厄病神(読み)やくびょうがみ

改訂新版 世界大百科事典 「厄病神」の意味・わかりやすい解説

厄病神 (やくびょうがみ)

疫病災厄をもたらすという神。行疫神疫病神疱瘡神なども同種の神である。疫病(エヤミ,トキノケと称した)などの災厄は古くは神のたたりや不業の死をとげた者の怨霊御霊(ごりよう)のたたりと観念され,厄病神も御霊の一つの発現様式とみられていた。古代の史書には,疫病が流行すると,疫神の祭りをしたり,改元,諸社奉幣,大赦,大祓などを行う記事がたびたびみられる。また京城の四隅での〈道饗祭(みちあえのまつり)〉や〈鎮花祭〉は疫神を防ぐために恒例の行事とされていた。律令の鎮花祭の条には〈春花飛散の時に在って,疫病分散し,厲を行う〉とある。追儺(ついな)式も悪疫退散のために,黄金四目の方相面をかぶって706年(慶雲3)の大晦日に疫神を四方に祓ったのがはじまりとされている。また,863年(貞観5)5月には都に疫病が大流行し死者が続出したために神泉苑で御霊会(ごりようえ)が盛大に催された。古代には,疫病は疫鬼・疫神によってもたらされるという中国の考え方の影響も受けながら,災厄の根源には御霊があるという心意がしだいに形成されていった。

 中世には厄病神は擬人化され,説話集などには人語をささやいて群行し村を襲ったり戸口をうかがったりする疫神が登場し,赤い皮の衣に冠をつけた姿ややせて青ざめた白髭の老人,奇怪な老婆の姿でイメージされたものもある。また《餓鬼草紙》の鬼を思わせる疫神もあり,《春日権現験記》には病人の家の屋根から疫鬼が内部をのぞきこみ,戸口には魚頭を串で刺したり,表の通りでは,塞の神の石の前に髪をはさんだ御幣供物,結界を示す縄などがおかれており,疫病神を祓った祭りの跡が描かれている。このように厄病神が人の姿をとると想像された背景には,御霊信仰があったことが考えられる。

 厄病神に侵入された家では家人が疫病にかかると信じられていたため,家の戸口に護符をはったり,鍾馗(しようき)のような人形をおいてこれを防いだ。また民間には,厄病神送りといって,災厄をもたらす悪霊を人形にとりこめて村境や川に流す風習があり,鹿島流し,疱瘡流し虫送りはその代表的なものである。茨城県では12月8日に一つ目の厄神が来るので,目の多い目籠を竿につるして軒先に立ててこれを追い払う風習もある。また地方によっては〈厄神の宿〉などといって,大晦日から正月にかけて,厄病神を村境や辻から迎えて丁重にもてなし,奥座敷に年神と同じ膳を別に供えてまつったあと,再び送り出す習俗がある。厄病から免れるために,厄病神を歓待したものであろうか。厄病神歓待の風習は,ある意味で盆の無縁仏や餓鬼仏を精霊とは別にまつる風に対応するものともいえる。厄病や疱瘡よけのため,〈鎮西八郎為朝御宿〉といった武将の名のほか,〈蘇民将来(そみんしようらい)子孫也〉とか仁賀保金七郎,小浜六郎左衛門,釣船清次など,厄神を助けたり泊めたりしたという者の名前を記して戸口にはっておく風習もある。厄病を免れる,または軽くするという旨の〈疫神のわび証文〉や〈疫神退散状〉も各地に伝えられている。
疱瘡神
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「厄病神」の意味・わかりやすい解説

厄病神【やくびょうがみ】

疱瘡(ほうそう)神,かぜの神などの疫神。古くから疫病を御霊(ごりょう)の祟(たたり)とし(御霊信仰),その来襲を防ぐため路上で道饗祭(みちあえのまつり)をした。追儺(ついな)も元来は疫神を追い払う行事だった。また花が散ると疫神が拡散すると信じ花を散らすまいと鎮花祭が行われ,村落内に疫病が発生すると村境や海に厄病神送りをした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「厄病神」の意味・わかりやすい解説

厄病神
やくびょうがみ

疫病を流行させるという神。疫神(えきじん)、疫病神(えきびょうがみ)、疫神(えやみのかみ)などともいう。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「厄病神」の意味・わかりやすい解説

厄病神
やくびょうがみ

疫病神」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の厄病神の言及

【針供養】より

…用の済んだ針を豆腐やこんにゃく,餅などに刺し,川へ流したり近くの社寺へ持ち寄って供養してもらうのが一般的で,全国の広い地域で2月もしくは12月の8日(こと八日)に行われている。これら両日を厄日と考え,一つ目小僧や厄病神の来訪を説いて,山へ入るなとか仕事を早く切りあげて家で静かにしていよとする伝承が東日本を中心に各地にあるが,針仕事を休むというのも,これらの日が仕事を避けて忌籠(いみごもり)すべき日であったからだと思われる。北陸地方の沿岸部では,12月8日には海が荒れてハリセンボン(針千本)という魚が打ち上げられるが,それを軒につるして厄よけにしたり,富山県のように嫁いじめの伝説と結合させ,嫁が投身してハリセンボンになって吹き上げられ姑の顔に食いついたという話を伝えている所もある。…

【厄】より

…また香川県では厄年に近いときに死んだ者のために,生きておれば厄年にあたる正月に法事をしてやり,それを厄法事といっている。村や町の道の辻や境などの空間には厄病神がいて,通る人に災いをすると考えられていた。新潟県糸魚川市には厄病平(だいら)と呼ぶ所があり,伝染病患者を隔離した建物があった村境だという。…

※「厄病神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android