「アメン神」の検索結果

10,000件以上


理神論 (りしんろん) deism

改訂新版 世界大百科事典
人間の功過に対して賞罰を課し広く万物の摂理をつかさどるとされる人格神への信仰に対して,天地創造の主体ではあるが創造行為の後は人間世界への恣…

じょうこう‐しん〔ジヤウクワウ‐〕【城×隍神】

デジタル大辞泉
中国で、都市を守護する神。三国時代に始まり、宋代には盛んに信仰された。祭神は時代・地域によりさまざまで、土地神・冥界神としても民衆に親しま…

のろ(神女)【のろ】

百科事典マイペディア
琉球で祭祀をつかさどる神女で,〈のろ〉のほか〈のろくめ〉〈のるくめ〉などと記される。祝女とするのは宛字。琉球王国のもとでは聞得大君(きこえお…

神亀峡【しんききょう】

百科事典マイペディア
→立久恵峡(たちくえきょう)

神獣鏡【しんじゅうきょう】

百科事典マイペディア
中国,後漢後半から三国・六朝時代の銅鏡のうち,神仙説にもとづいた神像と獣形を半肉刻したもの。縁の形や文様の配置などから様々に分類されている…

神理教【しんりきょう】

百科事典マイペディア
教派神道の一つ。佐野経彦〔1834-1906〕が1880年神理教会を起こし,神道本局に属したが,1894年一派として独立。言霊(ことだま)を明らかにし,神理の…

超神ビビューン

デジタル大辞泉プラス
①日本の特撮テレビ番組。放映は日本教育テレビ系列(1976年7月~1977年3月)。全36話。原作:石ノ森章太郎。脚本:伊上勝ほか、監督:佐伯孚治ほか。…

御年神 (みとしのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「古事記」にみえる神。須佐之男命(すさのおのみこと)の子孫で,大年(おおとしの)神と香用比売(かよひめ)の間に生まれた神。穀物神としてまつられた。

神河〔町〕 かみかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県中部,市川およびその支流の越知川,猪篠川流域にある町。 2005年神崎町,大河内町が合体。南部の粟賀は生野街道の要地で,江戸時代は生野銀山…

弁神論 べんしんろん théodicée フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
神義論ともいう。ライプニッツの造語で、狭義には無神論や善悪二元論を論駁(ろんばく)して、この世界に存在するあらゆる害悪にもかかわらず、神の善…

厄病神 やくびょうがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
疫病を流行させるという神。疫神(えきじん)、疫病神(えきびょうがみ)、疫神(えやみのかみ)などともいう。[編集部][参照項目] | 疫病

はんじゅう‐しん〔ハンジウ‐〕【半獣神】

デジタル大辞泉
牧神の異称。

どく‐じん【土▽公神】

デジタル大辞泉
陰陽道おんようどうで土をつかさどる神。春は竈かまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭にあって、その季節にその場所を動かせばたたりがあるとされる。つ…

はいかい‐さんじん【俳諧三神】

デジタル大辞泉
山崎宗鑑・荒木田守武・松永貞徳の三俳人。和歌三神に擬していう。

寄神建設

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「寄神建設株式会社」。英文社名「Yorigami Maritime Construction Co., Ltd.」。建設業。昭和24年(1949)「寄神海事工業所」創業。同25年(19…

東神電気

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「東神電気株式会社」。略称「TEC」。英文社名「TOSHIN ELECTRIC CO., LTD.」。電気機器製造業。昭和22年(1947)設立。本社は大阪市淀川区新…

金屋子神 (かなやごがみ)

改訂新版 世界大百科事典
単に金屋神とも,また金鋳神(かないがみ)ともいう。たたら師,鉄穴師(かんなじ),鍛冶,鋳物師(いもじ)などの間で祭られている火の神・製鉄の…

神の国 (かみのくに)

改訂新版 世界大百科事典
聖書における終末論にかかわる重要な概念。旧約聖書は早くからイスラエルに対する神の支配を語ったが,そこには古代東方に見られる神王の思想はふし…

キエフ神学校 (キエフしんがっこう) Kievskaya akademiya

改訂新版 世界大百科事典
ロシアの神学校。キエフ府主教モギラPyotr Simeonovich Mogila(1596-1647)が1631年にペチェルスカヤ大修道院(キエフ洞窟修道院)内に設けたもので…

神獣鏡 (しんじゅうきょう)

改訂新版 世界大百科事典
内区の主文様が東王父,西王母,伯牙,黄帝などの神仏像と竜虎などの霊獣で構成される鏡。後漢の中ごろにあらわれ,三国・西晋時代に流行し,南北朝…

