を多く蓄え,問丸の業務を務め,油搾りの締木とかまどを持ち,エゴマ油を製造販売する〈石清水八幡宮の大山崎住神人〉である〈山崎長者〉の姿を伝えている。…

※「油座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android