「アラブ人」の検索結果

10,000件以上


モニ ヨセフ Moni Yosef

現代外国人名録2016
職業・肩書俳優,劇作家 アッコ・シアター・センター主宰国籍イスラエル生年月日1957年経歴両親はイラクに生まれたユダヤ人で、建国後間もないイスラ…

ベルベル人(ベルベルじん) Berber

山川 世界史小辞典 改訂新版
モロッコとアルジェリアを中心に北西アフリカ一帯に居住し,ベルベル語を話す民族の総称。カルタゴやローマ帝国の時代にはベルベル人の王国が存在し…

アラビア文学 アラビアぶんがく Arabic literature

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラビア語で書かれた文学作品の総称であるが,アラブ人のほか,イラン人やスペイン人など多くの民族のなかから作家を出している。最古の作品にはジ…

アラブ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( Arab )[ 一 ] アラビア人。また、アラブ諸国をいう。〔外来語辞典(1914)〕[ 二 ] アラビア地方原産の馬の品種。走るのが速く耐久力が…

Árabu, アラブ

現代日葡辞典
(<Ing. Arab) [アラビア人]Árabe.◇~ sekaiアラブ世界O mundo ~.◇~ shokokuアラブ諸国Os países árabes.◇~ shuch…

アガーニー あがーにー Kītāb 'l-Agānī

日本大百科全書(ニッポニカ)
10世紀中ごろに編まれたアラブ詩歌集の大作。編者はアブル・ファラジ・アル・イスファハーニーで、正しくは『キターブル・アガーニー』といい、『詩…

アラビア文字(アラビアもじ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
もとアラブ人の書写文字であったが,現在ではトルコとインドネシアを除く,イスラーム圏の共通文字。右から左へ横書きし,もとは28個の子音文字から…

クリアムリア諸島 クリアムリアしょとう Khūryān Mūryān Islands

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アラビア半島の南東部,オマーンの南東海岸から 40km沖合いのアラビア海の諸島。オマーン領の岩石の5つの小島から成り,最大のカルザウィート島だけ…

蒲寿庚【ほじゅこう】

百科事典マイペディア
中国,宋末〜元初,泉州で活躍した豪商。生没年不詳。家系はアラブ人またはペルシア人で,イスラム教徒であった。父祖の代から中国で貿易に従事,124…

ゼルベ‐やがいはくぶつかん〔‐ヤグワイハクブツクワン〕【ゼルベ野外博物館】

デジタル大辞泉
《Zelve Açık Hava Müzesi》トルコ中央部、カッパドキア地方のゼルベの谷にある野外博物館。9世紀から13世紀頃に、ペルシア人やアラブ人から逃れたキ…

サイクス‐ピコ協定(サイクス‐ピコきょうてい) Sykes-Picot

山川 世界史小辞典 改訂新版
1916年5月,英仏露3国の間で,オスマン帝国領の分割を定めた協定。各国の勢力範囲を定めたほか,パレスチナを国際管理地とした。第一次世界大戦中に…

れきしてきじょうへきとしクエンカ【歴史的城壁都市クエンカ】

世界遺産詳解
1996年に登録されたスペインの世界遺産(文化遺産)。クエンカは、首都マドリードの南東に位置するカスティーリャ=ラ・マンチャ自治州クエンカ県の県…

アラブ川 アラブがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

パレスチナ戦争 パレスチナせんそう Palestine War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1948年5月 15日に開始された,イスラエル建国をめぐるイスラエルとアラブ諸国との戦争。第1次中東戦争とも呼ばれ,イスラエルでは独立戦争とも呼ぶ。…

eslavo, va /izˈlavu, va/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]スラブの.[名]スラブ人.

