「アンゴラ」の検索結果

10,000件以上


アイマク(愛馬克) アイマク aimak

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
モンゴル語で,12~13世紀には「部族」の意に用いられた。清朝では盟と旗との間に部を設けてアイマクと呼んでいる。モンゴル国では「州」にあたる。

ラゴラエント

デジタル大辞泉プラス
株式会社マーガレット・ジョセフィン・ジャパンが販売する男性用化粧品のブランド名。基礎化粧品、ボディケア用品、整髪料がある。

プロタゴラス Protagoras

山川 世界史小辞典 改訂新版
前480頃~前410頃代表的ソフィストの一人で「人間は万物の尺度なり」という人間尺度命題で特に有名。いかなることについての判断も判断する当人にと…

アナクサゴラス Anaxagoras

旺文社世界史事典 三訂版
前500ごろ〜前428ごろ古代ギリシアのイオニア学派の哲学者・天文学者小アジアに生まれ,アテネに住み,ペリクレスと親交があった。その天文学の理論…

端午 たんご

山川 日本史小辞典 改訂新版
本来,月の初めの午(うま)の日または5日の意。漢代以来5月5日をさし,よもぎで作った人形を飾り,菖蒲酒を飲み,薬草を摘むなど邪気を払う行事が行わ…

『論語』(ろんご)

山川 世界史小辞典 改訂新版
四書の一つ。孔子とその弟子たちの言行・対話集。孔子の死後弟子たちが編纂した。初学必修の書として重視され,日本にも大きな影響を与えた。

梵語(ぼんご)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒サンスクリット

あん【アン[女王]】

改訂新版 世界大百科事典

アン〔県〕 アン Ain

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス東部,ローヌアルプ地域 (レジオン) の県。北東部でわずかにスイスと国境を接する。県都はブルク (ブルカンブレス) 。スイスと国境を接する…

イレボ(Ilebo)

デジタル大辞泉
コンゴ民主共和国南西部の都市。旧称ポールフランキー。コンゴ川の支流カサイ川に面し、河港をもつ。内陸の都市ルブンバシと鉄道で結ばれる水陸交通…

アーウィン

デジタル大辞泉プラス
宮崎県で生産されるマンゴー。果皮は鮮やかな赤で、果肉は淡黄色。果実の大きさは400~500グラム程度。昭和50年代末頃に沖縄県から導入、生産が拡大…

中国・モンゴル領事条約 ちゅうごく・モンゴルりょうじじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国とモンゴルの間を両国住民が正式に往来できることを保証する条約。 1949年の国交樹立後初めて結ばれた領事条約であり,86年8月,モンゴルの首都…

森ショコラ

デジタル大辞泉プラス
株式会社ラグノオささき(青森県弘前市)が製造・販売する洋菓子。シードルと青森県産リンゴの干しリンゴを使用したチョコレートケーキ。2013年、第2…

ごうせい‐ゴム〔ガフセイ‐〕【合成ゴム】

デジタル大辞泉
天然ゴムに類似した性質をもつ合成高分子化合物。耐油・耐熱・耐候性などが天然ゴムよりすぐれる。スチレンブタジエンゴム(SBR)・ニトリルゴム・ク…

ハイイロゲンゴロウ 学名:Eretes sticticus

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫
種名 / ハイイロゲンゴロウ目名科名 / コウチュウ目|ゲンゴロウ科解説 / 池やぬまにすみます。体の大きさ / 12~14mm分布 / 本州、四国、九州、南西…

チャン=フン=ダオ Trna Hung Dao

旺文社世界史事典 三訂版
1232ごろ〜1300モンゴル軍の侵入を撃退した,ヴェトナム陳朝の軍人・政治家王族に生まれた。3回にわたるモンゴル軍の侵入(1257〜87)を撃退し,死…

монго́льск|ий

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[形3]モンゴル(人)の//монго́льский язы́к|モンゴル語‐монго́льская песча́нка〚動〛スナネズミ‐монго́льские пя́тна蒙古斑,(小)児斑

ぴたごらすおんりつ【ピタゴラス音律】

改訂新版 世界大百科事典

ヘレニウム

百科事典マイペディア
→ダンゴギク

蒙古 (もうこ) Měng gǔ

改訂新版 世界大百科事典
→モンゴリア

石珊瑚 (イシサンゴ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。イシサンゴ目の総称

pommier

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]〚植〛リンゴの木.

Mongolie-Intérieure

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[女]内モンゴル自治区.

flamingo /flaˈmĩɡu/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]【鳥】フラミンゴ.

tubipore

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]〚動〛クダサンゴ.

sweet・ing /swíːtiŋ/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]甘い品種のリンゴ.