崇神天皇 (すじんてんのう)

改訂新版 世界大百科事典
第10代に数えられる天皇。和名を御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)命という。この天皇が記紀の伝承の中で特に目だつ点は,大物主(おおも…

年(歳)神 (としがみ)

改訂新版 世界大百科事典
正月に家に迎えまつる神。トシトクサマ(年徳様),トシトコさん,正月さまなどとも呼ぶ。年棚を設けてまつる土地が多い。年神の神格については,正…

御神籤【おみくじ】

百科事典マイペディア
→神籤

大山咋神

朝日日本歴史人物事典
日本神話に登場する神。「咋」は「杭」に当てた文字。神が依り憑く棒を神格化した神とも,山頂の境界となる棒を神格化した神ともいわれる。『古事記』…

大山祇神

朝日日本歴史人物事典
日本神話に登場する神。「つ」は助詞「の」に当たる古い語,「み」は神霊の意を表す。よって,神名は偉大な山の神の意。『古事記』では大山津見神と書…

琉神マブヤー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市を中心に活動するローカルヒーロー。2008年登場。琉球放送制作による特撮ヒーロー番組。またその主人公。ドラマは全13回の連続ドラマで…

獣神サンダーライガー

デジタル大辞泉プラス
永井豪の漫画『獣神ライガー』、同名のテレビアニメに登場するバイオアーマー。操縦者は大牙剣(たいがけん)。「獣神ライガー」が封印されていた鳥型…

戦神丸〔1997年〕

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ『超魔神英雄伝ワタル』(1997-1998)に登場する魔神。操縦者は剣部(つるぎべ)シバラク。1988年~1989年放映の『魔神英雄伝ワタル…

京神具

デジタル大辞泉プラス
京都に由来する製法により、京都で生産された唐櫃、神棚、神輿などの神具用品をさす。地域団体商標。

神奈フィル

デジタル大辞泉プラス
神奈川フィルハーモニー管弦楽団の略称。

神の井

デジタル大辞泉プラス
愛知県、神の井酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

あさがみあそび【朝神遊び】

改訂新版 世界大百科事典

おうみのかみ【淡海の神】

改訂新版 世界大百科事典

かしんぱん【火神判】

改訂新版 世界大百科事典

かながわごう【神奈河郷】

改訂新版 世界大百科事典

かみのこ【神の子】

改訂新版 世界大百科事典

かみはかがくしゃ【《神・墓・学者》】

改訂新版 世界大百科事典

かむいまけ【神今食】

改訂新版 世界大百科事典

おみわたり【御神渡】

改訂新版 世界大百科事典

おおやまくいのかみ【大山咋神】

改訂新版 世界大百科事典

うみのかみ【海の神】

改訂新版 世界大百科事典

神如道 (じん-にょどう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1966 大正-昭和時代の尺八奏者。明治24年5月20日生まれ。折登如月(おりと-にょげつ)に錦風流を,三浦琴童(きんどう)に琴古流をまなぶ。尺八教…

崇神天皇 すじんてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
記紀系譜上の第10代天皇。御間城入彦五十瓊殖(みまきいりひこいにえ)天皇と称する。開化天皇の第二子。母は物部氏の遠祖大綜麻杵(おおへそき)の女伊…

理神論(りしんろん) deism

山川 世界史小辞典 改訂新版
万物の摂理をつかさどり人間に賞罰を課す人格神に対する信仰を批判して,神を創造主としてのみ認めて,人間の理性による神の解釈を可能とする立場。…

じん‐こん‐じき【神今食】

デジタル大辞泉
平安時代、宮廷の年中行事の一。陰暦6月・12月の11日に行われる月次祭つきなみのまつりの夜、神嘉殿に天照大神あまてらすおおみかみを祭り、天皇がみ…

かん‐はか・る【神▽議る】

デジタル大辞泉
[動ラ四]⇒かむはかる

かみかえり‐づき〔かみかへり‐〕【神帰(り)月】

デジタル大辞泉
陰暦11月の異称。「神無月かんなづき(陰暦10月)に出雲いずも大社に集まった神々がもとの国に帰ってくる月」の意。神来月かみきづき。

かみ‐さ・ぶ【神さぶ】

デジタル大辞泉
[動バ上二]「かみさびる」の文語形。

こうたい‐しんきょう〔カウタイシンケウ〕【交替神教】

デジタル大辞泉
⇒単一たんいつ神教

大綿津見神 (おおわたつみのかみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒綿津見神(わたつみのかみ)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android