テルアビブ・ヤフォ

百科事典マイペディア
イスラエルの地中海岸の港湾都市。同国第2の都市で経済の中心地。エルサレムの北西50kmにあり,新興の商工業近代都市。繊維・金属・化学工業がある…

ハサンケイフ(Hasankeyf)

デジタル大辞泉
トルコ南東部、チグリス川上流部にある古代都市の遺跡。紀元前からの歴史があり、古代ローマ時代には要塞が築かれ、7世紀にアラブ人に支配された。12…

アラブ[種]【アラブ】

百科事典マイペディア
ウマの品種名。アラビア半島原産の乗用馬。ペルシアやイエメンのウマを2000年以上にわたりベドウィン族が選抜・交配をくりかえして作出した。均整の…

中東戦争【ちゅうとうせんそう】

百科事典マイペディア
アラブ諸国とイスラエルの間に起こった4次の戦争。(1)第1次,1948年。イスラエル共和国建国をめぐって起きた戦争。1947年国連はパレスティナの…

コルドバ Córdoba

旺文社世界史事典 三訂版
スペイン南部のアンダルシア地方にある商工業都市フェニキア人に支配されて以来栄えた河港で,ローマ時代をへて,711年アラブ人が渡来。755年後ウマ…

ジャーヒズ al-Jāḥiẓ 生没年:776ころ-868・869

改訂新版 世界大百科事典
アラブの文学者,思想家。古典散文学の確立者で,バスラの人。キナーナ族のマウラー(マワーリー)の家系に生まれたが,祖先はアビシニア出身の奴隷…

ゴール(Galle)

デジタル大辞泉
スリランカ南部の都市。コロンボの南東約120キロメートルに位置し、インド洋に面する。古くから港が開かれ、アラブ人が貿易の拠点を置いた。16世紀末…

ジャン ラクチュール Jean Lacouture

20世紀西洋人名事典
1921 - フランスのジャーナリスト。 ボルドー生まれ。 フランスのジャーナリストで、ボルドー大学などで学ぶ。1945年フランス・インドシナ派遣の情…

ズバルトノツ‐の‐こだいいせき〔‐コダイヰセキ〕【ズバルトノツの古代遺跡】

デジタル大辞泉
《Zvartnots》アルメニア中西部のトルコ国境近くに位置する遺跡。アルメニア正教の聖地エチミアジンの近郊にある。7世紀創建とされる壮大な聖堂があ…

ゲディ‐いせき〔‐ヰセキ〕【ゲディ遺跡】

デジタル大辞泉
《Gedi Ruins》ケニア南部にある都市遺跡。インド洋岸の港町マリンディの南西約15キロメートルに位置する。12世紀以降にアラブ人によって建設され、1…

パレスチナ

精選版 日本国語大辞典
( Palestina ) 西アジア、地中海東岸南部の地域。古くはカナンと呼ばれ、パレスチナの名称は紀元前一二世紀頃この地に定着したフィリスティア人に由…

サン・レモ会議 さんれもかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1920年4月、第一次世界大戦後の問題を協議するためイタリアの保養地サン・レモSan Remoで開かれた連合国の会議。主要議題は、同年1月ロンドンの連合…

東スラブ人 ひがしスラブじん East Slav

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主として東ヨーロッパからアジアにかけて居住するスラブ人の東方支族。ロシア人,ウクライナ人,ベラルーシ人などから成る。人口約2億。言語はインド…

フサイン‐マクマホン協定 ふさいんまくまほんきょうてい Husayn-MacMahon Agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦中の1915年10月24日、エジプト駐在イギリス高等弁務官マクマホンが、メッカのシャリーフであるフサインとの5回にわたる往復書簡のなか…

ヨルダン

精選版 日本国語大辞典
( Jordan ) アラビア半島北西部にあるアラブ人の王国。正式名称ヨルダン‐ハシミテ王国。第一次世界大戦まではトルコ領だったが、イギリス・フランス…

セム語系諸族 セムごけいしょぞく Semites

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西アジア,アラビア,地中海東岸,アフリカ北東部に分布し,セム語を用いる諸民族の総称。形質的にはコーカソイドのオリエント人種に属し,黒色波状…

パレスチナ‐じちせいふ【パレスチナ自治政府】

デジタル大辞泉
パレスチナ国の前身となったアラブ人による自治機関。1993年のオスロ合意に基づいて設立。ヨルダン川西岸地区のラマッラに本部を置く。1998年に国家…

スクラウィニア Sclavinia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ビザンチン帝国初期,バルカン半島の帝国領のうち実際はスラブ人の支配下にあった領域。6世紀の後半スラブ人は帝国のドナウ防衛線を突破して南下,そ…

斯拉夫人 Sīlāfūrén

中日辞典 第3版
[名]スラブ人.

