デジタル大辞泉
「神今食」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じん‐こん‐じき【神今食】
- 〘 名詞 〙 ( 「じんごんじき」とも ) 禁中の神事。陰暦六月と一二月の一一日、月次祭(つきなみまつり)の夜、天照大神を神嘉殿に勧請(かんじょう)して、火を改め、新しく炊いた御飯を供え、天皇みずからこれをまつり、自身も食する儀式。新嘗祭(にいなめまつり)に似ているが、新嘗祭は新穀を用いるのに対し、これは旧穀を用いる。かみあげ。かんいまけ。じんこじき。じんこんけ。《 季語・夏/冬 》
- [初出の実例]「於二神祇官曹司一、行二神今食之事一」(出典:続日本紀‐延暦九年(790)六月戊申)
かん‐いまけ【神今食】
- 〘 名詞 〙 ( 「かむいまけ」と表記 ) =かみあげ(神今食)《 季語・夏 》
- [初出の実例]「神今食は、じんごんじきと、字音にのみ唱へ来りて、正しくはいかに唱ふべきにか、昔よりさだもなく、しれる人なし。〈略〉つらつら此名を考ふるに、加牟伊麻気(カムイマケ)と唱ふべき也」(出典:随筆・玉勝間(1795‐1812)六)
神今食の補助注記
かみゆまけ(神斎食)の転〔大言海〕ともいう。
じん‐こん‐け【神今食】
- 〘 名詞 〙 ( 「じんごんけ」とも ) =じんこんじき(神今食)
- [初出の実例]「是は六月・十二月侍れど、始を以て正とし、夏に用ゆ。又しんこんけともいへり」(出典:俳諧・滑稽雑談(1713)六月)
じん‐こ‐じき【神今食】
- 〘 名詞 〙 ( 「じんごじき」とも ) 「じんこんじき(神今食)」の変化した語。《 季語・夏/冬 》
- [初出の実例]「神今食(ジンゴジキ)〈略〉これも年に二度也」(出典:俳諧・増山の井(1663)六月)
かみあげ【神今食】
- 〘 名詞 〙 宮中儀式の一つ。中古、六月と一二月の一一日の夜、宮中の神嘉殿において、天照大神をまつり、新しい火で炊いた御飯を供え、天皇自身も食する。新嘗祭とほぼ同じだが、この祭りでは旧米を用いる。かんいまけ。じんこんじき。〔観智院本名義抄(1241)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神今食 (じんこんじき)
〈じんごじき〉〈かむいまけ〉ともいう。上代より中世まで,毎年6月11日,12月11日の月次(つきなみ)祭班幣の夜,宮中神嘉殿において,天皇がみずから皇祖天照大神に神饌を供し,みずからも食する祭り。祭儀は新嘗祭(にいなめさい)と同様だが,神饌の数量は新嘗祭より少なく,後儀の豊明節会(とよのあかりのせちえ)はなかった。この祭りは祈年祭,新嘗祭,相嘗祭などとともに,稲作文化の祭りといえる。新嘗祭,相嘗祭は新穀による神饌を供するのに対して,神今食は新穀ではなく旧穀を用い,また1年12ヵ月を2期に分けて行われたことは月次祭と同様の意がうかがわれる。神宮の月次祭を神今食と称した記録もある。字義は一般に今磨(いますり)の御食(みけ)といわれるが,忌食(いみけ)とする説もある。起源は《公事根源》に霊亀2年(716)6月より始まるとあるが,より以前とする説もある。
執筆者:沼部 春友
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
神今食
じんこんじき
古代の宮中神事の一つ。「じんごじき」「むかいまけ」ともいう。6月 11日,12月 11日の月次 (つきなみ) 祭の夜,宮中の神嘉殿にアマテラスオオミカミを祀り,天皇みずから火を改めて新たに炊いた飯を供え,みずからも食する祭儀。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の神今食の言及
【神今食】より
…この祭りは祈年祭,新嘗祭,相嘗祭などとともに,稲作文化の祭りといえる。新嘗祭,相嘗祭は新穀による神饌を供するのに対して,神今食は新穀ではなく旧穀を用い,また1年12ヵ月を2期に分けて行われたことは月次祭と同様の意がうかがわれる。神宮の月次祭を神今食と称した記録もある。…
【神今食】より
…この祭りは祈年祭,新嘗祭,相嘗祭などとともに,稲作文化の祭りといえる。新嘗祭,相嘗祭は新穀による神饌を供するのに対して,神今食は新穀ではなく旧穀を用い,また1年12ヵ月を2期に分けて行われたことは月次祭と同様の意がうかがわれる。神宮の月次祭を神今食と称した記録もある。…
※「神今食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 