わが名はレジオン
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ロジャー・ゼラズニイのSF連作中編集(1976)。原題《My Name Is Legion》。
おんめい‐しょうほう(‥シャウハフ)【音名唱法】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 個々の音を音名で呼びながら歌う方法。読譜や歌唱の基礎練習に用いる。固定ド唱法。→階名唱法
しちみょう‐はってい(シチミャウ‥)【七名八体】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 各務支考(かがみしこう)が連句の付け合いを説いた語。句の構想の立て方に有心・向付(むかいづけ)・起情・会釈(あしらい)・拍子・色立(い…
かんぜんしゅうしょく‐ドメインめい〔クワンゼンシウシヨク‐〕【完全修飾ドメイン名】
- デジタル大辞泉
- 《fully qualified domain name》⇒エフ‐キュー‐ディー‐エヌ(FQDN)
きんせいめいしょうぶものがたり【近世名勝負物語】
- デジタル大辞泉
- 村松梢風による人物評伝。昭和27年(1952)、「読売新聞」にて連載開始。武道、囲碁・将棋や文壇、学術、金融の世界まで多種多様な業界の人物をとり…
しちみょう‐はったい〔シチミヤウ‐〕【七名八体】
- デジタル大辞泉
- 各務支考かがみしこうが説いた連句の付合つけあい論。七名は前句へ付ける構想の立て方の分類で、有心うしん・向付むかいづけ・起情・会釈あしらい・…
ないたがし‐けいやく【名板貸し契約】
- デジタル大辞泉
- 他人に自分の氏名や商号を使用して営業することを許諾する契約。看板貸し契約。名義貸し契約。
完全修飾ドメイン名
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- TCP/IPネットワークで、ホスト名、サブドメイン名、ドメイン名まですべて省略せずに記述する方式のこと。たとえば、ドメイン名の「asciimw.jp」に、…
蘆名盛舜 (あしな-もりきよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1490-1553 戦国時代の武将。延徳2年生まれ。蘆名盛高の子。永正(えいしょう)18年兄盛滋(もりしげ)の跡をつぎ,陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)黒川…
蘆名盛久 (あしな-もりひさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1406-1444 室町時代の武将。応永13年生まれ。蘆名盛政の子。永享6年父から陸奥(むつ)会津(あいづ)郡(福島県)の守護職をはじめ大沼郡・河沼郡・新宮…
汎用JPドメイン名
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 汎用JPドメイン名とは、セカンドレベルドメインへの登録を行うJPドメイン名のこと。それまでのJPドメイン名が持っていた一組織一ドメイン名の原則や…
お嬢様は名探偵
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はNHK(1998年10月)。全3回。原作:北村薫。脚本:友澤晃。出演:ともさかりえ、原田龍二、伊原剛志ほか。
ないたがし‐けいやく【名板貸契約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自己の氏名または商号を使って営業することを他人に許諾する契約。営業の主体を間違えて取引をする者があるので、商法は、名義人と営業者…
名末世千代田松 なわまつせ ちよだのまつ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者須藤南翠補作者桜田治助(4代)初演明治16.6(東京・中島座)
きみのなは【君の名は】
- 精選版 日本国語大辞典
- 菊田一夫作の放送劇。後宮春樹と氏家真知子の悲恋メロドラマ。昭和二七年(一九五二)から二九年にかけてNHKラジオで連続放送され、人気を博した…
四远驰名 sì yuǎn chí míng
- 中日辞典 第3版
- <成>四方に名を馳せる.遠方の地まで評判が知れ渡る.
名不副实 míng bù fù shí
- 中日辞典 第3版
- <成>(⇔名副其qí实)名実相伴わない.有名無実である.名ばかりである.▶“名不符fú…
莫名其妙 mò míng qí miào
- 中日辞典 第3版
- <成>何が何だかさっぱりわけがわからない.説明できない.不思議である.他今天为什么这样f…
欺世盗名 qī shì dào míng
- 中日辞典 第3版
- <成>民衆を欺き名誉を盗む.世間をだまして有名になる.
不记名投票 bùjìmíng tóupiào
- 中日辞典 第3版
- 無記名投票.▶“无记名wújìmíng投票”とも.