イスラエル国(イスラエルこく) Medinat Israel[ヘブライ],State of Israel[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
1948年パレスチナに建国されたユダヤ人国家。19世紀中葉からのシオニズム運動を背景に,第一次世界大戦後パレスチナへのユダヤ人移民が増加,この地…

チレボン(Cirebon)

デジタル大辞泉
インドネシア、ジャワ島西部北岸の港湾都市。旧称チェリボン。ジャカルタの東約200キロメートル、チレボン川の河口に位置する。古くから海上交易の拠…

パレスチナ問題 パレスチナもんだい

旺文社世界史事典 三訂版
パレスチナをめぐるユダヤ人と先住アラブ民族との対立問題1897年ユダヤ人の国家をパレスチナに建設するというシオニズム運動の決議が行われた。第一…

コプト人 コプトじん Copts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キリスト単性説を奉じるエジプト人キリスト教徒。アラビア語で qubt。ビザンチン時代には古代エジプト語をギリシア文字で記し,エジプト的要素とヘレ…

イスラエルのアラブ人

知恵蔵
イスラエルの成立時に多くのパレスチナ人が脱出して難民となったが、故郷に踏みとどまったパレスチナ人もいた。彼らとその子孫は現在約170万人で、イ…

モルディヴ Republic of Maldhives

山川 世界史小辞典 改訂新版
インド洋上の環礁諸島からなる国家。首都マーレ。住民はシンハラ人,アラブ人,ドラヴィダ人などの混血からなる。12世紀からイスラーム化が進行し,…

クーファ al-Kūfa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラク中央部の古都。ユーフラテス川支流のシャットヒンディーヤ川に面し,バグダードの南約 130kmにある。 638年アラブ人により,イラクの軍事的拠…

じゅたいこくち‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【受胎告知教会】

デジタル大辞泉
《Basilica of the Annunciation》イスラエル北部の都市ナザレの旧市街にあるカトリック教会。大天使ガブリエルが、マリアにキリストの懐妊を告げた…

モザンビーク‐とう〔‐タウ〕【モザンビーク島】

デジタル大辞泉
《Island of Mozambique》モザンビーク北東部、大陸から約3キロメートル沖のインド洋にある小島。アラブ人の貿易基地であったが、バスコ=ダ=ガマが…

マグレブ Maghreb

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東方 Mashriqに対して西方を意味するアラビア語 Maghribからきた語。歴史的にはエジプトからリビア,チュニジア,アルジェリアを経てモロッコにいた…

ムーサー むーさー Mūsā b. Nuayr (640―716/717)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラブの軍人で、北アフリカ西部とスペインの征服者。最初、ウマイヤ朝のカリフ、アブド・アル・マリクの治下、バスラの徴税官の任にあったが、公金…

イランとサウジアラビア

共同通信ニュース用語解説
ペルシャ湾を挟んで向き合う中東の二大国で、いずれも産油国。宗派と民族が異なり、地域の覇権を争ってきた。サウジはイスラム教スンニ派のアラブ人…

ペンバ島 ぺんばとう Pemba Island

日本大百科全書(ニッポニカ)
タンザニア北東部、インド洋上にある島。ザンジバル島の北東50キロメートルに位置する。面積984平方キロメートル、人口31万4000(1994)。古くからア…

イタリア‐じん【イタリア人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 イタリア共和国の民族。紀元前千年ごろ北方から移動し、一派であるラテン人が中部イタリアのラティム地方に定着した。中世にはアラブ人と…

バルフォア‐せんげん【バルフォア宣言】

デジタル大辞泉
《Balfour Declaration》第一次世界大戦中の1917年に、イギリス外相バルフォアが、ユダヤ系の富豪ロスチャイルド家に送った書簡で示したシオニズムへ…

サウジアラビアとイラン

共同通信ニュース用語解説
ペルシャ湾を挟んで向き合う中東の二大国で、いずれも産油国。宗派と民族が異なり、地域の覇権を争う間柄。サウジはイスラム教スンニ派のアラブ人が…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android