アクリロニトリル acrylonitrile

改訂新版 世界大百科事典
最も簡単な不飽和ニトリル。化学式CH2=CHCN,沸点77.6~77.7℃の無色の液体で,特異臭を有する。毒性が強い。エチレンオキシドとシアン化水素酸から…

コンゴ‐ぼんち【コンゴ盆地】

精選版 日本国語大辞典
アフリカ中部、コンゴ川流域の盆地。赤道を中心に南北に広がる。地下資源に恵まれ、多種類の木材を産出する。

リュビーモフ Yurii Petrovich Lyubimov 生没年:1917-

改訂新版 世界大百科事典
ロシアの演出家。モスクワのタガンカ劇場を主宰したことで知られる。1940年にワフタンゴフ劇場付属の演劇大学を卒業し,学生時代から舞台に立ってい…

ヘラブナ

百科事典マイペディア
→ゲンゴロウブナ

アン

百科事典マイペディア
英国女王(在位1702年―1714年)。スチュアート朝最後の君主。ジェームズ2世の末娘。母はクラレンド伯エドワード・ハイドの娘。姉メアリー2世と同じ…

あん【アン】

改訂新版 世界大百科事典

ラリサ(Larisa/Λάρισα)

デジタル大辞泉
ギリシャ中部、テッサリア地方の都市。ビニオス川沿いに位置する。古くから交通の要地であり、紀元前6世紀より同地方の中心都市となった。ローマ帝国…

直角三角形 ちょっかくさんかくけい right-angled triangle

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1つの角が直角である三角形を,直角三角形という。直角に対する辺を斜辺という。直角三角形については,次のような性質がある。 (1) 直角を除く他の2…

フラミンゴ目 ふらみんごもく

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱の1目。この目Phoenicopteriformesはフラミンゴ科Phoenicopteridae1科だけからなる。フラミンゴ科は、特異な形態的特徴や独特の濾過(ろか)採食法…

ハナガササンゴ はながささんご / 花傘珊瑚 [学] Goniopora planulata

日本大百科全書(ニッポニカ)
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ハマサンゴ科に属する海産動物。この類はインド洋、太平洋に約40種が知られ、6+6+12の3環…

サンゴガニ

百科事典マイペディア
甲殻類サンゴガニ科のカニ。甲長1cm,甲幅1.5cmくらい。甲は前方がやや広く,眼窩(がんか)外歯は前方に向かってとがり,前側縁と後側縁の交点に小さ…

スタンリー滝 すたんりーたき Stanley Falls

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ中央部、コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部のコンゴ(ザイール)川のうち、キサンガニ付近より上流約100キロメートルの間の急流部をいう。…

ツェンディーン ダムディンスレン Tsendiyn Damdinsuren

20世紀西洋人名事典
1908 - 1986 モンゴルの作家,文献学者。 ナツァクドルジとともに近代モンゴル文学の創始者といわれる。1926年革命青年同盟の中央委員会の一員とな…

ティムール朝 (ティムールちょう) Tīmūr

改訂新版 世界大百科事典
中央アジア,イラン,アフガニスタンを支配したトルコ・モンゴル系イスラム王朝。1370-1507年。トルコ化・イスラム化したモンゴル族(チャガタイ族)…

コンゴ川 コンゴがわ Congo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アフリカ大陸中央部,コンゴ盆地を流れる川。ナイル川に次ぐアフリカ大陸第2の川で,全長 4700km。流域面積約 345万7000km2。ザイール川とも呼ばれる…

ナツァグドルジ Dashdorzhiin Natsagdorzh 生没年:1906-37

改訂新版 世界大百科事典
モンゴルの詩人,作家。貧窮貴族の子としてトシエト・ハーン部ダルハン親王旗(現,トブ・アイマクのバヤンデルゲル・スム)に生まれる。少年期に革…

ap・ple /ǽpl/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名][C][U]1 《植物》リンゴ(の実);リンゴの木(apple tree).the keep-the-doctor-away apple医者いらずのリンゴ(◆An apple a day keeps the d…

ポリブタジエン ぽりぶたじえん polybutadiene

日本大百科全書(ニッポニカ)
ブタジエンCH2=CHCH=CH2の重合体(ポリマー)で、ブタジエンゴムともいわれる。略称PBR。[編集部][参照項目] | ブタジエンゴム

小林高四郎 (こばやし-たかしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1987 昭和時代の東洋史学者。明治38年5月7日生まれ。昭和8年北京に留学。モンゴル語をまなぶ。慶大教授をへて,トルコ大使館書記官などをつと…

ウラジーミル【Vladimir/Владимир】[地名]

デジタル大辞泉
ロシア連邦西部、ウラジーミル州の都市。同州の州都。首都モスクワの北東約190キロメートル、ボルガ川の支流クリャジマ川沿いに位置する。「黄金の環…

プロトピン プロトピン protopine

化学辞典 第2版
C20H19NO5(353.37).フマリンともいう.ケシ科中に広く見いだされるアルカロイド.日本産エンゴサク属Corydalis,コマクサDicentra pusilla,タケニ…

ももいろ‐さんご【桃色×珊×瑚】

デジタル大辞泉
サンゴ科の腔腸こうちょう動物。アカサンゴと同じように樹枝状の群体をつくり、高さ1メートルにもなる。骨軸は淡紅色で、装飾品の材料として珍重され…

リンダン(林丹) リンダン Lingdan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1592[没]1634モンゴル,チャハル (察哈爾) 部のハン (在位 1604~34) 。北元最後の皇帝。 1604年祖父ブヤン・セチェンを継いでハンとなった。元…

バートル Baghatur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
チュルク語,モンゴル語で「英雄,勇士」の意で,称号として用いられた。モンゴルでは,この称号は必ずしも階級的な意味をもたず,一種のあだ名とし…

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android