名戸ヶ谷村などがやむら
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:柏市名戸ヶ谷村[現]柏市名戸ヶ谷・名戸ヶ谷一丁目・関場町(せきばちよう)・千代田(ちよだ)二丁目・東柏(ひがしかしわ)二丁目・あか…
安芸国神名帳あきのくにじんみようちよう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 楽音寺神名帳 鎌倉時代 全国の官社を登載した「延喜式」神名帳に対し、国内神名帳が作成されたが、安芸国分は「芸藩通志」に豊田郡楽音寺所蔵の…
永吉名・牟多田ながよしみよう・むただ
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:肝属郡高山町前田村永吉名・牟多田正応六年(一二九三)四月三日の名越道鑑書下(肝付文書)に島津庄大隅方肝付郡弁済使兼石子息兼藤と地…
し‐しょう(‥シャウ)【詞章】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =ししょう(詩章)[初出の実例]「外吏三余無二暇日一、且因二衙退一閲二詞章一」(出典:田氏家集(892頃)中・衙後晩望吟懐)「経義をさ…
は‐きゅう(‥キフ)【波及】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 波がうつっていくように、だんだんと影響の及ぶ範囲が広がっていくこと。[初出の実例]「読書を論ずるより波及(ハキウ)せる事にて」(出典…
かならず【必】 とも
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「かならず」に助詞「と」「も」の付いたもの ) どんなことがあっても。かならず。[初出の実例]「木蔭に忍んで立聞きせい。必ずとも麁忽(そこつ)す…
せき‐う【赤烏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 赤い烏。瑞祥とされた。あかがらす。〔春秋公羊伝注‐哀公一四年〕② ( 太陽の中に烏がいるとされたところから ) 太陽のこと。[初出の実例…
しん‐ちょう(‥チャウ)【深長】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 奥深く含蓄のあること。また、そのさま。[初出の実例]「然れども広く事物にわたらんとせば、博文にして約礼をかくべし、此の間…
より‐よほう(‥よハウ)【四里四方】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 広さが四里(一五・七キロメートル)四方であること。俗に、その広さが四里四方で、八百八町に分かれているとされたところから江戸の町を…
パーマー (Palmer, Henry Spencer)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1838-1893 イギリスの土木技師。1838年4月30日イギリス領インドのバンガロール生まれ。明治16年(1883)来日して日本最初の洋式水道である横浜の水道…
碌(磟) liù [漢字表級]1 [総画数]13
- 中日辞典 第3版
- →liùzhou【碌碡】[異読]〖碌lù〗
じゅくせいこしゅオールディーズ【熟成古酒オールディーズ】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 鹿児島の麦焼酎。シラス台地の地下水を用いて白麹で仕込む。常圧蒸留した原酒を樫樽で貯蔵。半地下式貯蔵庫で8年熟成させる。原料は麦、麦麹。アルコ…
だき‐いし【抱石】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、石抱(いしだき)の拷問に用いた石。容疑者を正座させ、ひざの上に方形の石を積み重ねた。[初出の実例]「上手(かみて)の褄に抱石…
こ【子】 は 鎹((かすがい))
- 精選版 日本国語大辞典
- 子に対する愛情によって、夫婦の間が保たれ、夫婦の縁がつなぎとめられるものである。子は夫婦の鎹。[初出の実例]「里方へ帰らうと思ふ事は度々あれ…
うんさん‐むしょう(‥ムセウ)【雲散霧消】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 雲や霧が風や日の光にあって、あとかたもなく散ったり消えたりするように、物事が消えてなくなること。雲消霧散。雲散鳥没。[初出の実例]…
森忠哲 (もり-ただあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1807 江戸時代後期の大名。天明8年1月4日生まれ。森忠賛(ただすけ)の長男。享和元年播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩主森家8代となる。藩…
フレネル(Augustin Jean Fresnel)
- デジタル大辞泉
- [1788~1827]フランスの物理学者。光の波動説を主張した同時代の英国の科学者T=ヤングとは独立に光の波動説を確認し、光の直進・回折・干渉を波と…
蕪村七部集 ぶそんしちぶしゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 蕪村関係七部の俳諧(はいかい)合集。小本2冊。春夜楼若夢(にゃくむ)編、月渓(げっけい)序。1809年(文化6)刊。巻頭に蕪村略伝と景文描く蕪村像があ…
フィリップ Phillip, Arthur
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1738.10.11. ロンドン[没]1814.8.31. サマセット,バスイギリスの海軍軍人。オーストラリアのニューサウスウェールズ初代総督。1755年海軍に入隊…
てんらん‐ざん【天覧山】
- デジタル大辞泉
- 埼玉県飯能市北西にある山。標高197メートル。もとの名は愛宕あたご山。ついで羅漢山とよばれたが、明治16年(1883)山麓で行われた陸軍大演習の際、…
ぎんがわ‐どけい(ギンがは‥)【銀側時計】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 外がわを銀でつくった時計。銀側の懐中時計または腕時計。銀時計。ぎんがわ。[初出の実例]「配達夫にも、時間を延引せざる様にと銀側時計…
加藤 留吉 カトウ トメキチ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の盆栽家 生年明治16(1883)年1月4日 没年昭和21(1946)年9月20日 出身地山形県 経歴大正13年埼玉県大宮の盆栽村創設に加わり、以来後…
熊谷甚右衛門 (くまがい-じんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1788-1835 江戸時代後期の陶工。天明8年生まれ。相馬焼の田代清治右衛門(せいじえもん)家で技法を習得。文政5年郷里の陸奥(むつ)九戸(くのへ)郡小…
角田青渓 (つのだ-せいけい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1788 江戸時代中期の儒者。江戸の人。片山兼山にまなび,出雲(いずも)松江藩儒官となった。天明8年4月24日死去。名は平。字(あざな)は公煕。通称…
フロー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] vrouw ) 女。女性。婦人。フラウ。[初出の実例]「フロウとは女の事、ウェインとは酒の事、いづれもおらんだことばなり」(…
柚木太玄 (ゆのき-たいげん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1788 江戸時代中期の医師。柚木太淳の父。京都で眼科医を開業。江村北海(えむら-ほっかい)に儒学をまなんだ。明和元年法眼。天明8年7月8日死去。…
raglàn
- 伊和中辞典 2版
- [形]〘服〙ラグラン型の maniche (a) ~|ラグラン袖(そで). [名](男)ラグランコート(ラグラン袖を用いたゆったりした外とう). ▼イギリスの将軍ラ…
貫名海屋 ぬきなかいおく (1778―1863)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸末期の儒者、書家、画家。阿波(あわ)(徳島県)の人。藩の家老、稲田淡路守(あわじのかみ)の弓術指南であった吉井直幸の二男として生まれ、27歳…
平安名埼灯台
- 事典・日本の観光資源
- (沖縄県宮古島市)「あなたが選ぶ日本の灯台50選」指定の観光名所。
かみつけの‐の‐かたな【上毛野形名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 飛鳥時代の武将。舒明天皇九年(六三七)、蝦夷(えぞ)討伐の将軍となる。生没年未詳。